幼稚園時代のママ友さんがテレビ出演と聞き、
しっかり録画をして、仕事から帰宅後すぐ拝見しました。
ああ、なつかしい。
もうあれから10年がたつのにお変わりない美しさ。
そして、当時からとてもきちんと主婦業をされている方でしたが、
それに磨きがかかって眩しいくらい。
「スーパー主婦の卵」という名札が不似合い。
わたしから見ると、彼女は十分「スーパー主婦」です!
お邪魔したことのあるご自宅も懐かしい〜〜。
買ってきた食材を、
買ってきた直後に下処理し、
料理にさっと使うという
リズムが素晴らしかったです。
わたしが特に真似をしたかったのが、
買ってきてすぐの「袋退治」。
言葉が面白いでしょう?
彼女の口から出るインパクトのある言葉にぐっと引き込まれました。
この「袋退治」というのは、
パッケージをとったり、
袋から出したりする作業です。
ソーセージなら、袋から出して、
ミニトマトだったら、洗ってへたをとっておき、
しめじだったら、石づきをとってほぐして入れ物に。
野菜は洗ってカットしておくなどなど。
「料理はゼロから始めない」というのがコツだそうです。
下処理した野菜や食材を「心のお守り」という言葉で表現されていたのがなかなか新鮮でした。
そして料理をしながら、
次の準備もちょこっと一緒にしてしまう・・・・。
「その時できることを、将来のためにしておこう」
これも、なかなかいい言葉でした。
こういう刺激を受けるのはいいですね。
早速冷蔵庫内をチェック。
中途半端にいろいろ入っている
食材の「袋退治」をして、それぞれのものを下処理し、
わたしの「心のお守り」を作りました。
「お惣菜作りまでやらなければだめ!」なんて高いハードルを目の前に置いていたわたし。
わたしの現実からあまりに遠いレベルに、やったりやらなかったりの日々。
でも、こういう「下処理」なら、楽しんで続けられるかなと、
ちょっと心に余裕が・・・。
今は、お弁当作りも小休止。
春からは、息子の登校時間が1時間早くなるので、
お弁当も1時間早く作り終えなければなりません。
この冷蔵庫内の「心のお守り」で、
なんとか楽しくやっていけたらなと思います。
写真もまた撮り始めたいと思います。
これはわたしのお弁当作りの「心の楽しみ」ですからね!
そうそう、この新聞紙2枚で作る「ゴミ入れ」。

1回分のジャガイモの皮や生ゴミなどを入れるのにちょうどいい大きさです。
作り方は、「あさイチ」をチェック!
↓ ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
ブログを書く励みになります!!!
