手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ポリパンdeマフィン2種〜初心者のポリパン挑戦日記(4)〜

2016-08-26 | 料理


まだ、この前作った天然酵母の生種がありますので、

どんどん「ポリパン」に挑戦と行きたいところが・・・。


何気なく、

お店でパンを買おうとしている自分。

ちょうどその時一緒にいた息子が、

ぼそっと「母さんの作ったパンがいいな」。


確かにポリパンは、画期的でとてもいいパン!


でも、この初心者のわたしが作ったパンはまだまだ未熟なもので、

ずっと焼き続けるということについては、

わたしの中でも迷いがありました。


その息子の一言で、再始動した次第です。


注文していた『ポリ袋で作る天然酵母パン』梶晶子著(文化出版局)が

ちょうど手元に届き、

これからは、

そこに数多く出てくるマフィンの幾つかに挑戦していこうと思いました。

ポリ袋で作る天然酵母パン  フライパンや鍋で手軽に焼ける
文化出版局




もともと「イングリッシュマフィン」はわたしの大好物。

マックでも買いますし、

パスコの市販のマフィンもよく買います。


それが

自分で作れたら一番いい。



今回作ったのは、

「ハッピーデリのマフィン」と「くるみマフィン」。



材料の詳細は、是非、梶先生の本の方をご覧くださいね。

 


例のごとく、材料をポリ袋にポンポン入れ、

シャカシャカ振ること3分くらい。

まとまって来たら、

ポリ袋の上から練って、と。

わたし好みの超簡単な作業。


2種類の生地を並行して作って、

次は一次発酵です。


本には1次発酵が30℃で2、3時間と書かれていましたので、

それに則って試してみましたが、

なかなか2.5倍にはなりません。

ゆっくり8時間くらいの方が美味しいとも書かれてたので、やはり一晩置くことにしました。




さて、一次発酵後。

まずは、「ハッピーデリのマフィン」

これは強力粉だけでなく、薄力粉も入れているためか、

まとまりが悪く、扱いにくいです。

打ち粉をたくさん使ってなんとかまとめました。

大きさがマチマチになってしまってます。




2次発酵後、焼いたらこんな感じ。




まとまりにくかったので、

形がイマイチ。

ゴマをつけたのですが、これがとっても美味しいかったです。



もう一つの「くるみマフィン」。

これには強力粉とともに全粒粉を入れます。

砂糖は、きび砂糖を使いました。

これはすごく扱いやすかったです。


二次発酵前




焼いたら






これはかなりの美味しさ。

生地も扱いやすいし、くるみも美味しい。

くるみパンの嫌いな息子がパクパク食べてました。


課題は、二次発酵後のフライパンで焼くところ。

最初は強火でと書かれていますが、ガンガンの強火ではこげちゃいます。

「強めの火」と考えて焼くといいみたい。

2回目に「くるみマフィン」を作った時は焦げた部分のないきれいな焼き色がつきました。











スイカきゅうり108日目

発芽後100日目



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりを感じたら、手帳を見よう!

2016-08-25 | 手帳・雑感


関東地方は大きな台風が通り抜けて、

まだもわ〜〜とした空気が澱んでいます。


子供の頃からこの時期が嫌い。

後、夏休みもちょっとしか残ってなくて、

でも、

し残したこともいっぱいある、

いや、やりたかったことももっといっぱいあると感じるこの時期。



秋から冬にかけていろいろある公私の予定。

頭の中で思い巡らすと、くらい気持ちになっちゃう。


かなりエネルギーを充填しなければ(え、これまでの夏休みはなんだったの?)

これからの長い秋に突入できない!




こういう時、

決してウキウキしないわたしは、

根暗デス。



考え出すと、気が重くなる・・・。

夏休み、羽を広げすぎたかな。



そういう時は、

わたしの場合、

手帳ですね!



一応、忘れられない予定だけは入れてるけど、

案外、9月以降の新しい部分にはあまり手をつけていないものなのですよ。


自分の仕事の予定や夫の休み、子供の学校行事や休み、

iphoneに入れてスケジュール共有しているstaccalを見て、

「主婦日記」のマンスリーから書き込み始め、ウイークリーまで細かに書き込み。

さらに、スタンプ押しなども、

向こう1ヶ月はきちんとやります。





そして、マンスリーにかえって、

向こう4ヶ月の予定をざっと見ます。

「あ、この頃は忙しいな」とか

「このあたりはちょっとゆっくりできるな」とか。


あ〜〜、9月の終わりには「福山雅治Bros25周年イベント」のチケット取ってた!〜〜〜。

忘れてた〜〜。

なんてことも。



漠然と先のことを考えると、

全体がしんどいように思い込みがちですが、

手帳を整え、見渡すと、

力を入れる時期、

力を抜いていい時期が見えて、

気持ちが楽になります。


先々の手帳を整えていく。


特に9月は、大事。


手帳というのは、

ホント、

精神安定剤だと思うまんじゅう顔なのです。



あ、

まあ、こういうことを、年に何回かは言ってますかね〜(笑)。








スイカきゅうり107日目

発芽後99日目

つるばっかり伸びちゃって、肝心の花は全然咲きません・・・・。

このままグリーンを楽しむだけで終わっちゃうのかな?




あ、そうそう。

我が家のパッションフルーツの木から、パッションフルーツの実が一つころりと落ちました。



食べごろよ〜〜と言っているようです。



でも、もう少し熟すのを待ちたいかな。

結構酸っぱい果物みたいだから。

皮の表面がしわしわになってくるらしいです。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの米山ドール「ニーナちゃん」

2016-08-24 | 人形


中学生の頃、

米山京子先生のお人形にはまり、

夏休みの家庭科の作品として、

見よう見まねで作った人形2体。

「マッシュルちゃん」と「長靴下のピッピ」。

まあ、先生のお人形とは言えないくらいの、お粗末なできなんですけど

それ以降、それら2体はわたしの宝物でした。

2015/6/2 懐かしの人形作家「米山京子先生」!



引っ越しするたびに連れて行き、

何十年と経って、

もう色も変わってくたびれてしまってますから、

飾っておくことは無理なので、

今は我が家の納戸のボックスの中に眠っています。




当時、

京子先生の本だけを頼りに自己流で作ったこともあって、

いつかきちんと習いたいと思っていましたところ、

娘さんの米山マリさんが先生のお人形を引き継いでおられると知りました。

「ドール・ドール」←米山京子先生、米山マリ先生のアトリエウェッブサイトです。


このサイトで、マリ先生の講座があることを知り、

思い切って朝日カルチャーの人形講座に参加したのが、昨年9月。


マリ先生直々に教えてもらい、

お昼を挟んでのほぼ1日の講習で、半分くらいは出来上がって、その講習は終了しました。

夢のような1日でした。


人形のほうは、そんなでしたから、

家に帰ってさっと取りかかれば、すぐに仕上がるはずでした。



ところが、そのまま月日は過ぎて・・・・。

この7月に再開をしたけれども、

また、途中、止まってしまって・・・・。


でも、7月中に仕上げるとガントチャートで予定を立てていたのを思い出し、

8月末が近づき、

さすがに1年以内には仕上げなくっちゃと

やり始めますと・・・。


あっという間に出来上がりました。

 



名前は「ニーナちゃん」。

身長23センチほどの立ち人形です。



講習会では、体や頭の芯の部分は最初から作ってあって、

それに綿をつけ、顔の形をとっていくところからスタート。


実際習ってみて、

顔の形を整えていくところと、めちゃくちゃに小さい鼻を作るのが、

わたしには難しかったです。


出来上がり、今はホッとしています。



NHKテキスト「すてきにハンドメイド」で、春に購入した

マリ先生のお人形のキット「はなちゃん」も手元にあります。

こちらも今年中には仕上げたい、

今はそんな気分のまんじゅう顔です。









スイカきゅうり106日目

発芽後98日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い込んだ手帳は愛おしい

2016-08-23 | 手帳・雑感


年末、真新しい手帳を手にするのは、

手帳大好き人間にはたまらないもの。


開いたり閉じたり、

触っている時間は至福の時(笑)。



新しい手帳を手にすることで、いつも

初恋の頃の初々しい思いを思い出すまんじゅう顔です。

 
↑昨年9月、「2016・主婦日記」を手に入れた頃。



ところが、そんな手帳も使い続けて半年以上を過ぎると、

老成てくるもの。人間と同じ。

    





いろんなものを背負って、

肥っていき、ヨレても来る。

だけど、わたしは

このヨレてきた今ごろの手帳が一番好きです。


だいたい豚になってて、

でも、ちょっと新しいページが残ってて。



どんなに素敵な手帳があっても、

他の手帳に手を出さず、

ここまで一つの手帳とじっくりおつきあいできた満足感と

最後まで添い遂げるぞという強い思いとが入り混じる時期。


この手帳ときちんと付き合うことができたら、

来年も上手くいく!と自信を持つことができる。




手帳のブログを拝見していると、そろそろ新しい手帳の情報を掲載されている方もありますね〜。

手帳を扱う各社、来年へ向けて、手帳やらグッズやらを売り始めてもいます。



婦人之友社「主婦日記」の発売は、毎年9月。

今の予定だと、わたしは来年も「主婦日記」にお世話になろうかなと思っています。

まだ、それに代わる、これっていう手帳に出会えてないから。



もうすぐ発売される新しい年の手帳との出会いを楽しみに、

皆様、後4ヶ月。

添い遂げて行きましょうね!







台風で大変でした〜〜。写真なし。

スイカきゅうり105日目

発芽後97日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チビタコさん」来る!

2016-08-22 | となりの芝生


わたしのブログを長く読んでくださっている方は

よくご存知だと思うのですが、

わたしの尊敬してやまない羊毛人形作家に、hitominさんという方がおられます。

「アトリエblanket」のブロガーさんです。


わたしのブログのブックマークにも挙げさせていただいてます。




hitominさんとの出会いは、

もう数年前になります。

韓国の俳優チャングンソクさんのファンであるわたしは、

ある時、hitominさんのブログに出会い、

その人形たちの虜になりました。


hitominさんが東京・新大久保で人形展をされると聞けば、

息子と一緒に飛んで行きました。

あれはもう2013年4月5日のことです。

 

 
↑hitominさんの許可があって、掲載させていただいてます。


そこには、ブログでおなじみの人形がたくさん。

ご本人ともお会いすることができました。

大変興奮したのを覚えています。

2013/4/6「東京に行ってきたど〜〜〜」←こちらはhitominさんのブログです。



このまんじゅう顔、

ずっとhitominさんの人形が欲しいと思っていましたが、

グンちゃん似の人形たちは、人気もあり、お値段もよくてわたしのへそくりでは無理。

それでも、なんとか1体、かわいい女の子のお人形を購入しました。

2014年のことです。


2014/3/14「我が家にやってきた『おんなの子』」



また、自分でもhitominさんの作り方を真似て羊毛人形を作ってみたこともあります。

それがわたしのブログのプロフィール画像にもなっているわけです。



最近はさっぱり作らなくなってしまいましたが、

hitominさんは、やはりわたしには特別の存在(と、わたしが勝手に思ってます)なんですね。

羊毛人形はピカイチだし、編み物もご自身でなんでもちゃっちゃと作られてしまうし、絵もめちゃくちゃうまい!

ただただ、尊敬の眼差し。



最近は、ユチョンさんのファンになられたようで、

ユチョンさんやJYJに似たお人形をたくさん作られており、

JYJペンにはたまらないと思うのですが、

相変わらずグンちゃんファンのわたしは、

hitominさんの作られる、グンちゃん似の人形に惚れてまして、

それらの人形がブログに顔を出さないか、

そちらを目当てに時々ブログにお邪魔しているのです。



この度、

久しぶりに、グンちゃん関連のグッズがネット販売されてたのを見つけ、

わたしはすぐに食いつきました!(笑)

それが「タコ」なんです!


今回のライブで、グンちゃんが本物のタコを放り投げたとか。
              ↑hitominさんから、このタコは「ぬいぐるみ」だったと教えていただきました。失礼いたしました〜〜。


そこで早速、hitominさんはタコをおつくりになったのです!

「たこさんとか、パンダさんとか、ひまわりとか・・・(1)」をご覧くださいませ。



わたしはそのライブを見てないけれど、

グンちゃんならやりそう〜と笑ってしまいました。

グンちゃん、タコ好きやね〜。

実際、この前の「火曜サプライズ」というテレビ番組でも、ウエンツ瑛士くんとタコを食べてましたからね。



とにかく、「チビタコさん」のほうは、まだSOLD OUTじゃなかったので、早速購入。

ネットショッピングはこちらから。→アトリエBlanket



それが手元に届きました。

可愛くラッピングしてあります。




さて、この大きさがポイント。

これくらいなんですよ。



ものすごく小さい。


それが毛糸で編んであるんですよ〜。

その細かさたるや超人級!


どうなってるんだろう〜〜と思うくらいです。


うちにはタコをのせるグンちゃん人形はいないので、

hitominさんから購入した「マルちゃん」の頭にのせてみました。


ぴったり〜〜〜。




「マルちゃん」は埃まみれにしたくないので、

ちゃんとケースに入れてますが、これからはこんな風にケースに入れることにします。













スイカきゅうり104日目

発芽後96日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする