手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳の中も「整理・整頓」で、スッキリ!

2017-06-26 | 手帳・書き方(2017)


現在、わたしは、

外持ち用 「PAGEM マンスリー手帳」

家置き用 「主婦日記」&「+α生活ノート」の組み合わせの

手帳使いを展開しています。






昨年までは、「主婦日記」&「+α生活ノート」「+αインプットノート」に一括してましたから、

そんなに煩雑にはなりませんでしたが、

手帳が増えるたびに、引き出しが増えるわけですから、

うまく情報を書き分けないと、

すべての手帳がどっちつかずな感じになって、

機能的ではなくなります。


半年ほど、新しい手帳使いでやってきて、

家の片付けだけでなく、情報の整理でも、手帳の扱いでも、

「整理」とともに「整頓」が非常に大事だということを実感しています。




一般的に、

「整理」とは、「いるものといらないものを分けるということ」で、

「整頓」とは、「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序だてて配置すること」

と言われます。

書き込む内容を精査して、こういうことは書こうと決める、これが「整理」かと思いますが、

さらに「整頓」の作業、

それぞれの情報をきちんと所定の場所におさめ、いつでもパッと取り出せるようにしておくようにすることがすごく

大切だと思うのです。


そのために、

わたしは、それぞれの手帳の機能を明確にして、

情報の整頓をしています。


こんな風にです。



外持ち用 「PAGEMマンスリー」の大きな機能としては、

①個人と家族のスケジュールの管理

・年間の子供の予定、PTAの予定、教会の予定など、わかっているあらゆる予定を記録しておく

・個人のスケジュールを入れる(まだ不確かでも仮押さえをしておくところまで)

・個人のスケジュールを調整する


②勤務日と給与の管理・計算


③出先での様々なメモ・情報の記録(昨年までの「+αインプットノート」の役割)

の3つがあげられます。



家置き用「主婦日記」の機能としては、

①週単位で、詳しく個人と家族のスケジュールの管理

・PAGEMの方で入れた予定を、ウイークリーに落とし、さらに細かくスケジュールを書き込む。


②タスク管理

・スケジュールに関わるタスクを書き上げる。

・スケジュールが入っている以外の空き時間の家事や用事のタスクを書き上げる


③ライフログ機能

・体重管理

・ブログ管理

・聖書通読・聖書日課の記録

・食事管理(お弁当も含む)

・睡眠記録

・お薬記録

・写真

・1週間のまとめ日記

・1ヶ月のまとめ日記・感想

・家族の体調記録


④目標設定機能

・ハンドメイド工程表

・春、夏、冬のお掃除表

・やることリスト

などです。



これらの内容を、

しっかり書き分けができるように、

特に「主婦日記」ではラインを引いていますので、

迷うことなく、そこに書き込むことができます。




書き分けていますから、必要な時に必要な情報、記録もパッと出すことができています。


もちろん、時にラインを無視して、

突発的な内容を書き入れることもあります。

けれど、全然それも問題ありません。



もともと形式があるものについて、その形を崩すのは難しくないですが、

形式が定まっていないところで、

どんどん書き入れると、手帳がぐちゃぐちゃになりやすいのではと思います。


手帳は、インプットとともにアウトプットが簡単にできるのが理想。


手帳記入が滞りやすいこの時期、

もう一度、中身の整理整頓をしてみるのはいかがでしょうか?




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする