魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

災い転じてちゃんぽん劇場

2013年12月16日 | ちゃんぽん探索
多分今年最後の休みだ。


私の心が呼ぶのは・・・・・そう美味しい豚骨ラーメン!!!


バビューーーン。



・・・・・なんてこったい!





千々石町のげんこつ家さんはまたお休み。



しょうがない、こうなれば「久保田食堂」でちゃんぽんいこうか。





あれれ~~~!

お店がなくなってるよー。もとはこんなお店(クリック)でした。

連続のショック!



・・・かくなる上は小浜まで走るばいっ!






やって来ました。雲仙市小浜町にある「食楽大盛」。
私が勝手に小浜ちゃんぽん最強のお店と思っています。


中へ入ると・・・





そしてナプキンにまで、





12月18日(水) 夜10時~ BSプレミアムにて
「私の父はチャンポンマン」が放送されます。

このお店はそのドラマにも登場するらしいです。


お客さんもよく入っています。


さて、ちゃんぽんがやってきましたよ。






おおお、カラフルです。美味しそうです。

ここはまず野菜の炒め加減が最高なんです。気持ちトースティーで、シャキ
シャキしています。キャベツだけでも柔らかく甘いところ、微かにトース
ティーなところ、パリッ、シャキッとした厚めの部分や芯の部分。
火力がしっかりしているんでしょう。

他にもモヤシ、タマネギ、キクラゲ、かまぼこなどいろんな食感があふれ
出てきます。おもちゃ箱をひっくり返したような食感と味わいの共演、
まさに「ちゃんぽん劇場」です。

さらに殻付きエビが小浜ちゃんぽんらしくカリカリッとクリスピーです。
スープは濃いめでコクがあり最後まで飲み干してしまいます。


過去何度か食べていますが、今日は最高に素晴らしいちゃんぽんでした。
横で食べていたカップルの方も「美味しい!」を連発状態でした。


とんねるず効果で「善〇園」ばかりが注目されていますが、小浜ちゃんぽん
「らしい」のはこのお店でしょうか。(あくまで私の感想ね)

ドラマも、もちろん本物を食べるのもいちおしですよ。
そして小浜温泉もお手軽に入れるので、タオルを持って行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヒット商品復習、メジャーとマイナー

2013年12月15日 | ちゃんぽん探索
2013年のヒット商品の復習をしました。


セブンイレブンのドリップコーヒーは普段飲むので十分でしょう。


まずはリンガーハットから。






「ちゃポリタン」。

前回食べた時はお子ちゃま味で、つまらなかったのですが、今回は多少改善
されたようです。味に厚みが少し出て、美味しくなっていました。
メール会員は100円引きで390円なので、とてもお手軽に食べられます。



そして、無印良品から「バターチキンカレー」。

これはトロリとした舌触りでマイルドでコク。良い感じでございました。
ただしほぼ辛くはないので、辛さを足す必要があります。


メジャーを追うのはこれくらいでいいか。
マイナー好きの私ですからね。

そうそう、こんなのも食べました。





「よこはま」(中通店)のちゃんぽんです。

白い乳白色のスープは珍しいでしょうか。とてもクリーミーでつるんつるんと
しています。私の中ではかなりまとまり良く、上出来のちゃんぽんですが
価格がちょっと高め。700円台。せめて600円だったら最高だと思います。
こちらはちょっとマイナーで穴場ね。





そして食べものではありませんが、世界遺産になるのか?!

これを貼っておきましょう。








産業遺産として端島は朽ちていく魅力を放ちます。でもきっとそれは人々の
跡、コミュニティーの跡であり、人の息遣いを感じるからにほかなりません。

こちらこそマイナーから超メジャーへと羽ばたいてしまったようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろけるよ~

2013年12月14日 | ワイン ~2020年
配達中にこれいきました。






矢上町の一昇軒です。


安定して美味しいんだけど、どこか歯切れが悪い。

スープの少なさ、ごはん自体がいまいち。

大好きだからこそもっと頑張ってほしい。遠くてあんまり行けないけど、
がんばって欲しいとです。

このお店はやはり奥さんが素晴らしい。その人柄につい応援したくなります。
やっぱいお店はそこの奥さんで決まるよねー。

って私が男だから、女性に弱いのかもしれない。
だから男はハニートラップとかすぐ引っかかるんだよ。
飲み屋の可愛いネエチャンに貢ぐんですよ。

とにかく主人(旦那、男)は適当でいいや。奥さんの心遣いが沁みるよなあ。

・・・・・ってうちは大丈夫やろかっ?! ちょっと心配。





さあ、今夜はこれ。






2012 パインリッジ シュナンブラン&ヴィオニエ
  (USA、シュナンブラン種&ヴィオニエ種、白、千円台後半)

香りは白い花、白い石、石灰、黄桃、パイン、パッションフルーツ、杏、
石油、ロウなど。

味わいはとてもオイリーでつややか。つるっとした感触で滑らかです。
グリセリン感(粘度)もややあって、舌にまとわりつきます。
とても美味しいです。さわやかでとろりと味も乗って良い感じ。
多くの方がいけてると思われるでしょう。

ワインも豚骨スープも、そして可愛い女性にはとろけてしまう私でございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっぽう

2013年12月13日 | ちょっと怪しい
山道をいけば・・・・・


なに?!

なんだこれは。







発砲・・・だけ。

ホントはなんて書いてあったんでしょう???

発泡酒で乾杯!ってわけでもないし。


ライフルを撃つ絵が描いてあるからなあ・・・・・


お願い、撃たないでください!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんしんと静かになる夜

2013年12月12日 | ワイン ~2020年
当店ではお歳暮の配達時期で、今だけなのですが、てんやわんや中です。


毎日、あっち行ったり、こっち行ったりと東奔西走しております。

こういうのが年中あるともう少し稼ぎも上がるのでしょうが、何せ今だけ
の需要なんですよねぇ。


そんなわけで夜も配達しております。

ちょっとだけ見入ってしまうこんな光景。






キラキラとこんな季節ですよねえ。

このお宅は結構がんばっていますよね。(深堀町方面です)

束の間、ちょっと楽しくなります。


もちろんワインの配達も市内なら行きますので、どんどんご注文下さい。
ちょっとくらい遠くても楽しいもんです。
天気さえ良ければ(雨さえ降らないなら)バイクでバンバン走り回りますよ。




さあ、今夜はこれ。








試飲です。

2009 トゥ-レーヌ ピノ・ノワール(レ・ブレメイユ)
  (仏、ロワール地区、ピノ種、赤、千円台前半)


香りはイチゴ、カシス、レッドカラントちょっと慎ましやかです。
ミネラルや、赤い花、シナモン、ジンジャー、漢方など。


味わいは柔らかで優しいフルーツが初めに来ます。そしてドライフルーツや
ミネラリーな層があって、ほんの少しだけ甘みが来ます。
でもストイックで分別のある甘さで、フランスらしいです。

ピノ種ですから酸は意外とあり、タンニンは細かく控えめ。
小ざっぱりした印象です。お手軽ピノとして悪くはありませんが、やや内向的
でしょうか。派手さもありません。でも飽きはきません。

すべてほどほどな印象かな。そうなるとインパクト弱いなあ。
でも私はこれでも美味しく、しんしんと夜を楽しめます。



今月飲み会をしたい。ひっそりこっそり忘年会したい。
とても美味しいワインで今年を締めたい気分です。
出来るかどうかは今のところわかりませんが、やれたらいいなっ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一杯のコーヒーのために

2013年12月11日 | マイナー探訪
日曜日のこと。
私の大好きな樺島へやってきました。


ここは最高だもんね。


そこでコーヒーを飲むためです。

まずはセブンイレブンにて、今年の大ヒットドリップコーヒー150円の
ラージサイズを買い、ポットに入れる。


そして島の一番先にある樺島灯台へ。もちろんバイク。





ここからの見晴しは最高です。







でもよく見ると・・・・・






この先にもうひとつ、小さな展望台があるんです。


いつもは行かないのですが、今日はひとりぼっちだし、美味しい一杯の
コーヒーのために歩いてみようか。






いつもはこの立札を見て、くじけて行く気にならないけど、今日はやってやる!







やたらと下りの階段を降りる。

降りる、降りる、降りる・・・



ほら、見えてきた。





この先は登りだ。



そして無事到着~。

もちろん誰もいない。私の大好きな時間と空間だ。

左から右側へ広がる光景。










うん、いい!


ここから先ほどの灯台を見よう。






そして見おろすとよく来る「地下ダム」方面もこの通り。





この小高い山の先(裏側)に一度行ってみたい。
長年置き去りにされた朽ちたクレーン車があるんだよ。



さあ、コーヒーを飲もうか。






あちっ、あちっ!!!

おいおい、ポットはやたらと熱いぞ。コップを持ってくるべきだった。



少し寝そべってみる。


空を見上げる。






何もない、果てしないきれいな空。

もう戻れない。心はもう帰れない。

自由を奪われた現実には。


・・・・・といっても引きかさぬわけにもいかないし。




戻ってみるとひとつの発見。





隅っこにリュウゼツラン(竜舌蘭)だよ。すごいよ。めったに見られない瞬間。





葉っぱだけの状態で何十年も。そしてある日突然、幹がすごい勢いで伸びる。
1日に10センチ以上だ。そしてただ一度だけ花を咲かせて生涯を終える。
日本の気候だと30~50年に一度の出来事。

そんな人生もいいのかもしれないね。

きっとそれも一杯のコーヒーのために。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律儀なパン屋さん

2013年12月10日 | Weblog
最近うちの近所のパン屋さんが閉店しました。


長年、この町に根付いた小さなパン屋さんでした。


おじちゃんが体調が悪く、ずっと前から無理を押して作ってはいたよう
ですが、かなり休みがちであったし、もう無理とのこと。

本当にお疲れ様でした。そしてごちそうさまでした。

ふかふかでとてもソフトタッチのパンでした。
私も大好きで、高校生の頃からよく食べておりました。
味は克明に思い出せます。



その店舗跡がこちら。





張り紙があります。


なになに・・・





この律義さ、いいでしょ。

心がちょっと暖かくなりますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ倍返しだ~!

2013年12月09日 | 美味しいもの
先日行ったカレー屋さん、大波止(長崎市樺島町)にある「ミラン」。


その詳細はこちら(クリック)です。


その時、悩みに悩んで「8辛」にしたわけですが、あとから倍返しを誓った
のでランチに行ってまいりました。





まあ、これでいこうか。


今日の気分は「キーマエッグ」でいってみよう。


このお店は辛さを選べますが・・・






とりあえず10段階。1辛~10辛まで。


しきゃ~し、言い放ってやりましたよ。


「15辛で!」


お店の方も心得たもので、10以上の辛さを言うということはこのお店の
システムを分かった上でのオーダーなんだということで、すんなり受けて
くれました。

まあ、倍返しと言っても突然「16辛」という中途半端な数字はどこか微妙
でしたので、今回はとりあえず15辛ね。


さてやって来ました。





色で特に辛いとは思いません。

でも味は辛かったです。少し痛いという感じがありました。

でも最後の一滴まで舐めまわすようにして完食!


会計の時に「辛さは大丈夫でしたか?」と聞かれはしました。


正直、辛さには大丈夫でも、味は美味しくなかったです。

辛さばかりが表に出てしまい、味わいがペチャっとなった感じでした。
厚みや旨味が辛さの影に隠れてしまい、もったいない。
キーマエッグではなくてチキンとかベジタブルだといけてたかも。


やはり10辛くらいが美味しく食べられるのかもしれませんね。
妙なことをやろうとしたためバランスを崩してしまいました。

反省です。

辛さを追う方もいらっしゃるかもしれませんが、美味しく食べるという本来
の目的から逸脱してしまっては元も子もありません。
以後は8~10辛程度でいこうと思います。


人生もあまり辛いのばかり求めると、ちょっときつかもんねー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!サンフレッチェ広島

2013年12月08日 | ワイン ~2020年
サンフレッチェ広島 優勝おめでとうございます。


広島市長が「スタジアム作りたくない?発言」があったので、一気に私も
広島を応援したくなりました。


政治家って国民、市民を騙すこと、利用することしか考えてない方々ばかり
ですからね。

でも広島市長さんはしっかりしていただかないと困るんです。
長崎市民は特にそう思っています。お願いします。


政治家への嫌悪感は昨日の秘密保護法以来むき出しなんです。(笑)


多分Jリーグの優勝争い、そしてW杯の組み合わせ抽選会、このあたりで
馬鹿な国民が浮かれて騒ぐ時を利用して、秘密保護法を成立させようと
目論んだのでしょうね。サッカーを悪意に利用しています。

ナショナリズムが際立つことをいいことに“この時!”と決めたのでしょうか。

うんざりしますので、もうこんな話はやめましょう。



さて、もう本日はJ1昇格を決める京都VS徳島戦です。
V・ファーレン長崎がこの舞台に立ちたかったけど、四国で初めてのJ1を!
ということで徳島に勝ってほしいです。(京都から叱られそう)

そしてあの徳島がJ1でどの程度やれるのかを見てみたいんです。
楽しみです。だって京都はたくさん経験してますからね。京都さんごめん。




さて、今夜はこれ。







2012 ドン・アンジェロ キャンティ
  (伊、サンジョヴェーゼ種、赤、千円程度)

香りはフランボワーズ、プルーン、なめし皮や煮詰めたジャムなど

味わいはフルーティーですが、ちょっと果実味が浮ついている感じで、
落ち着くにはもうちょっとでしょうか。
時間をおくと少しは良いようですが、もう数か月寝かせたいところです。

かといってそんなすごいワインでもなく、酸味があり、軽めで、高い
ボジョレー・ヌーヴォー程度のウェイトでしょうか。

とにかく早いので、3、4月ごろにもう一度仕入れて試飲してみましょうか。
そんな良くも悪くも感じない程度ですが、少し変わりそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショックな夜にやけくそで

2013年12月07日 | 美味しいもの
特定秘密保護法案が成立してしまいました。


ショックです。


愛想が尽きてきました。



こうなりゃ自棄です。

もうすぐW杯の組み合わせ抽選がありますので、それでも見てストレス解消を。

特に苦手なブラジル他南米勢と出来るだけ当たらないことを祈りましょう。



ついでに明日はやけ食いしてやる!


最近食べた美味しいものをのっけてやるぜ。







百貫のランチ。

この日は串カツ3本。

これすら650円が700円になっています。これは許せるのですが、夜の百貫セット
が1200円から1500円ってのがちょっとショックだねえ。




そしてその近所のこれ。






こちらはマドゥバニのスパイシーキーマカレー。

ドライカレーになっていてこれもまぜまぜです。

最初は意外と辛くて「いいじゃない~」と思っていたのですが、2回目から
は辛さが少し控えられたとのこと。よい子はオーダーの時にもっと辛くして~
とお願いしましょう。


最近この賑町近郊ですんでるような気もする。
もっと探索をしていかねばなりませんね。


ちなみに昨日は「ラーメン家 政」でした。
今月のクーポンはチャーシューが2枚プラスでしたよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安な夜

2013年12月06日 | ワイン ~2020年
特定秘密保護法案に反対です。


と、いきなり書いてしまいました。

本日参議院本会議での可決となるのだそうです。


これが成立してしまうと裁判が出来ないようですね。
何の罪状で起訴されたかもわからず、裁判官は何の情報も分からず、判決も
下せない。そんな滅茶苦茶な自体すら予想されるのに・・・
憲法すら無視、秘密の名の元に何でもまかり通りそうです。
まずいんじゃないの?と思うことがたくさん。

いつの間にか戦前へ逆戻り。


「民主主義の終焉」と言う方だっているようです。

まあ、自民党の一党支配が55年体制と言われるまで続いていたことも
似非民主主義だったといえば、そうかもしれません。

「朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)」だって一応民主主義を謳っていますが、
それと似た国へと向かうのでしょうか?

それともアメリカの51番目の州へと向かうのでしょうか?



まさかこんな日が来るとは。

そして何も出来なかった自分も悲しくて悔しい。
所詮日本の良識ってそんなもんか、と思うと悲しいです。
本日は心を覆う日になるかもしれません。






さて、そんなショックの夜にこれ。






2010 ドンダヴィ ピノ・ノワール
  (アルゼンチン、ピノ種、赤、千円台前半)

とても熟したベリー、イチゴ、フランボワーズ、プルーンなどフルーツが
とてもジャミーに広がり、赤土や革、ドライフラワーやドライフルーツの
香りを感じます。


味わいは優しくしなやかで意外と酸味もしっかりとあります。
熟した果実味で飲み頃でしょう。とても今良い状態だと思います。

ただ、このワインは飲み頃が早すぎる気がします。過熟気味なんです。
もちろん今は美味しいのですが、この先どこまで保つのか?

まあ、高価な価格でもなく、千円ちょっとなので期待する方がおかしいで
しょうが、ふと考えてしまいました。


「いつ飲むの?」・・・「今でしょ!」がピッタリでしょうか。


ここ1、2年くらいは良い状態だと思います。
熟した果実味がたっぷりと味わうことが出来るでしょう。


ただし、このボトルだけかもしれません。
コルクに空気の通り道が僅かに出来ていて、早く熟した可能性もあります。
別のボトルも飲んでみたいところです。
ワインはそれくらい1本1本が違う場合もありますからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけど小さい秋

2013年12月05日 | 美味しいもの
十八銀行の本店の前には鐘があって、特定の時間が来ると鳴るみたいです。


数日前、かなり寒かったのに「小さい秋見つけた」のメロディが流れていま
した。心の中では「雪の降る夜は楽しいペチカ」やろっ、と思いました。
なにせ私はバイクですから。

市民会館横のイチョウ並木が今、美しいです。
ぜひ近くをお通りの際はご覧ください。仕事で通ったのですがちょっと感心
しました。あと、水辺の森の木々もかなりきてます。きれいです。


そんな中、食べてきたのはここ。


入口にあるメニュー看板です。





長崎市勝山町の「ルカン」さんです。

噂ではかなり美味しいとのことで、初めてとなります。
もっと行ったことのないお店にチャレンジしたいなあと思っております。

女性が二人でやっていらっしゃって、とても感じの良い対応でした。
この日のランチは「ヒレカツ定食」。
V・ファーレン長崎がなかなか勝てないのでカツを欲したのでしょうか。





さあ、やってきました。

まずは何もつけないでカツをひと口味わいます。


・・・・・!!!

何と柔らかい!
噛んだ感じはかまぼこくらいの固さ。ちょっとした驚きです。


V・ファーレン長崎サポの私としましては、浜勝のヒレカツよりも良いじゃ
ないか!と思ってしまいました。やばいです。噂だけのことはあります。

肉質が良いんでしょうねえ。とんかつがあまりに軽く入ってしまうので、
驚きました。浜勝にもがんばっていただかないとね。


次回は他のメニューをいって、ぼちぼちと攻めていきたいと思えるお店でした。

この辺りはお穴場のお店が多そうで良いですよね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡の勢いで

2013年12月04日 | ワイン ~2020年
本日は新しいワインリスト12月号を配信いたしました。


ここ数日悩みに悩んで書いたものです。

書いてるそばからピックアップしたワインが品切れになって、削除したり、
思い出したように追加するアイテムもあったりと、いろんな変更を経て
作りました。


これをお読みの方で、見てみたいと思われた方、もしくは多分買わないだろう
けど見るだけは見てもよかよーって方、ぜひご連絡ください。

添付ファイルかFAXにて配信いたします。


と業務連絡を終えて、今夜はリストも書き上げたしシャンパーニュで祝杯。


ホントはV・ファーレン長崎の勝利のために取っておいたのですが、試飲も
兼ねているので、飲まなきゃ始まりません。






NV(ノン・ヴィンテージ) コント・ド・ベリニー ブリュット
  (シャンパーニュ、白泡、3千円台) 


V・ファーレンが勝っていればもっと美味しい味がしたのでしょうが、ちょっと
残念です。やはり気分に左右されますよね。

しかしまた、実はシャンパーニュの表現の仕方はとても難しくて悩みます。

泡の出る白ワインとして書いてもいいんだけれど、ちょっとベクトルが違う
気がする。

ある程度の厚みやコクはあるのだけれど、心を魅了するだけのものがあるかと
問われると、ちょっと物足りないと答えざるを得ないシャンパンです。
逆にすっきり系と言えばそうでもあるわけです。

3千円台なのでどちらかというとお安めのシャンパンでしょう。


さて、12月。このシャンパーニュの泡の勢いで、お客様が満足していただける
ようなワインを全力でおすすめしていきますよー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に行こうよう!

2013年12月03日 | マイナー探訪
私が「マイナーなものが好き」なのは、人知れずこっそりと独占的に楽しめる
贅沢を思えばこそです。


さて、昨日長崎市片渕町にある「心田庵」へ出かけました。



入口を登ります。








受付で入場料300円を払うと、いきなりおばさんが「供茶しるこ」を奨めてきます。

「甘いの苦手なんです」といったのに、「心田庵に来たらこれば飲まんばさ」
って横目で睨みつけられました。

いきなりの先制パンチです。

思うんですよ。いわゆる「和風」ってイメージはとても決めつけが多いと。
お茶なの? 別にコーヒーでもいいし、ワイン飲んだっていい。
逆にヨーロッパのお城で抹茶飲んでもいいやん。

これだけ混交している世の中で、組み合わせの柔軟さを持てないのかなあと。
ひとつのものだけを、イメージをそう押し付けないで、と思う。




さて、中へ入ると人の多さ。





テーブルに写る紅葉も素敵だけれど・・・それどころじゃない。







数十人も入っていて、風情もへったくれもありません。

みなさんカメラでカシャカシャ! 私だって下手くそカメラでカシャカシャ!
そんな日曜日のお昼時。





茶室の入り口です。
(ってここから入る人は誰もいません)

茶室では7、8人程度の方々がお茶を飲んでいらっしゃいました。


外へ出ると猫が寄ってくる。






ちょっとぶらぶらと歩きましょう。








かえでの落ち葉も美しいねえ。

そういえば、今の家を建てる前の敷地にかえでの木があったことを思い出しました。
切ってしまったけれど、もう一度植えたいなあ、でも現状じゃ無理。
こうやって余所で楽しむしかありません。

ちなみにここは1600年代に造られたそうです。
でも木々は当然、植え替えられているはずです。











きれいです。心も落ち着きそうですが、次から次へと人が来る来る・・・

私もその一人なんですから文句言うわけにもいきませんね。
きっと平日こっそりと来るのが最高でしょう。


庭には離れもあって(屋根と座るところがあるだけ)こんな感じ。





しばらく風情を楽しみましたよ。








雲仙あたりまで行かなくてもこの程度なら簡単に楽しめます。


でももっと簡単なのは、バイクで山に登って走ること。
誰も来ないし、ゆっくりと風情も楽しめます。
シカやイノシシもいますし。

箱庭ではまあこんなもんでしょう。

正直、人の手を入れた造られた庭よりは、自然のままの山歩き、山走りの方が
好きだなあ。

自然の方が大らかで、人が造ったものはこじんまりでちょっとせこいもんなあ。
でも木々の息遣いは、思い込みかもしれませんが、どことなく感じました。
ちょっと良い時間でした。

きっと一般公開しない時期はもっと素敵だと想像します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸を張るよ!

2013年12月02日 | サッカー
昨日はV・ファーレン長崎のプレーオフ、京都戦のパブリックヴューへ行って
きました。


まずは気合を込めてチャイ屋マドゥバニでチキンカレー定食をまぜまぜで
食べて、スパイスの気合を入れます。






その後、場所は浜の町アーケードの中、好文堂さんの4Fへ。





あまり周知されてないようで、最初はガラガラ。
結局30名程度の集客。


3階にはこんなボードが。







もうみなさんご存知でしょうが、結果は0-0の引き分け。


試合内容はハードワークが効いて、セカンドボールをよく拾える。
京都にいい形をほとんど作らせなく圧倒しておりました。
選手たちのハートが伝わる必死さ。ただし点が入らない。

良くも悪くも今シーズンを象徴した試合でした。

神崎選手のあの、あの・・・シュートがあああぁぁぁ・・・

いや京都のGKが素晴らしかったですね。


でも胸を張りましょう。
京都の選手たちの年棒はV・ファーレンの10倍くらいあるんじゃないだろうか。
そんな中でも長崎の選手たちは堂々と渡り合えることを証明しました。
点こそ入らなかったけれど、見ていてこちらまでハートが入ってしまう、
エキサイトしてしまう、そんなサッカーでした。

プロ野球のどこぞの金満球団なんてまったく興味がなくなって久しい。
V・ファーレン長崎を応援するのは、予算が少なくても、その中でがんばる
選手や球団、サポーター全体が好きだからなんです。

今年はさんざん楽しませてもらいました。
また来年も楽しく応援しましょう!


これからストーブリーグに入り選手たちの移動が多くなるでしょう。
どうなるんでしょう。残ってほしい選手ばかりです。
注目しましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする