どうぶつ番外物語

手垢のつかないコトバと切り口で展開する短編小説、ポエム、コラム等を中心にブログ開設20年目を疾走中。

山峡の月

2008-03-02 01:57:54 | 短編小説

 カウンターの椅子に腰を下ろしたものの、私の頭はくらくらしていた。酔いだけではない浮遊感覚が、足まで降りてきている。
 実をいうと私は、ママの大きな胸に押されて二分四十七秒間われを忘れていたのだ。
 背中に回した私の腕にも指先にも、ママの量感と質感が微細な振動のように伝わっていた。
 ブラジャー越しの肉塊をさほど強く抱えたわけでもないのに、踊っている間中触れていた胸の一点が発熱していた。その名残は解放されたいまも肋骨に残っている。
 黒いドレス越しの刻印、柔らかすぎる疲労、汚濁と純粋のカクテル。・・・・青臭い比喩が浮かんでは消える。
 歌の上手い草浦の『赤いグラス』に乗って踊った心地よさが、もしかしたら私の口辺に微かな緩みを与えていたのかもしれない。
「チエちゃん、赤いグラス!」
 背後のボックス席から男の声が飛んだ。その夜二度目の椿事だった。
 他の客が唄った曲を、立て続けにリクエストするということは、東京ではほとんどあり得ない出来事だった。
 水割りをつくっていた見習いホステスが、一瞬目を上げて声の主を見た。困惑の表情が伏せた瞼の縁に残った。
 透明のグラスを置いてカラオケの機器に体を向けたとき、すでにママがディスクをセットし直していた。
 前奏が流れた。
 人の立つ気配がして、ガタガタと椅子のずれる音がする。振り返りたい欲求をやっと抑えて身を硬くしていると、その私の肩に手をついて男がフロアに出て行った。
 草浦が私の顔を見た。私の耳に口を寄せ、東京なら喧嘩になるところだぜ・・と囁いた。
 囁くけれど、この男も私と同様に五十歳を越えている。写真家として一家をなしている自信と分別が、瞳の中に大きく居座っている。
「本当はな・・・・」
 私はうなずいた。
 草浦の肩越しに歌い手を見ると、ボックス席に陣取った数人の仲間に向かって、おどけた笑顔を見せている。
 グレーのティーシャツに茶のズボンの男は、黒く日焼けして老けて見えるが三十代前半の精悍さが窺える。
 唄い始めてもボックス席から応援する者はなく、その間、歌い手である男は腰をくねくねと動かして一人二役を演じていた。
 唄いたいのか、踊りたいのか、もう自分自身の気持ちが判らなくなっている様子で、歌は怒鳴り声に近かった。
 私は右隣のサブロウを見た。劇画家の彼は、われ関せずの表情で目の前のホステスと話し込んでいる。
 野球帽を後ろ前に被り、朝から奥入瀬散策をリードした体力は、まだ十分にお釣りがあるようだ。胆力もなかなかのようで、その片鱗がポロシャツの首の辺りから発せられていた。
 『赤いグラス』を唄い終わった小柄な男は、草浦の左横の丸椅子に倒れ込むように座ってビールを注文した。
 カウンターに左肘を突き、歌い手として同じ曲を分け合った誼の乾杯を強要し、くどくどと絡み始めた。
「あんたら、東京から来たのかい」
「はい。こちらの温泉郷は三十周年記念だそうですね。好い時にあたって喜んでいますよ」
「喜んでる? そうかい、花火見物でもしたのかい」
「ええ、よかったですよ。ここへ来る途中で見ました・・・・」
「昼間の焼肉パーティーへは寄ったかい」
「いや、その頃はまだ宿にいたと思います」
「米沢牛は日本一だぞ」
 男はぐらぐらと首を振った。「・・・・わらしっこは菓子をもらってたな」
 無理に話題を継ごうとしている風で、仲間の同意を求めるかのようにボックス席を振り返った。
「んだ、んだ」
 今度はいっせいに声が上がる。
 それに力を得たのか、男は再び草浦に向き直った。
「東京の花火大会は、豪華だな。たまやー、かぎやーってな」
「えっ?」草浦は戸惑いを見せた。「・・・・そんな、それほどでもないと思いますが」
「違うというのかい?」
 男の目が光った。
 東京で働いたこと、隅田川で花火を見たことをぶつぶつと呟いた。自分に向かって呟きながら態勢を立て直し、草浦の頬にキスせんばかりに顔を突き出した。
「東京の花火は、でかい!」
「ここの花火も、よかったですよ」気圧されながらも、草浦は負けていなかった。
「ここのも、いいって?」
 男は草浦の毛穴でも数えるように視線を動かした。
「やたらに金をかけて、大仕掛けにやるばかりが花火じゃないですよ」
 草浦は何とか今日の情景のすばらしさを伝えようとしている。
 私は先刻見た遠花火を想い出しながら、加勢するように何度もうなずいてみせた。
 しかし、事態は一向に好転しないばかりか、ますます悪い方に傾いていくようだった。
「東北はいいですね。ぼくは東北の地に憧れを持っていて、中でも青森には畏敬の念すら抱いているんですよ」
 草浦が言った。
「イケイ?」
「はい、畏敬というか、畏怖というか・・・・」
 草浦は困ったように私の方を見た。
 私は少々緊張気味ながら、その男との間に草浦の肉体を挟んでいるので、掛け合いの可笑しさに思わず口元をほころばせた。
「十和田湖周辺は最高ですよね」
 私は本心から言った。あまり話したい相手ではなかったが、笑いを浮かべた負い目から饒舌になっていた。「・・・・ねえ、草浦さん、大町桂月が骨を埋める気になったのも納得できますよねえ」
「チッ」
 男はそれまでの挑戦的な態度が嘘のように、目を伏せて急に黙り込んだ。
「奥入瀬を歩きたいという長年の夢がかなって、草浦さんは大満足でしょう」
 私のうわずった問い掛けに、草浦は浮かない顔をした。この地方に媚びているような、嫌な感情を味わっているに違いない。
 突き出した下唇が、草浦の心の中を正直に表していた。
「ご当地ソングでも唄おうか」
 突然、サブロウが口を挟んだ。「・・・・なにか知ってるの、ある?」
 ホステス見習いのチエを、カウンター越しに見上げている。
「さあ」
「りんごの歌、これはいいぞ。知ってるかなあ」
「聴いたことは、あります」
「りんご追分、古城、津軽海峡冬景色・・・・」
 それらが本当にご当地ソングなのかと疑問に思ったが、少しばかり乱暴な気持ちが湧いてきて、私も急に体を膨らませた。
「津軽はいい、津軽はいいよ。去年の夏、弘前へ行ってきたんだけど、タクシーの運転手さんに太宰治の生家のことを訊いたら、いまでもオサムさん、オサムさんと親しげな呼びかたで話をするんだよなあ。まだ生きている人のような、近所の人のような、なんともいえない温かさがあって、心の底から感動したんですよ」
 私は後から思えば恥ずかしくなるほど昂ぶっていた。津軽の風土、人情を誉めそやしているうちに、一つの疑念が頭をもたげてきた。
(このあたりは同じ青森県でも、津軽とは相容れないのではないか)
 目前の男は、生半可な青森礼賛をどのように受け止めたのであろうか。
 伝えようとすればするほど誤解されてしまいそうな危惧を感じ、草浦が瀕しているのと同じ状況に陥ったのではないかと案じていた。
「チエちゃん、大利根月夜!」
 草浦の隣で首を折っていた男が、カウンターに突いていた肘を伸ばして上体を起こした。
「はい」という澄んだ声に重なって、「あるわよ」というママの声が聞こえた。
 ご当地ソングのリクエストを飛ばされたサブロウは、憮然として額に手をやった。
 その間にマイクを持ってフロアに立った男は、曲が流れると同時にふらふらと壁に近づき、そこに掛けてあった菅笠を外した。
「ああ、シュウちゃん、それはダメよ」
 ママの擦れ声が、ひときわ大きく響いた。
 だが、もう踊り出したヒラテミキを止めることはできない。ママが黒いレースのドレスから太い二の腕と膝の裏の白い筋を曝け出して制止を試みたが、軽くかわされてたたらを踏んでいた。
 シュウちゃんと呼ばれた男は、フロアの端から端まで所狭し踊りまくって、第二コーラス目にかかっていた。
 フロアといっても入口からトイレまでの細長い通路のことだから、ときどきテーブルに突っかかりそうになり、危うく踏みとどまったところで見栄を切る。
 香港映画の酔拳のように、酔ってはいても足元に確かさがあって、この男の動きには油断のならないものを感じていた。
 私は横目で見ていたが、お調子者は好きではないし、いつまでも付き合っているのが業腹だった。
 隣のサブロウと元の話題に戻り、『ガロ』全盛の時代に活躍していた漫画家たちの消息について聞き出そうとしていた。
 つげ義春の『紅い花』はよかった。キクチサヨコの存在は、私にとって女性を理解する手引きのようなものだった。
 無限大に大きくもなり小さくもなる万華鏡のようなもの・・・・。好きな作品の薀蓄を傾けはじめた瞬間、頭の上から嵩張った風圧が降ってきた。
 ガバッというのか、ガサッというのか、とにかく重い空気と懐かしい干草の匂いのようなものが頭を覆ったのだ。
 私は息を呑み、直ちに理解した。
 シュウちゃんが私の頭に残していった菅笠は、当然のことながら彼の手にはない。
 困ったような、怒りが湧くのを待つような、ある種の宣告を受けたような、ひと口に言えば従順な気持ちになったまま、私は彼を正面から見た。
 彼は目を合わせなかったが、沈んだ表情をしていた。
 そのくせ前にも増して身振りを大きくして跳びながら、私の菅笠を風のように奪い去っていった。
 大利根月夜は終わった。
 ヒラテミキは、花道から引き上げるようにトイレの扉の向こうに消えた。
 見届けたようにママが寄ってきた。カウンターの三人を等分に見て、「ごめんなさい」と眉根を寄せた。「・・・・今日はこのまま帰って、明日また来てね」
 それほど切迫した雰囲気でもないのにと不満を感じたが、草浦が腰を浮かし、サブロウも椅子の上に置いたショルダーバッグを抱え直したので、私もその動きにならった。
 草浦が財布を出して勘定を済まそうとしている。ママが差し出した計算メモを一瞥して、一万円紙幣を一枚置いた。
 そのまま去ろうとする草浦を押しとどめ、ママが「おつり・・・・」と言った。横にあるレジに手を伸ばしている。
「いや、それでいいです。明日また来ますよ」
 草浦が私とサブロウを振り返った。
「帰ろうか・・・・」
 サブロウを先頭にスナックを出た。
 狭い道をパトカーが通り過ぎた。赤色灯を回転させながら、ゆっくりと進む。
「お祭だから、おまわりさんがたくさん整理に来ているの」
 扉の外まで見送りに来たママが、足を止めた男たちの背後で呟いた。
 外は夜になってもまだ暑熱が残っていて、顔の辺りで空気がふわふわと遊んでいる感じだ。
 街並みはさほど広がっている様子もなく、見通しの利く範囲ですでに畑や樹林と接している。
 温泉旅館が数軒、それに寄り添うスナックが何軒かあって、普通の住宅もわずかに散在しているらしい。
 どこが祭の会場だったのか、パトカーが来るほど人が集まったのか、なかなか想像もつかない。虚脱したような、ぼんやりした風景が広がっていた。
 角を曲がって、西部劇のセットを連想させる一郭を抜けると、先刻タクシーで通った広い舗装道路が、丘の形そのままになだらかな勾配を描いている。
 私たちの宿の方向へ緩やかに下っていく道路の片側に、鉢植えの草花が並べてある。
 よく視ると奥のほうに温室のようなものがあって、フラワーセンターというのか、温泉を利用した花の生産拠点になっているようであった。
「土地の人もいろいろ工夫をしているんだな・・・・」
 草浦が言った。
「これじゃ、タクシーが来る気配もないし・・・・」
 サブロウが呟く。
「タクシーを呼ぶ暇もなく追い出されたもんね」
 私の頭の中には、まだママの措置に対する不満が残っていた。
「いいよ、歩こうぜ」
 サブロウが意を決したように言った。
 朝から奥入瀬を歩いてきて疲れてはいたが、覚悟ができれば一里半は何とかなる距離だ。
 しゃべりながら、もつれながら坂を下っていく三人連れを、一回りしてきたパトカーが様子を窺うように追い抜いていった。
 思わず背筋をしゃんと伸ばしたのは、私だけではなかった。地方の警察に対する若干の怖れが、それぞれにあったからだ。
 交通取締りなどで他府県ナンバーの車が狙い撃ちにされるといった噂は、よく知られている。
 職務質問など受けたら、結局いい気持ちで眠ることができなくなるのだから、私たちの用心は当を得たものに違いなかった。

 次の夜、私たちは再びそのスナックを訪れた。
 普通、温泉地で二日続けて同じ店に通うということはあまりない。
 実際、私たちは直前まで行こうという気はなかった。八甲田山を歩いてきて疲れていたし、昨夜絡まれたことも案外負担になっていた。
 ママの言葉も、一日経つと空気に触れて酸化している。「・・・・今日はこのまま帰って!」が強い口調で甦り、「明日また来てね」の響きが弱くなっている。
 真に受けて再訪することへの躊躇も、最後まで私たちを迷わせていた。
 だが、私たちは行った。
「なんだか、このままでは燻ったようで嫌なんだよな」
 私が二人を引きずった形になった。
「こんばんは、また来ましたよ」
 扉を開けると、ママが走ってきて私の腕を取った。
「きのうはごめんね、弟が迷惑をかけて・・・・」
 カウンターで向かい合っていたら、口に出していたかどうか。いま、この瞬間だから、感情のままに大急ぎで言ってしまうといった響きがあった。
 シュウジは三十歳をいくつか過ぎていて、まだ独身だという。
 とび職として関東一円の現場を渡り歩いているが、ときどき思い出したように姉のもとに戻ってくる。
 その理由も間隔もまちまちで、盆や正月のような行事にあわせて帰郷することもあるし、雇い主と喧嘩して宿舎を飛び出し、ふてくされて一ヶ月余りもこちらに滞在したこともあったという。
 ママと弟の生まれ故郷は、ここからさほど遠くもない三沢市だが事情があってこの温泉郷に移ってきた。
 もともと彼らの両親も他国から基地の町三沢に流れてきて水商売をやっていたらしいが、いま存命なのかどうかはわからない。
 問わず語りの限界だった。
「ママが母親代わりということなんでしょうね」
 言葉を選んで問うと、
「そうねえ、わたしがここにいなかったら、シュウちゃん凧のようにふわふわ飛んで、どこかの海に落っこちちゃうかもしれないわ」
 尻上がりに語尾を曳いて、おもいは内にこもっている。
「ママ、菅笠って温かいもんですよ。ふわーっと降りてきてガバッと被さった時、ずっと昔の子供時分に戻ったような気がして、すごく懐かしかったですよ」
 瞼が動いたように思ったが、濃いアイラインのせいか、視線の在り処がよくわからなかった。
「今夜は、裕次郎を唄ってくださらない?」
 ママが草浦にリクエストをしている。
 曲が決まるとカウンターの外に出てきて、「踊りましょう」と私をうながす。
 サブロウにも会釈をし、次にボックス席を振り返る。
 それまであまり意識しなかったが、客は若いカップルが一組居るだけで、彼らは周囲のことなど眼中になく二人の世界に没頭しているようだった。
 私はママの手を取り背中を支えて体を揺らした。昨夜と同じように胸にブラジャー越しの圧迫があったが、あの陶酔はなかった。
 はずみだったのか、ママの頬が私の頬に触れた。何秒間か体温が残った。
「ありがとう」
 耳元で声がした。
「弟さん、きょうは来ないんですか」
「ええ、祭も終わったから東京に帰したの」
 私は、昨晩の状況を現在に重ねていた。
 シュウジは姉と踊る私を背後から見ていて、嫌悪を抱いたのではなかったか。追い討ちをかけるように過剰に青森を褒めて、彼を苛立たせたのではなかったか、と。
 私たちに対して、強い反発が堰を切って迸り出た。
 地元の人がその土地を愛しているとの思い込みは、とんだ錯覚の場合もある。風景のこと、花火のこと、人情のこと、旅人の目に映った嫋やかさなど、ことによったら呪詛に値するのかもしれないのだ。
 シュウジは故郷を愛し、故郷を憎んだ。
 姉に対しても、心の屈折があったはずだ。要するに、シュウジはそこに触れられることに痛みを覚えたのだ。・・・・私はそう結論した。
 昨夜からの消化不良が解消していた。
 やはり今日来てよかったと思う。釈然としないままこの地を離れるのでは気が晴れなかったから、迷いの末に行動を起こしたのは正解だった。
 照度の低い光源に横顔を曝すママも、等身大の人間だった。
 昨日のような高揚もなかった代わりに、紅く塗られた唇をおそれることもなかった。
 見習いホステスのチエはひっそりと立っているが、描いた眉が彼女を通過していった時間の軌跡を感じさせた。
 一時間ほどしてスナックを出た。
 やっと三組目の客が訪れたのを機に、席を立ったのだ。示し合わせたわけではないが、草浦もサブロウも潮時と判断したようだ。
 勘定はこの日も九千円だった。
 私は一万円札を置いて、「すみません」と言った。
 温泉客相手のスナックとしては、おそらく安すぎる料金だ。ボトルも入れないのに、どんどんお代わりをつくってくれた。摘まみもチエがそれとなく追加して出してくれた。
 ここでは追っかけリクエストも珍しくないのかもしれない。・・・・私はシュウジの顔を思い浮かべ、心の中でさよならを言った。
 演歌の世界のようで照れくさかったが、まあいいやと棚に並んだボトルの方を意味もなく見やった。
 扉の外に出てから、この夜もタクシーを頼むのを忘れたことに気づいた。送って出たママに、三人は「また寄ります」と言った。
 たびたび来られるはずはないのに、そんな言葉を残したかったに違いない。
「歩こうぜ」
 サブロウが言った。
 昨夜と同じ成り行きになりそうだった。
 しゃべりながら三人が丘の丸みのままに坂を降りていく。下っていくと、しだいに水音が近くなってきて、宿まで半道ほど来たことになる。
 空がずいぶん明るかった。
 右手の山の肩から十六夜の月が出るところだった。
 しばらく歩いて、また仰ぐ。
 少しずつ山肌を離れた月は、藍色の空間に泳ぎ出て行く。お伽噺の狐どもが木の間から覗いているような、どこからともなく鼓の音が聴こえてくるような、そんな山峡の月だった。
 宿はもう近い。私たちは走り出していた。誰からというわけでもなく、いっせいに足が出てしまうのだ。
 足裏に抵抗感がなく、ふわふわと宙を飛んでいるような頼りなさだった。月の光の不思議なのか、失いかけていたものが甦ってくる。
 やはり東北にはかけがえのない自然がある。明日は東京に戻るが、心はこちらに置いたままだ。
 さほど間を取らずに、また来てしまいそうな気がする。藪の中で寝ぼけた鳥がギーっと鳴いた。

      (終わり)


 * 先ごろ亡くなった友人が、よくこの作品を話題にしてくれた。
  追悼の意味をこめて発表させていただくことにする。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうぶつ・ティータイム(39) | トップ | どうぶつ・ティータイム(40) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どことなく哀愁が (丑の戯言)
2008-03-02 17:12:23
筆致は軽そうでも、奥深さを感じさせる一編。その底には控えめに"窪庭節"が流れていますね。

目的や動機を分からせないままの、中年三人男の津軽旅行。カラオケバーに二晩、足を向ける。豊満なママとの接触を少し愉しむ。会話はあくまでも軽い。
こんな旅ってよくありがちですよ。
ただ、本編ではどことなく哀愁が漂っていたり。

降って湧いたような姉弟の物語。その姉、その弟のありさまがまた、どこにでもありそうで、しかも哀しさが漂う。
本作を亡き友が評価したのも分かるような気がします。
返信する
生きる哀しみへの共感 (知恵熱おやじ)
2008-03-02 18:01:56

『凱』という文学同人誌に発表されたときに一度読ませていただきましたが、やっぱりいい小説ですね。

中年の盛りを少し過ぎたらしい3人の男どおしの旅の一夜(二夜)というシュチエーションだからこそ身に迫って感じられた「人間が生きるということの哀しさ」を余すことなく伝えていて・・・読み終わってシンとしてしまいました。
まったく丑さんが評している通りですね。

これからもこういう窪庭さんらしい小説を楽しみにしています。
知恵熱おやじ
返信する

コメントを投稿

短編小説」カテゴリの最新記事