手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

毎年恒例、手帳の豚度チェック!〜家置き用「主婦日記」〜

2017-06-18 | 手帳・雑感


外持ち用「PAGEMマンスリー」は、

そんなに貼りものもないので、豚さんにはなってないですが、

PTA用に夏のスカートをはこうとしたわたし、

ウエストが止まらないという現実に直面。


最初、1枚のスカートでうまくいかず、

これは大丈夫だろうと取り出した別のスカートもホックが入らず・・・。

愕然!

ウエストにゴムが少し付いていて、融通のきくスカートでなんとかことなきを得ましたが、

このままだと、クローゼットのスカートをほぼ全処分しないといけなくなります・・・。


手帳の豚度をはかる前に、

自分自身の現実を直視すべきでした・・・。


はい、

今日から心してダイエットにはげみます。




さて、気を取り直して、

家置き用の「主婦日記」の豚さん度ですが、


こんな感じ。



いい具合の膨らみではないかと自画自賛。


↓昨年の記事はこちら。
2016/5/28 今年の「主婦日記」の豚具合!



わたしの場合、写真や名刺、ちょっとしたパンフやチケットを貼りこむことが多いので、

必然的に分厚くはなっていくのですが、

ここ何年か、写真シールを使うようになってから、

格段にすっきりした手帳になってきました。



今年はこの「主婦日記」を家置き用としましたので、

外に持ち出すことも一度もなく、

毎日、夜に開いてスケジュールの確認や書き込みをして、

日々の記録をまとめていくという使い方をしてきました。


外持ち用の「PAGEMマンスリー」との2冊使いとなり、

どっちつかずになるのではないかと最初は心配しましたが、

ここ6ヶ月、うまく使い分けてこれました。


それはきっと、手帳それぞれに、

しっかり違った役割を持たせたからかなと思います。




「主婦日記」の今年の使い方で、従来と大きく違った点は、

「主婦日記」のマンスリー部分をいわゆる「マンスリー」として使わず、

息子とマーさんの記録メモとして使うようにしたことです。


半年ほど前、

急に机に向かうようになった息子(これでやっと普通の高校生レベルですが)

その変化が面白くて、

年末から年の始めの頃は、

勉強時間まで細かく記録していました。

しかし、

今は机に向かっているのが当たり前になりましたし、

「おれ、どうしてこれまで勉強しなかったんだろ?」って自分で不思議がっているくらいですから、

こちらも前ほど書く新鮮味がなくなってしまいました。

今は、進路の悩みやつぶやき、その時に交わした会話などのみ記録する感じになっています。


でも、こういう記録ページは、

空きがあってもいいかなと思います。

書き込めるスペースを持っていること自体が大事であることもありますからね。



びっしり書き込むウイークリーと、

書き込むスペースをとっておくためのマンスリーと。


今年1年は、

そんなこんなな新しい手帳使いの挑戦年。


後半年、どのように書き続けていけるのか、

最終的にどんな豚さん手帳になるのか、

いつもと違う楽しみが出てきました。



二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする