rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

くまモン展に行ってきたよ

2017-12-14 19:39:04 | 暮らし
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


皆さま、前回の記事に引き続き、今回の記事もオットが担当いたします。
妻の記事を楽しみにしておられる方にはお待たせしてしまい申し訳ありませんが、しばしお付き合い頂けたら幸いです。

さてさて、本日は銀座松屋の8階で開催されている「大くまモン展」に行ってまいりました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私ども夫婦はどちらも熊本出身です。
くまモン展があると知り、居ても立っても居られない気持ちで会場へと馳せ参じたというわけです。




会場ではくまモンサンタがお出迎え。
今年は私にもサンタは来るだろうか・・・そんなことを考えながらついくまモンを見つめてしまいます。


会場に足を踏み入れてすぐに、これまでくまモンがあちこちで配ってきた一万枚の名刺のサンプルが飾ってありました。その中の一枚に私は目を吸い寄せられました。
なんとくまモンは公務員だったのですね。知りませんでした。てっきりフリーランスだとばかり思っていました。


こちらは貴重なくまモンの横顔です。


くまモンのいる熊本城です。桜がキレイですね。
地震の爪痕の残る熊本城もいつかまた美しい姿で私たちを楽しませてくれる日が来ることを祈っています。


こちらは八千代座です。


そうこうする内にくまモンがエスカレーターで登場しました! と言いたくなりますが、熊本城や八千代座やエスカレーターの写真はすべてプロの写真家さんが撮影した写真です。


会場ではスタンプラリーの台紙が配られて、デパート内のあらゆる場所に設置されたボードに書かれた文字を集めるとくまモン特製ステッカーをもらえます。
しばし童心に返って楽しませてもらいました。


熊本県のキャンペーン「赤いけん、うまいけん、くまもと」
熊本にはトマトやすいかなどなど美味しい赤いものがたくさん。


というわけで、銀座くまもと館に寄り道して赤酒を買って帰りました。
赤酒は熊本ではお正月にお屠蘇として飲むんです。また料理にも最適です。
上品で甘くてとても美味しいんですよ。

このお酒は江戸時代からの由緒正しい歴史あるお酒なのです。
今年のお正月は、赤酒で無病息災を祈念したいと思います。







応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽山&COOK会Presents 秋の茶会

2017-12-14 18:59:58 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
 沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。

11月
「決定版・糖質オフのラクやせレシピ」発売になりました。
全167品
ボリュームのある一冊です。


購入できます。
学研出版サイト


先日、妻のりえからアナウンスされたように、これからは時々オットも記事を書かせていただくことになりました。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
まず最初の記事は先日行われた「秋の茶会」のレポートです。
師も走ると言われる忙しい今日この頃ではありますが、しばし、秋の紅葉をお楽しみください。

まず下の写真をご覧ください。
これは茶会が行われた茶室からの眺めです。今年は例年よりも少しだけ早く紅葉の最盛期を迎え、窓から美しい景色を眺めながらの優雅なお茶の会となりました。


茶会に参加を頂いた皆様は、正門を抜け、天に向け真っすぐに伸びた銀杏並木の細道に、美しい自然が織りなす渋い黄色の世界を堪能しながら会場へといらっしゃいました。


こちらは庭園の写真です。中には池があり、黄金色や朱色を身にまとった錦鯉が悠々と泳ぎ、水面に映る紅葉に心も洗われるようです。
しばし庭を散策された後は,お待ちかねのお茶会のはじまりです。


茶室ではお一人につき一セットのお茶のセットをご用意させて頂きました。
先生のデモンストレーションの後で実際にご自身でお茶を入れて頂きます。


急須と湯冷まし、そしてお湯のみなどのセットが用意されました。


この日はたくさんの方にご参加を頂き、楽山店主であり日本茶インストラクターの古川先生のご説明に皆さま興味深げに耳を傾けていらっしゃいました。先生のお話はお茶を美味しく入れる方法やちょっとしたコツ、そして美味しいお茶の保存の方法など多岐に渡り、スタッフの私でさえ思わず耳を傾けてしまうほどに大変興味深い内容でした。


古川先生は日本茶愛に溢れた方で日本茶に対する造詣も深く、日本茶の種類による香りの違いなどを実際に嗅ぎ比べて頂くなどの楽しい内容が盛りだくさんでした。


そしてこの日はりえ先生が朝4時起きで皆様のために心を込めてお作りした秋の和懐石弁当をお出ししました。


どれも薄味で素材そのものの持ち味を生かした料理でした。中には松茸を使った松茸ご飯や、ぷりぷりのエビを使ったえびしんじょう、ほかにもクワイの素揚げなど、秋の素材をふんだんに使った上品な料理をこしらえさせて頂きました。どれも皆様に好評を頂き、お帰りになる際に「お弁当美味しかったわ」とお声をかけてくださり心から嬉しく思いました。




こちらはお品書きです。写真が小さくてすみません。


そしてもう一品。こちらは紫芋のかるかんです。
何度も試作して納得の味になりました。
とてもとても上品で紫芋の香りと甘さが一体となった和菓子です。


懐石和弁当と和菓子それぞれに合わせた日本茶を古川先生にセレクトして頂き、皆さんと共に頂きました。
お茶は、春に摘み取った新茶を秋まで熟成させて新茶の香りを残しつつ味に深みがプラスされた熟成蔵出し新茶や、ほうじ茶などを味わって頂きました。


皆さまがお帰りになられた後の茶室で壁に生けられたお茶の木を眺めながら、皆様との優雅な時間を思い返しておりました。


また来年、皆さまとお会いできますことを心より楽しみにいたしております。


阿佐ヶ谷銘茶「楽山」の古川先生そして同じく日本茶インストラクターの資格をお持ちの奥様による日本茶の会はとても優雅で美しい時間でした。
お二人のお蔭でまるで温泉につかっていたかのように心が癒され、体もリラックスしておりました。
とても楽しい時間をありがとうございました。また来年もよろしくお願い申し上げます。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする