手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ノロウィルス、我が家席巻〜「2024・主婦日記」の第3週目〜

2024-01-21 | 2024年の主婦日記










まーさんがショートに行ってる間を使って、

わたしたち夫婦は、

息子の住む東京に足を向けて、

一緒にご飯する予定でした。


ところが、

先々週末頃、

まーさんのディサービスで

ノロウィルス感染者が急増、

まーさんはうつったようではあっても、

軽かったのか、

夫が最近、

ノロにやられてしまいました。

まーさんの様子から、

我が家は大丈夫とタカを括ってたのが良くなかったかな。


熱も出て胸もムカムカ、

強い下痢症状がありました。


1日、仕事を休んで床についてました。

夫の時には、さすがにわたしたちも気をつけ、

トイレを分け、

次亜塩素酸で消毒しと

こまめに対応したと思ってた矢先の

金曜日夜、

なんだか胸がムカムカするなとベットの中で感じたわたし。

隣で寝ていた夫が、

自分用のビニル袋をもらってそばにおいてましたら、

一気に気持ち悪くなり、

その夜2度も嘔吐。

さらに土曜日の午前中も

2度。

夏に熱中症で同じく嘔吐経験はありましたが、

あの時は一度でスッキリし、

あとは水分をしっかりとって過ごせばよかったのですが、

今回は飲んだものも吐いてしまうという状態で、

身体はヘニョヘニョに。

当然下痢もあったけど、

こちらはそれほどでもなかったです。

怖いのは脱水症状で、

嘔吐がおさまってからは、

OS1を飲んだり、

ポカリを飲んだりしました。






とにかく喉がとても乾いてたので、

ポカリをたくさん飲みすぎたのがいけなかったのか、

2日目の夜半に、

また飲んだものも全部出てしまって。

回復するのに2,3日はかかるようです。


あんまり綺麗な話ではなくて申し訳ありません。


まぁ、こういうこともありますね。

ちょうど仕事の休みの時で良かったかな。


この週末、うまく乗り切りたいです。


(こんなで、皆さんのブログにはなかなか遊びにいけていません。
元気になりましたら、お邪魔させていただきますね!)


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華金の「カルディ」、そして「中川政七商店」へ

2024-01-20 | 雑貨




お義母さんのまーさんがショートに行ってる間、

わたしの夕方の時間は全く自由になります。


ブロ友なおさんの言葉を借りれば

日頃「午後4時のシンデレラ」なわたしですが、

そうでなくなる日。


その華金!


最近は、よく田園都市線「たまプラーザ駅」に降り立ちます。

どうしてもそっちへ足が向く。


今回は明確な目的もあって。

「カルディ」でコーヒー豆を買わなくっちゃならないので。


仕事帰りの「カルディ」入口でのホットコーヒーは、

腸に沁みます。

疲れが吹っ飛ぶ。



そして、何にも目をくれずに

会計に並ぶまんじゅう顔。

途中で目についたこちら、

「ホットワイン」はゲットをし、






コーヒー豆の前で「マイルドカルディ」を4袋注文。

これだけでも、2500円はゆうに越す。

2500円を超える買い物をしたら、

今は「カルディ」の

オリジナルエコバックがもらえるんです!!!




1月6日からだけど、

まだあった!


2種類の色からグレーをゲット!!!






結構サイズも大きくて、






まちもしっかりあって、






コーヒー豆の袋だったら8〜10袋は入るかな。





柄も可愛く、ラッキーな気分〜〜。

わ〜い!


そして今回は、別のお店でも買い物を。


「中川政七商店」で、

瀬戸焼の小雛を購入しました。

普通のお雛様は、

何万円、何十万円するですが、

こちらは1000円台。






窓辺にちょこっと飾るくらいの小さなもので、

可愛くて、我が家にはちょうどいい。






このお店には、

季節モノが色々あります。

今だったら、節分のグッズも。

季節を感じる一品。

素敵なお店です。


そして、

いつもの花屋さんにも立ち寄って、

帰宅途中にスーパーにも寄ってのまんじゅう顔。


でもでも、

結局いつもまーさんを迎える時間には

家に帰ってきてた(笑)。



慌ただしかったけれど、

今週もなんとか週末を迎えることができました。

感謝、感謝!!!



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キルトダイアリー」も進めよっと!

2024-01-19 | キルトダイアリー/ロイヒト
(↑同僚から頂いた「和紅茶 きごころ」。
渋みが少なくストレートで飲むのも美味しい紅茶。
和菓子にも洋菓子にも合いそうです)




2018年より書き始めた「キルトダイアリー」、

もうすぐ6年目に入ります。








ブルーの表紙のものは、

ちょうど「ハワイアンキルト」を習い始めたと同時に

書き始めていますので、

まさにそのお教室での学んだことが

ここにてんこ盛りに書かれています。


ところが、

コロナ禍でお教室に行けなかった時期も長くあり、

さらにここ9ヶ月ほど行かずにいたので、

なかなかたくさんの作品はできていません。



それでも、

コツコツ書き溜めてきたので、

振り返ってみると、

とても楽しいダイアリーになってるなと思います。




とにかく、

こういう記録のノートに、

ロイヒトトゥルムは最高です。


↓アマゾンへはこちらから。
 

お値段かなりしますが、

表紙がしっかりしていること、

ページが打ってあること、

目次を書くところがあること、

中紙がドットであることなど、

とても使いやすく、

洒落ていて、

書くのがすごく楽しくなります。






さらに、

この記録を素敵にしてくれるのが、

何度もこのブログでもご紹介した、

キャノンのiNSPiC。







写真シールを印刷する機器です。




確かにフォトペーパーが割高なのと、

完璧に鮮明だと言い切れる画質ではないかもしれません。


けれど、わたしのように、

キルトの作成状況を記録する分には、

全く問題はなく、

美しいフォトシールになります。

ある程度の大きさもありますし。









何枚か写真を撮って、

それをフォトシールにすると、

「キルトダイアリーを書くぞ〜」

という気持ちが高まります。


「ロイヒトトゥルム」と「フォトシール」、

この二本立てだからこそ、

長く書いているこのノートが死蔵せずに

うまく回ってくれているのだと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭の味・母の味

2024-01-18 | おいしいもん
(↑↓「青山フラワーマーケット」で、「トキワガマズミ」と
フラワーベース「キャスケット・ピンク」を購入。
すっと狙ってました笑)








わたしの母の味は、「コロッケ」。

母といえば、「コロッケ」。

「コロッケ」といえば母。


もう一つ母の顔と一緒に浮かぶのが、

「鯨肉のハンバーグ」

牛肉の嫌いだった娘のためにか、

それとも鯨肉の方が安かったのか、

我が家のハンバーグは鯨肉でした。

どうしてそうだったのか、

母が生きている間に聞いておけば良かったな。



さて、「コロッケ」。

最近は全く作っていませんでした。

そもそも、社会人となった息子が

家でご飯を食べる機会がほとんどなくなって、

揚げ物はほとんどしなくなってしまってました。

その後独り立ちをしてしまったら、

ますます我が家は油を使わない方向に・・・。


息子が帰ってきた時に揚げ物をすると、

マーさん、すごく喜んだ顔をするので、

してあげないとなと思いつつ、なかなか。


今回は息子はいませんけれど、

「アンデス・レッド」という紅い皮のじゃがいも、

剥くと割合黄色い色をしてるのですが、

それを使って「コロッケ」を作ってみました。








カラッと揚げて(↓揚げ過ぎ??)。






実は何にも入れてないのです。

ひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒め、

じゃがいもを茹でて、潰したものと混ぜ、

加えたものは塩、胡椒だけ。

とってもシンプル。

それを小麦粉、卵、そしてパン粉をまぶして

揚げると、

どうしてか母の味になる。


いやいや、

そうか、

家庭料理って

元々こういうシンプルなものなのかもですね。


いろんなおしゃれな調味料がはいっていたり、

身近にない材料が使われてたりというのは、

そもそも普段の料理ではないのかな。


おふくろの味、

家庭の味。

それは、超シンプルなんだろう、

またそれがいい、

改めてそう思いました。



こちらのミートソースも、

我が家の定番で、超簡単。


コロッケ用に大量に作った玉ねぎのみじん切りと挽肉の

炒め物を使って、

トマト缶やケチャップ、ウスターソース、

醤油、塩、胡椒で出来上がり。







「シンプル・イズ・ベスト」ですね!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館ライフ、復活‼️

2024-01-17 | 読書ノート/ロイヒト
(↑昨年は花芽がついてから、室内に移動してしまったために、
花芽がほとんど落ちてしまいました。
「シャコバサボテン」は、花芽がついたら
置く場所を変えたらいけないと知りました。
今年は玄関先に置いてますが、
外でもしっかりたくさん開花しています)




図書館で本を借りてきました。


普通に誰もがやっておられることを

わざわざここに書くのかと

思われる人もいらっしゃるかもですね。



いやいや、

まんじゅう顔の1年のサイクルの中で、

今年は読書に火がつくのが何ヶ月か早いのですよ。

大体は春先から

むくむく読書をしたくなって、

何ヶ月かいろんな本を読むのですが、

1年の後半は、必ずと言っていいほど、

本を読まない人なんです。



たまたま、年明けからのヨガが始まって、

そばにある図書館をぶらぶらする機会があったのです。

わたしのよく行くすぐそばの図書館は、

小さくて、

さらに古い本がほとんど。

新刊本なんて見たことがない。


だから、

少し借りてはすぐに飽きて

結局借りなくなってしまうを繰り返している場所。


昨年、「読書ノート」を書くようになった頃、

芥川賞や直木賞を取った本を読もうと、

できるだけ図書館で本は借りてと思っていたのに、

だんだん本屋で

新しい、

内容的にはどうでも良いような本を

買うようになってしまってました。


さらに、

夏以降はその買った本も積読という状態。


仲良くさせていただいているブロガーさんの中には、

常に図書館で本を借りて、

月に何冊も読まれる方もあったり、

ブックトークを主宰されている方もあったり。


刺激を受けて、

「わたしも!」と思うのですが、

なかなかコンスタントに読むということができません。


ところが、

仲良しの友人が最近会うたびに本の話をするようになって。

お屋敷巡りをしていた時も、

それに関連する本を読んでいたり、

わたしが「いいよ」と伝えた映画も、

先に本を読んでいたり、

仕事をフルでしているのに、なかなか読書家なんです。



これは見習わないと!!!


そこは素直なまんじゅう顔。

その影響大で、

また図書館通いを始めたわけです。

何でも気持ちが動いた時がやりどきですからね。


ヨガに通っていますから、

どうしても近くまで行くので、

本を返すのも気兼ねなくできるし。


とにかく購入して読んでない本を積んでるけど、

まずはこの2週間でこれを読もうと借りてきました。






そして、早速、

『ほんとうの贅沢』の方は、読み終えました。

当たり前と言ったら当たり前のことがかいてありますが、

当時96才の方が書いていることに意味があると思いました。


心も身体も健康な方。

この柔軟性と突き抜け感は、

誰もが真似をできるものではない、

だからこそ、

とても重い言葉としてわたしに迫ってきます。






その後、数年で亡くなりましたが、

この本で書いておられる通りの最期だったようです。

高潔な人生を全うされたなと憧れを抱きました。


さあ、

こうやって一冊読み終えると、

次々読めるものですね。

年末に買ったアガサ・クリスティの本も

もうすぐ読み終えます。



とてもムラのある読書の仕方ですが、

そんなわたしでも、塵も積もれば山となる!

今年も自分らしく読書をしていきたいなと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする