手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ダイエットの夏を目指す決意〜「2017・主婦日記」の第25週目〜

2017-06-25 | 2017年の主婦日記




           


先週は、先のブログ記事でも書いたように、

夏前の山の週でした。

写真の手帳には書いていないいろいろなことがありましたが、

なんとか守られて過ごすことができ、週末はゴロゴロしてます(笑)。


でもでも、

まんじゅう顔、実はそうやってゴロゴロしている場合じゃないんです。



最近太り気味なんです(笑)。



数年前、

中年太り状態になっていて、

健康診断の結果を見ても、心配なことがあったわたし。

これではやばいと思い、半年ほど、ダイエットを頑張り、

10キロ以上の減量を達成しました。

その後、

体調はすこぶる良く、

ウエストのお肉も掴めない、なかなかきゅっとした体型に戻ってたんです。



ところが・・・。

昨年、義母との同居もあって、

ダイエット以降、晩御飯を軽くしていた習慣が崩れました。

わたしが食べないと、マーさんが心配するんです。

マーさんが遠慮してはいけないと思い、

みんなと一緒になってどんどん食べてましたら、

着実に体重は元に戻っていく傾向に。



それでも、

わたし、あまり危機感を持ってませんでした・・・。


今年の夏の衣替えで、昨年まですっと入ってたスカートが、今はきついとわかり、

衝撃!


さらにこの前の市村正親さんのトークショーで、

市村さんが「太らないように気をつけている」とおっしゃってたのを聞いて、

これではいけない!といよいよ思ったのでした。


市村さんは、

「僕は3人から太らないように言われてる」というようなことをおっしゃり、

その3人とは、蜷川幸雄さん、浅利慶太さん、そして神様なんだそう。


劇団四季時代には、浅利さんから、

そして、その後蜷川幸雄さんから

「永遠の青年でいてほしい」と言われ、

スリムでい続けてきたこと、

太りそうになった頃に、胃がんになり、痩せざるを得なかった経験を語り、

胃を切除して太れなくなったのは神様のなさったことと

笑いながらおっしゃってました。


確かに、若い時からスリムであり続け、

現在60歳を超える年齢でありながら、

相変わらずスリムで若々しい。


痩せているのは素敵だなと、

市村さんを拝見していて改めて思いました。


そこで、数年前のダイエットを敢行したあの頃に戻り、

今年の夏は少し体重を減らす決意をしました。

夜の食事の取り方は、マーさんに宣言!


マーさんとの生活もだいぶ気を遣わなくなってきているので、

マーさんもわたしが食べなくても、心配しなくなったのはありがたい。



なんでもきっかけって必要ですね。

数年前のダイエットには、チャングンソクの存在があったんです。

彼の身長が180センチなのに、体重は当時のわたしの体重と同じと知って、愕然となったわたし。

お尻に火がついてのダイエットスタートだったのですが、

今回はというと、

火付け役は市村正親さんでしょうか・・・。


手帳にはこっそり記録しています。

記録しないと絶対続きませんから・・・(笑)。

がんばります!




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃいもの文具クラブ?〜LOFTコラボ商品いろいろ〜

2017-06-24 | 手帳・周辺


わたしの大好きなセブンイレブンのお店。

週末の楽しみで、息子といそいそ出かけました。


そこは、測量野帳を見つけたり、それとお揃いのジェットストリームのボールペンを見つけたところなんですが、

この日も、何かないかなあ〜〜と思って

文具売り場を見ましたら・・・。

まず目にしたのは、

ジェットストリームのloftコラボ商品のこんなの。

前はしずく柄を紹介しましたね。






すごく使いやすくて、

お値段も手頃。これは何本あってもいいかなと思う商品。


そして、その横には・・・・。


なんかこんな風なものがいくつかぶらさがってました。


アラビックヤマト



木工ボンド




原稿用紙




カッターナイフ




それぞれ、きちんとしたメーカーの

わたしたちのよく使うものたちですけど・・・・。


実は、すごくスモールサイズなんです!


前出のジェットストリームボールペンと比べると、こんな感じ。

   


Loftとコラボレーションした商品みたいです。


小さいから、

ペンケースに入れて持つのに、

ちょっと使いたい時に、

手頃なサイズだと思います。


すごくかわいいですよ〜〜〜。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し)
・さわらの塩麹焼き
・きくらげの卵炒め
・きゅうりと人参の中華サラダ
・さつま揚げ
・玉ねぎのピリ辛ツナ炒め
・佐藤錦(さくらんぼ)



二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「給与早見表」を作って、外持ち手帳に貼っておくと便利!

2017-06-23 | 手帳・書き方(2017)


フルタイムで働いている方には関係ないかもしれませんが、

日給だったり時給で働いておられる方ならば、

「103万の壁」「130万の壁」は意識せずにはいられないでしょう。


それぞれのラインを越えると、

越えた分によっては、長時間働いても逆に損をするということが起こり得ます。

そこで、この壁を意識して

働く必要があります。


わたしも1年間、ギリギリのところまで働きますが、

絶対越えないようにと意識しています。


また夫の勤める会社によっては、さらに扶養家族の仕事について制限がかかってくることもあります。


そういうことを全部クリアしながら、

働かないといけません。



そこで、

いちいち計算するのが面倒なので、

今年から「給与早見表」を作っています。

というのは、わたしの場合、

今年は曜日によって働く長さが違うからです。


こんな風に毎日同じ給与でない場合、

ますます毎回の計算は面倒。


わたしの場合は、2種類の働き方(6時間勤務と5時間勤務)があるので、

2パターンの働き方の組み合わせを書いた表を作っています。

それを、外持ち用のPAGEMマンスリーの1ページに貼り付けています。


なぜ外持ち用の手帳に貼っておくかというと、

職場でこれを見ることが多いからです。

突然、「この日に来て欲しい」などと上司から声がかかることもありうるし、

直接日数の調整をしますからね。

11月までを見通し、それぞれの月の働く日数を調整していく微妙な作業が必要なんです。

年間、バランスよく働いたほうが、

仕事場にも迷惑がかかりにくいですしね。



以下の表は、

わたしが作っている表と同じ形の「架空の例」です。





時給はこの場合1500円としたので、暗算でも比較的簡単に計算できますが、

例えば980円とか1380円とか、

もっと細かい場合もありますね。

そうすると、計算がややこしくなりますから、

もっとこの表が役に立つことになります。




見方ですが、

一番左の①〜⑤は6時間働いた日の数での給与。



1日ならば①、3日ならば③。

1ヶ月の間に1日6時間働く日が、最高でも5日なので、⑤までになりましたが、

もっと働く日が多い場合は、⑥、⑦・・・とどんどん付け足していきます。


真ん中の赤い数字①・・・⑦、⑧は、

1日5時間働いた日数を表し、その横の数字はその数の日にちを働いた時の給与額。



1日だと、1500×5で7500円ですね。

2日だと、15000円です。


一番右の数字は、合計。







だからこの表の見方は、

1ヶ月の間に6時間勤務が1日、5時間勤務が1日だったら、 一番右の数字、合計は15500円が給与ということになります。

1ヶ月の間に6時間勤務が4日、5時間勤務が6日だと、81000円が給与ということになります。

この場合は、1日の給与が2種類(2パターン)の例ですから、A、Bで終わりましたが、

例えば、6時間働く日、5時間働く日、8時間働く日など、パターンが増えていくと、

表は横列A、B、C、D・・・と増えていきます。


働くパターンが増えれば増えるほど、計算が煩雑になりますから、

この表を作っておくと助かります。

パッとその月の給与が見渡せ把握するのが、スピーディになります。


作る時は少々面倒でも、

使い勝手は大変よいというのが、わたしのこれまで使ってきた感想です。


もちろんきっともっといい早見表もあるかもしれません。

パソコンで作っておくとさらにすっきりするでしょう。

とにかく、

自分の仕事にあった、

こういう早見表をひとつ持っておくと、

給与明細表をもらった時に間違いがないかどうかも

簡単にチェックできますし、

一石二鳥にも三鳥にもなりますよ〜。




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ブックカバー】ヘクサゴンで聖書カバー作り始めました!〜ヘクサゴン初心者の挑戦(3)〜

2017-06-22 | パッチワーク・キルト


この前、ピンクッションを作ったヘクサゴンの残りが

たくさんあって、

これをつないで何を作ろうかと思案していました。


ふと見ると、

何年か前に作った聖書カバーがくたくたで、

気分一新したいなという思いに。



そこで、ただただ今はつなぎ続けているヘクサゴンのキルトを、

新しい聖書カバーに変身させることにしました。


暇な時に少しずつつないでますから、

あんまり進んでません。

ぼちぼちですが、

この夏の期間に仕上げて行こうと思いました。





だいたいの構想はこんな感じ。




わたし的には、ちょっと地味かな〜と思うのですが、

こういう色合いのは初めてなので、

なんでも挑戦。

久しぶりに、最後はミシンの出番です。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し)
・鶏胸肉のにんにくフリッター
・大根とピーマン、ちくわのコチュジャン炒め
・厚揚げとこんにゃくの炒め煮
・出汁巻き卵
・ピーマンのカレーソテー



二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「夏のやりたいことリスト」を作ろう!

2017-06-21 | 手帳・書き方(2017)


「主婦日記」には、毎年6月のウイークリーの後に、

「夏休みの計画」という1ページがあります。






「夏休み」と聞くと、

学生さんでは一般的に7月半ばから8月一杯ですし、

子供さんのおられる家庭でも、やはり子供さんの休みをイメージしますよね。

お仕事を持ってられる主婦の方で、

子供さんがおられなかったり、もう子供さんが巣立っておられる方なら、

自分の夏の休暇のイメージでしょうか。



この「夏休みの計画」という文字を見た時に、

みなさんならどんな気持ちを持たれるのでしょう。



もちろん、

主婦であれば、

夏休みと言っても逆に「やるべきこと」もいっぱい。

子供が家にいるようになると、

3度の食事だけでも忙しくなりますし、

母親にとっては、浮かれていられない超多忙シーズンと言えるかもしれません。



でも、

わたしたち主婦も、

子供の時に持った「夏休み」と聞いた時のすごくウキウキした気持ちを味わっても悪くない。


「やるべきこと」はそれとして、

全く個人的に「やりたいこと!」をいろいろ挙げておくのは、

この鬱陶しい梅雨の時期を乗り越え、

暑い夏を楽しんで過ごしていくのに、

大いに励みになると、まんじゅう顔は思います。



だからわたしは、

夏は特に

「やることリスト」よりも先に、

この時期「やりたいことリスト」を作ります。



もともと「主婦日記」のこの部分は、

家族のそれぞれの計画や、家族としての夏の計画、

家事の計画などを書くところかもしれません。


でも、使い方はその人まかせ。

使いやすいように使えるのが、自由度の高い「主婦日記」。


わたしは、今年、ここのページを

「やりたいことリスト」と「やることリスト」の二つに分けて書くようにしました。





(ちなみに昨年は、このページに「やりたいことリスト」と「6月のまとめ」を書いています。
「やることリスト」は、「7月の予定」のページに書きました。)



さて、「やりたいことリスト」ですが、

昨年は、13くらい書き上げてます。

例えば、

「映画・シンゴジラを見にいく」

「帰省したい」

「パッチワークミニタペを仕上げたい」

「米山ドール完成」など・・・・。

その中で半分くらいのことができました。


でも、

できたかできなかったかはそんなに重要ではなくて、

とにかく「やってみたいこと」を書いてみるというのがいいんです。



今年もこのように書き始めましたが、

一気には書きあげません。





ここ1ヶ月ほどの間に、思いつくまま少しずつ書き上げていくことにします。


暇な時にいろいろ思い巡らすのが楽しい。


どんな「やりたいこと」が思い浮かぶのか、

どんなリストになるのか、

それだけでもウキウキしてくるわたしなのでした。





二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする