シュウメイギク
(城跡ほっつき歩記)より
いつからシュウメイギクという単語が気になりだしたのだろう
国際スパイ組織の男がぼくの耳に吹き込んだ暗号だったとすれば
たぶんチューリッヒの空港ロビーで近づいてきた早口の旅行者だ
何が目的でぼくのような東洋の青年に寄ってきたのかわからないが
夏にふさわしい青いジャケットを身に着けていたのが印象的だった
お金を要求したのではないことは確かだ
限度内のトラベラーズチェックとわずかなドル紙幣しか持たないぼくに
ご丁寧にもサギやまやかしを仕掛けるはずもないだろう
だからどこか有名なハイテク企業の技術者と間違えて
マイクロフィルムの受け渡しを確認しようとしたのかもしれない
シュー(ズ) シュー(ズ) メイキ(ン)グ ・・・・とでも言ったのだろうか
もとより意味を成さない理解不能の発語だったが
ぼくの耳は空港の冷ややかな空気の中で男の言葉を聞き取ろうとして
シュウメイギクという日本語の単語に置き換えたのかもしれない
ただぼくは当時それが植物の名称だとは知らなかったのだが・・・・
スイスへのパック旅行から帰国してもう40年が過ぎたが
いまだにシューシューと口元をすぼめた男の意図も
シュウメイギクと勝手に聞き取ったことばの意味も解明できていない
ツェルマットまで下ってきた放牧牛の角のように脳に刺さった黒い影が
カウベルの音とともに解読できない暗号文を思い起こさせるのだ
シュウメイギクとは秋明菊のことと翻訳しても間違いないのだろうか
夏の終わりのユングフラウにはエーデルワイスの花が痕跡を残し
ロープウェイの下ではたくさんのマーモットが意味ありげに首をもたげていたが
ぼくが受け取った雪の結晶のような語感だけはますます混迷をもたらす
みなそれぞれに身分を明かしているというのに・・・・この暗号だけは・・・・
レマン湖も氷河特急も季節とともに遠ざかっていくが
グリンデルワルトの山頂駅から徒歩で下った靴の感触は忘れられない
青々と足元をはずませる牧草地の風の爽やかさも懐かしい
中腹で立ち寄った山小屋風の休憩所でコーヒーカップの裏を覗いてみたが
新たな暗号指令を見つけることはなかった
シュウメイギクよ これからも謎をかかえて生きろというのか
疲れ果てて秋明菊と書き換える日が来ないとは言えないけれど
シュウメイキング・・・・と耳の奥に吹き込まれたカスレた空気音が
解読できるまでは別の表記を許さないと抵抗するのだ
風の通る縁側でぼくはいつの間にか眠りこみ小さな咳をしていたようだ
href="http://novel.blogmura.com/novel_short/"
<短編小説ブログ・ランキング用バナー>が復活しました。
花びらか萼片か判断のつかないものがけっこうありますが、シュウメイギクがそれに該当するなんて思いもしませんでした。
いつものことながら、恣意的な発想で作品にしておりますので、あるいはご迷惑をおかけしているのではないかと多少危惧しております。
また、話は変わりますが、各地の土砂災害はかなり深刻な状況で、日本の未来が懸念されます。
みなさまの安全を祈念致します。
画像の「白花で一重咲きタイプ」のものからは、同属のイチリンソウの仲間という印象は余り感じらません。
図鑑などでは一般に8月から10月としている場合が多く見かけられるのですが、実際には11月上旬頃まで咲いているような場合も少なくありません。
低山の林縁に生育する耐寒性の多年草で、古い時代にヒマラヤ、中国、台湾、マレー半島から渡来したともされているようです。
かつては西日本において人里近くに野生化しているものが多いとされていたのですが、近年では日本全国に帰化していることが確認されているようです。
草丈はおおむね50センチメートルから80センチメートルほどの高さで、花径は3センチメートルから8センチメートルほどやや幅があります。
花弁のように見えているものは「萼片」とされていて、地下茎が長く伸びて株全体に産毛がめだちます。
八重咲で赤花タイプのものは確かにキクに似ていなくもないのですが、花色には白花のほかに薄赤紫、紫色、紅色などの品種が多くみられます。
なお、基本的には有毒とされているので要注意です。
花言葉は「薄れゆく愛」「耐え忍ぶ愛」などがあります。
代表的な別名としては「貴船菊」「黄船菊」(以上キブネギク)が知られ、漢字表記にも「秋冥菊」「秋名菊」(以上シュウメイギク)があり、このほか秋牡丹(アキボタン)、草牡丹(クサボタン、秋芍薬(アキシャクヤク、シュウシャクヤク)、高麗菊(コウライギク)、唐菊(トウギク)などといった呼称があるそうです。
また、その英語表記からジャパニーズ・アネモネと呼ばれることもあるようですが、あまり耳にしたことはありません。
なお代表的な別名である「貴船菊」は、かつて京都市北部の貴船山周辺に多く見られたことから名づけられたとのことです。
画像のものは、茨城県つくば市内にある低丘陵地帯に点在する集落地の道端にて撮影したもので、その一重咲き風の花姿からは、どちらかといえば手をかけて栽培しているというよりも半ば自生しているといった印象でした。
図鑑やネットなどで検索した場合には、赤花で八重咲タイプのものと、白花一重咲タイプのものとでは、花姿から受ける印象が大きく異なり戸惑ってしまうことも少なくないように思われます。
この時はすでに花の時期も終わりごろに差し掛かっておりましたので、白い花びらの落ちたあとの種子のようにも見える球形状の姿(⇒果実ではありません)が妙に可愛らしく感じられました。
また一般にこうした乳白色系統の植物を撮影するには、快晴の日よりもむしろこうした薄曇りのような日和の方が向いているようです。
なお、画像のような白花タイプのものを赤花タイプのものとは区別して、とくに「シロバナシュウメイギク」と呼ぶ場合もあるようです。
その一方で、この白花一重咲きタイプのものを「原種」としている場合もありましたがこれにつきましては諸説があるようです。
むしろ八重咲赤花タイプを古くから帰化したものとして、この一重咲き白花タイプを園芸種とみる方が有力であるように思われます。
このように植物の多くは一般に原産国、原種、日本への伝来など不明なものの方が多く、むしろ素性の明確であるものの方が少数派であるようにも感じます。
今回もご利用、ご紹介をいただき有難うございました。