差塩と趣味の世界

故郷 福島差塩の想い出と徒然なる盆栽奮闘記

久しぶりの慈雨

2014年04月30日 | 日記・エッセイ・コラム

1 今日は夜半から本格的な久しぶりの雨、玄関のところに植えたニリンソウ頭を垂れ萎えているように見える。しかし晴れれば左の絵のようになる。

 とこで1本の茎の2つの花をつけるこのニリンソウ、もとのほうの花は小さく遠慮がちについている。彼らなりの意味があるのだろうが、、、。田舎では山菜として食されていた今でも採っているのかな。

 ところで明日の役員会の資料として、あの厳しい時代を生き延びた者として、後世に残せる語り部として本を出版できればと思って創立40周年記念事業の素案を作成してみた。


八重咲き延齢草

2014年04月29日 | 日記・エッセイ・コラム

1 愛でたい名である延齢草とも記される、八重咲きエンレイソウ、今年は4つも蕾ができた。その一つが開花しアップする。歳を延しいてくれるという有難い名が示す通り薬草として昔から利用されているらしい。花言葉は「奥ゆかしい美しさ」とある。

 この花を愛でていると野草愛好家がだれでも欲しがる所以が、、。

 


隔年開花か

2014年04月28日 | インポート

1 実のなる木には隔年結果性があるようだが、我が家のボタンどうしたことか今年は、花蕾が3つしかない。隔年開花ということもあるのだろうか。一方の株、白花の五大州は花芽なしである 。追肥の関係か、、。

 まあ、3つでもよい暫らく愛でることにしてお礼肥えをたっぷり上げよう。

 


色とりどり

2014年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム

1 色とりどりのフリージア咲きだした。房総などでは1月ごろでも咲くそうだが、地植えでほったらかしだからかもしれない。 球根を殖やしたいものである。

 昨日、竹林も持っている義弟から旬の味、タケノコだくさん送って頂いた。早速昼食で味わう。変わらぬ心遣いと春の香りで心温まる食卓となった。

 さて、今日は老人会のサロン、ネットを使ったゲームなども試みてみよう。


山ツツジ

2014年04月26日 | 日記・エッセイ・コラム

1jpgmmm  狭山丘陵は新緑の美しさに萌えている。そうした中にあってひときわ目立つのが山ツツジの花である。我が家の庭のそれも今年は珍しく沢山の花をつけ庭に彩りを添えている。実はこの木、田舎の想い出のある畑際から採って来たもので亡き母も眺めていたであろう古木なのである。眺めていると、、、。

 さてさて世は、コールデン週間に突入などと言って喧しいが、毎日サンデーの身には関係のないことであるが、やはり気になる。


テッセンの開花

2014年04月25日 | 日記・エッセイ・コラム

1 冬の間は、枯れた弦のように見えていたテッセン、その弦の節々から新芽を出し綺麗な花を咲かせ始めた。 一方の種はまだ咲かないが、このテッセン品種改良されその種は多い。園芸店では。毎年新種が売られているようだ。

 さて、老人会の今年の事業として、新たに昭和の語り部として、あの苦しかった戦中派体験を一つの財産を残すことを考えている。本にまとめるかDVDにするか、、、。会員の知恵をお借りしながら検討しようか。


自慢の藤も

2014年04月24日 | インポート

1 門のところの藤、枯れかかった枝を切り落としたせいか開花が1週間ほど遅れて4分咲きとなる。昨年のように見事な枝振りではない。すけすけルックとなり寂しい感じがする。古木故やむを得ないのかもしれない。中ほどに新芽が伸び出したので大切に誘引し肥らせてみよう。木のバランスができるまで何年かかるかな、、、。

枝振りの良いのは昨年の写真 1aa


次々と、、

2014年04月23日 | 日記・エッセイ・コラム

1 12   ダッチアイリス次ぎ次ぎと咲きだした。花を愛でていると、自然の造形とはいえ、まるで人間のアート作品のようにも見える。

 几帳面な正三角形、そこに欲しい飾りリボンなどと考えると、美的感覚などはむしろ人間が自然に学んでいるのかも知れないなどと思う。

 さて、今日は老人会の定期総会、役員を仰せ使って8年になる。そろそろバトンタッチを考えねば、、、。


ドイツアヤメ開花

2014年04月22日 | 日記・エッセイ・コラム

1 庭のあちこちに植えているドイツアヤメ、別名ジャーマンアイリスぼちぼち咲き出した来た。中でもこの紫色のものが早い、黄色や白と紫に咲き分ける花も間もなく咲いてくれるだろう。この種は、寒さにも暑さにも乾燥にも強く、ほったらかしておいても咲いてくれる手のかからない花である。当に無精者には向いている植物である。

 写真は、懸崖の梅の実をバックに道路の方にはみ出して咲いているもの。


キバナニオイツツジ開花

2014年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム

1 ツツジの仲間はあまり香りを発しないが、このキバナニオイツツジは芳香をはなつ数少ない種類である。 今朝見るとだいぶ咲きかけていい香りを放っようになった。

 土地が合わないのかアカバナニオイツツジは数年で枯れてしまったので、これは鉢に移してから元気回復し花芽をたくさんつけてくれるようになった木である。挿し木で殖やしてあげた兄も育てているが、最初から鉢植えにしたので背丈ほどになっている。姿かたちがレンゲツツジに似ているので、その仲間かな?

 そういえばレンゲツツジの群生で有名な赤城山は未だだろうな