手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「親と子供のジョイント時間表」をヴァージョンアップする〜複数の子供の予定をどうするか?(4)〜

2016-06-17 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


前回、ご紹介した「親と子供のジョイント時間表」。



これは、1週間の子供の動き、それに伴う母親の動きを表にしたものですが、

これを見渡すと、幾つかのことがすぐにわかります。


例えば、この表だと、

午前9時の子供Cの見送りまでは、自宅にいないといけないとか、

午後2時以降は子供の帰宅、出発があり、見送りや迎えも必要な時間だということが

明らかです。


自分が家にいなければならない時間、いたほうがいい時間などがわかるので、

その時間を使って、

家事や育児の時間を決め、ルーティン化します。


大きくざくっとです。




例えば、朝。上の写真の中では赤の囲い。

子供ABを送り出すまでの時間、洗濯機を回すことや、お弁当作り、朝食作りなどができますね。

子供ABを送り出してから子供Cの見送りまでの1時間ほどで、ざっと簡単掃除をしたり、洗濯物を干したりして

「家事タイム」としておきます。



そして、青い囲い。

子供Cのお迎えから夕方までの子供たちが家を出入りする時間を、「子供たちとの時間」と決めて、

明るい笑顔で子供を玄関で迎えてあげるとか、おやつを用意して一緒におしゃべりしながら食べるとか、

一緒に遊ぶとか、洗濯物を一緒にたたむとか、送り迎えの時に一緒に買い物に行くとかなどの関わりができるのではと思います。



このように身動きができないような時間を、ひとまとまりの「家事の時間」「子供たちとの時間」として積極的に使っていけば、

その他の時間を「自分の時間」として充実させていくことができるのではと思うのです。


もちろん、夜の時間の使い方も同様。

子供が小さい時は、食事の時間やお風呂の時間、就寝時刻などをきちんと決め、

規則正しい生活をさせるのが何より一番。

夜の動きもルーティン化して、サクサク後片付けをし、「自分の時間」を持てるとさらにいいですよね!








スイカきゅうり38日目

発芽後30日目



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



オイスターソース焼きそば弁当





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする