goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

まんじゅう顔、とうとう「仕事用ウイークリーノート」を買う!

2016-06-20 | 手帳・紹介


昨年と仕事の内容はそんなに変わらないのですが、

手元に配られる資料の多さ、

そこから自分に関係のある情報を捨てずに残し、

それを必要な時に取り出す労力の大きさ、

うっかりしていると忘れてしまっているルーティンのこと・・。


自分の頭のキャパを考えても、

手帳が必要と感じるようになりました。


そこで、

非常勤の仕事をして初めて

仕事に特化した「仕事用ウイークリーノート」を持つことにしました。


わたしは

基本「仕事用ノート(大元帳)と「仕事用デイリー(ウイークリー)ノート」の2冊持ちを

皆様におすすめしていますが、

わたしの今の仕事は、クリエイティブなところがなく、

その日、その日、やるべきことを忘れないようにしたいレベルなので、

「仕事用ノート(大元帳)」は作りません。


また、年間の仕事なので、

今回は4月始まりの一般的な手帳を使うことにし、

手帳を探すことにしました。


実はわたし、

自分の仕事分野の手帳を一度購入したんです。

でもですね、使いにくかった。

あまりに細かく書くことが指定されていて、窮屈。

千円以上出したのに、結局パスです。



今回も「自由度の高さ」が大切と思い知りました。


そしてもう一度、一般向けの手帳を探し始めました。

もう6月ですし、ネットではなく、手にとって現物を見て選びたいと思ったので、

銀座までも足を伸ばして探したんですよ〜〜。

でも

かなり選択肢は少なかったです。


結局、うちの近くの文具店で出会った手帳がこれです。


やはり手帳も出会いですな〜〜。


2016 Free Field Diary 2016 March-2017 March( UNITED BEES JAPAN )




表紙に下半分ビニールのポケットがついてます。
 

これが何気に便利。


年間カレンダー&年間プラン
 


マンスリー



この手帳の特長は、ここの部分。

ウイークリー・フリーフィールドバーチカル
  



バーチカルだけれど、時刻が書かれているわけではなく、

バーチカルにしたければどうぞ〜〜というくらいの自由度。

さらに、超大好きなマス目だし〜〜。

これがいいとわたしは思います。



ウイークリー後のフリースペース。
 

ここもちょっと面白いでしょ?



この手帳、バーチカルなんだけど、自由度もあって、わたしにはツボでした。

「主婦日記」をお使いの方だったら、わかっていただけるかな?



さてさて、

今回は、手帳のご紹介のみですが、

次回は、これをどう使っているかをちょっとご紹介したいと思います。










スイカきゅうり41日目

発芽後33日目

なんかぐっと伸びた感じ。葉っぱと葉っぱの距離が広がってきました。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい三昧もいいじゃない?〜「2016・主婦日記」の25週目〜

2016-06-19 | 2016年の主婦日記

              

               


何事もなく過ぎていった1週間。

それが感謝なまんじゅう顔です。


桜といえば桜の名所、あじさいといえばあじさいの名所・・・と歩き回っていた頃もありましたが、

最近は近所で十分と気付きました。

こと、あじさいに関しては、

どこに行くよりは、近所のスーパーに行くのがいいとわかって、

毎年の楽しみになっています。










もちろん時々、あじさいの季節、鎌倉に足を向けたいと思う気持ちもむくむく出てきます。

でも、時間がなければ無理。

あっさり諦められる素敵な場所を近所で見つけてしまったのです。


もしかすると、

みなさんのご近所もそうかも。


よく調べてみると、

ご近所であじさいが咲き誇っているお家があったり、何かの施設の周辺に植えられていたり、

雨の日も、曇りの日も、

散歩を楽しむのに事欠きませんね。



街角での出会いを楽しみに歩く、

写真を撮る、

紫陽花を買う、




切花を活ける、


そしてわたしは「絵手紙」にする!

      










スイカきゅうり40日目

発芽後32日目


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



三色丼弁当!
我が家の大人気弁当です。
手作り「ちりめん山椒」がピリッといい味を出してくれてます。


↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あくまで自分をマネージメントするもの」と決める〜複数の子供の予定をどうするか?(5)〜

2016-06-18 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)

主婦というのは、

家族の予定、特に子供が小さい時は子供の予定を中心に動かざるをえません。

家族一人ひとりの生活を見回しながら、

家事をやり、自分のことをする・・・。


子供の数が多いと、ますますいろんな情報を一手に引き受けないといけないですよね。

頭のキャパが少ないわたしは、たった一人の子供でも、手帳を持つことが必須でした。

(もちろん、人それぞれですので、頭の中で全部を管理できる人もおられ、そんな方には不要な論議だと思っていますが・・・。)


でも、たとえ手帳を使っていても、

手帳に書く内容を整理しないと、大事な情報を「パッと」取り出すことはできず、

余計イライラが募ることにもなります。



それでは、どう情報を整理するか、

手帳をどう使っていくかという問題ですが・・・。


以下は、あくまで婦人之友社「主婦日記」のウイークリーの使い方をイメージして書いていますのでご了解くださいね。



結局、手帳というのは、

自分自身の時間のマネージメント用のものですから、

その原点に戻ると、

自分がかかわらないことは手帳に書かない。

言い換えれば、

自分がちょっとでも関わりのあることだけを手帳に書くというふうに考えると

すっきりするのではと思います。



ですから、

子供の予定も、

自分の予定に割り込んできたら書けば良い。

割り込んで来なければ

わざわざ書く必要はないと考えます。


できるだけ手帳上はシンプルにするために、

子供たちの詳しい予定を知りたい場合は、

いつでも確認できるような管理システムを前回ご紹介しました。

また、

子供たちのルーティンな予定は

「バーティカルな表」にまとめ、

それらのことは手帳に書きません。

何ヶ月か同じパターンで生活していると、表自体を見ることも必要なくなる可能性もありますね。


新しい生活に入ったら、この表を作って、

それを手帳のそばに置きながら、

手帳を作っていけばいいわけです。



それでは、「スケジュール欄」に何を書くかですが。

・その週のルーティンではない予定(イレギュラーな予定)

 例えば、子供Bが月曜日遠足で、帰宅時刻がいつもと違うとか、
 子供Aは、金曜日の塾がなくて送り迎えがないとか、そのようなことです。

・隙間時間の予定

 例えば、月曜日に9時に子供Cを見送った後、14時に迎えに行くまでの間の時間、美容院に行くとか、
 友達に会うとか、その帰りに買い物をするとか、そういうことです。



一例を。

ある週の月曜日。

朝、子供Cを送ったら、10時より美容院へ行く予定。
子供Bは遠足の日。帰宅時刻がいつもより早く午後1時ごろ。
その日、子供Aが子供会行事で「太鼓練習」に行くことに。
親もついていくので、黄色いマーカーペンを塗っています。


親と子のジョイント時間表の月曜日例
        
       
時間表に基づいて書いた「主婦日記」のウイークリー・スケジュール欄の例


記述内容をこういう風にシンプルにすると、

子供が多い主婦の手帳も

ちょっとは見やすく使いやすくなるのではと思います。


そして、

忙しい中でも隙間時間を上手に使ったり、

「ついで」の「はしご」で、用事をサクサク片付けたり、

落ちを最大限減らしたりできるのではとも思います。


↓Amazonへはこちらから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社








スイカきゅうり39日目

発芽後31日目



昨日のお弁当!



・白飯(塩昆布)
・醤油麹で味付けした鶏肉団子
・卵焼き
・たけのこ煮
・ペンネ・ラビアータ
・ブロッコリーの塩茹で
・トマト



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親と子供のジョイント時間表」をヴァージョンアップする〜複数の子供の予定をどうするか?(4)〜

2016-06-17 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


前回、ご紹介した「親と子供のジョイント時間表」。



これは、1週間の子供の動き、それに伴う母親の動きを表にしたものですが、

これを見渡すと、幾つかのことがすぐにわかります。


例えば、この表だと、

午前9時の子供Cの見送りまでは、自宅にいないといけないとか、

午後2時以降は子供の帰宅、出発があり、見送りや迎えも必要な時間だということが

明らかです。


自分が家にいなければならない時間、いたほうがいい時間などがわかるので、

その時間を使って、

家事や育児の時間を決め、ルーティン化します。


大きくざくっとです。




例えば、朝。上の写真の中では赤の囲い。

子供ABを送り出すまでの時間、洗濯機を回すことや、お弁当作り、朝食作りなどができますね。

子供ABを送り出してから子供Cの見送りまでの1時間ほどで、ざっと簡単掃除をしたり、洗濯物を干したりして

「家事タイム」としておきます。



そして、青い囲い。

子供Cのお迎えから夕方までの子供たちが家を出入りする時間を、「子供たちとの時間」と決めて、

明るい笑顔で子供を玄関で迎えてあげるとか、おやつを用意して一緒におしゃべりしながら食べるとか、

一緒に遊ぶとか、洗濯物を一緒にたたむとか、送り迎えの時に一緒に買い物に行くとかなどの関わりができるのではと思います。



このように身動きができないような時間を、ひとまとまりの「家事の時間」「子供たちとの時間」として積極的に使っていけば、

その他の時間を「自分の時間」として充実させていくことができるのではと思うのです。


もちろん、夜の時間の使い方も同様。

子供が小さい時は、食事の時間やお風呂の時間、就寝時刻などをきちんと決め、

規則正しい生活をさせるのが何より一番。

夜の動きもルーティン化して、サクサク後片付けをし、「自分の時間」を持てるとさらにいいですよね!








スイカきゅうり38日目

発芽後30日目



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



オイスターソース焼きそば弁当





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親と子供のジョイント時間表」を作る〜複数の子供の予定をどうするか?(3)〜

2016-06-16 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)



今日は具体的な例を挙げてみたいと思います。

例えば子供が3人いるとして・・・。

◯月×日(火)の予定

子供A(小学校5年生)    
いつも通り午前8時出発、6時間授業ののち、午後3時45分ごろ帰宅。
午後4時45分から塾。送っていく。
午後6時45分に塾が終わるので、迎えに行く。


子供B(小学校1年生)
いつも通り午前8時出発。5時間授業ののち、2時45分ごろ帰宅。

子供C(幼稚園)
いつも通り午前9時、園バスが来るバス停まで送っていく。
午後2時バス停までお迎え。


これをもとにして、

母親のスケジュールを組み立てたら、こうなります。



・午前8時に上二人を送り出す。

・午前9時に下の子供を送っていく。

・午後2時に子供Cをバス停まで迎えに行く。

・午後2時45分ごろ子供Bが帰宅。

・子供Aが午後3時45分ごろに帰宅。

・午後4時45分、車で子供Aを塾に送って行く。

・午後6時45分に車で子供Aを迎えに行く。(子供Bと子供Cも連れていく)


こう並べると、

あれやこれや子供のことで

ものすごく忙しい1日のように思えますね。


でも、

誰も一気に子供3人を持つようになったわけではなく、

徐々に子供3人の生活になっていったわけで、

母親としては、こういうことに慣れてきている部分も大きいと思います。


子供たちの日々は、だいたいが「毎週の繰り返し」なので、

母親は、子供たちの動きやそれに関連した自分自身の動きについて大まかには頭に入っているとは思うのです。


そこで、今回のわたしの提案ですが、

そういう曜日ごとの基本の予定(動き)をまとめてルーティン化し、

1週間の時間表を作ってみるのはどうだろうかということです。

「バーチカルな表」にするのです。

↓これは簡単な例です。このバーティカルは、今回はネットに出ている無料リフィルを使いました。手作りしてもいいかなと思います。

わたしの場合、予定表の中の黄色のカラーマーカー部分は子供と自分が一緒に動く時間。
(   )で書いている部分は子供だけで動く部分にしています。


そしてそれを「一週間の予定の基本」にするのです。


この表は、「主婦日記」に挟んで使います。


この表のルーティンな予定の部分は、

手帳に書いても書かなくでも良いと考えます。

むしろ、

時間表から見えてくる隙間時間に

入れていくその他のいろんな用事や休養や趣味の時間を

「主婦日記」に予定として書いてもいいかなと思うのです。


これを見ると、

どの時間には家にいないといけないか、

どこに隙間時間があるのか、

いつどこにいくかも明確になって、

ついでの用事もこなしやすいし、

リラックスできる時間も前もって取れますものね。





さて、次回以降は、

この時間表のプラスαの使い方、

さらには、

これまで述べてきたことをもとに、「主婦日記をどう書くか」をまとめていきたいと思います。








スイカきゅうり37日目

発芽後29日目


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(山椒の実)
・焼き鮭
・茄子と玉ねぎのカレー炒め
・ひじきとベーコンの酢の物
・卵焼き
・きゅうりの塩昆布和え
・トマト



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする