連日と続くこの真夏日、いささかグロッキー気味である。カラカラ天気の影響でグリーンカーテンのゴーヤの葉も朝顔たちの葉も昼頃はすべて萎えた姿となるのである。そんな中、咲いているレインリリー花弁が萎れ哀れな姿をアップしてみた。
雨上がりのしっとりした中で咲くレインリリーが、その名のごとく美しいのだが、、、。二日と持たない花なのにこの天候がうらめしい。
連日と続くこの真夏日、いささかグロッキー気味である。カラカラ天気の影響でグリーンカーテンのゴーヤの葉も朝顔たちの葉も昼頃はすべて萎えた姿となるのである。そんな中、咲いているレインリリー花弁が萎れ哀れな姿をアップしてみた。
雨上がりのしっとりした中で咲くレインリリーが、その名のごとく美しいのだが、、、。二日と持たない花なのにこの天候がうらめしい。
以前購入した見事な花のコチョウラン、元気な緑葉も萎えてきて心配した。萎えた原因は新たに花茎を伸ばすためだったのであろうか。花茎をぐんぐん伸ばしやがて、購入した時の三分の一ほどの小さな花を咲かせたのである。しかも、可愛い新葉が古葉のあいだから2枚伸び始めている。完全に蘇ったということか。
元々の葉は、一枚一枚と枯れて散っていく、、、後を託すかのように。木株に着生を試みているのだが、十分養分を取りきれないためも原因の一つか、、??
プロの方からみれば間違っていると言われるだろうが、こうしたことに一喜一憂するのもまた愉しみの一つである。
この地も梅雨明け宣言がなされた。記録的な早さという。水不足ならないか心配であるが、また、こどもの頃、早い夏の訪れが一転して梅雨が戻り長雨にたたれ冷夏となったこともある。いわゆる凶作の年である。この早い梅雨明け宣言が、そうならないことを祈るばかりである。こどもの頃天候に対する経験したトラウマ後遺症、、、か?
グランドカバーとしてギボウシを4種ほど地植えや鉢で愉しんでいるが、早くも大型の種は斑入りのものも咲き出したのでアップしてみた。
雨戸を開けるとジャスミンのようないい香りが漂ってくる。ゴーヤの雄花の香りである。今は雄花ばかり次々と咲いているので摘花しなければならないという。この香りいいのだが、今は蔓の成長期、雄花に余分な栄養を取られないためという。朝の内にすべての雄花を摘み取ってしまおう。それにしてもいい香りである。
= = = = = = = =
この街に住んであと数年で半世紀になろうとしている。今では愛着がある。豊かな自然と心地よい人間関係に恵まれて、ここに居を構えていることを誇りとしている。そんなことから、街のあゆみを有志の方々から写真や8ミリフイルムなどお借りしてDVDを作成したことは以前記した。それを来月公開(ちとオーバー)することにした。昨日、自治会長さんに計画を報告し理解を頂いた。コロナ禍の今、細心の気配りをして実行しよう。DVDの一部加除訂正の作業も進めていこうか。
「アレクサ、今日の天気教えて」
「H市はくもりときどきはれで、、最高気温は36度、、、」との答え。
昨日に続き、今日も極暑との予報である。梅雨明け宣言はされていないが、まるで開けたかのように厳しい日々が続く。高齢者には堪えるな、、、。
ところでアップしたのは、ベルガモットレッドの花である。真っ赤に燃えた太陽のようである。このところの陽気を象徴しているような花である。
木々に覆われた急峻な道を一本山毛欅(標高667.6M)を目指して嬉々として登っていく。やがてたどり着いた山頂は、大きな木もなく見晴らしがよい芝地となっていた。芝地のそこここに可憐なネジバナが咲いていた。右巻きや左巻き中には巻かずまっすぐに咲いているものもあった。遠望すると海も見え歓声を上げた。これが郷里の学校遠足、一本山毛欅への登山での回想シーンの一場面である。
今朝、早朝散歩の折公園の一角にそのネジバナが咲いているのを見つける。眺めながらふと遠い昔が浮かんできた。年年歳歳花相似 、、、小さな小さな花でも遠い昔を呼び戻す事が出来る。なんて素晴らしいことなんだろう。
昨日の南沢アジサイ山へのぼる山道はきつく齢を感じた。帰りはシャトルバスとなり助かる。
さて、今日は街の防犯・防災委員会という。出かけることとしよう。
ゴーヤ3本によるグリーンカーテン順調に伸びて背丈を超えるほどになってきた。早くも雄花がチラホラ咲き始めている。眺めながら収穫の皮算用をしているところである。
さて、今日は老人会のサークル「歩こう会」であきる野市にある南沢アジサイ山に出かける日である。花咲かじいさんが一人で自分の山にアジサイ1万本も植えたというところだそうだ。今やあきる野市の観光名所となっているという。先日の高幡不動尊のアジサイ鑑賞に続き梅雨シーズンに愉しめる季節の花を愛でることとなる。
アジサイ山は3㎞ほどの山道を登るというが、今回も参加者中の最長老(?)皆の足手纏いとならぬよう頑張ろうか、、、。
三十代後半に求めての長い付き合いだった黒松が枯れてしまったことは前にも記した。その幹を捨てることなく2つにして一方にはセッコク蘭を、片方にはオンシジュームを着生させ偲んでいる。
オンシジュームの方には、元気な株や越冬に失敗し枯れてしまったものも添えて巻き付けている。着生の助けになればとの想い試みたのだが、今朝観るとその枯れた株の一つからアップしたように小さな新芽が伸びているではないか!!、、、(マッチ棒をそえてみる)
枯れたと想っていたその株、瀕死の状態から蘇生したのである。花をつけるまでには何年かかるか分からないが、また、ささやかな楽しみの一つが増えたこととなる。
背丈の低い桔梗満開となるが、花弁を見るとところどころ痛んでいる。よく観察すると数ミリのショウリョウバッタ幼虫の食害と分かる。幼虫にとって花びらは柔らかく美味しいのか。
秋の野原を賑やかにする虫たちも早くも孵化し土中から這い出て活動始めていることを知らされた。彼らは、誕生と共に誰の世話を受けることなく自立して生きているのである。健気に頑張っている姿を観て、花にとっては害虫だが応援したくなるのである。齢のせいで寛容になったか、、、今朝の庭の小さなエピソードである。
昨日は老人会の遠足だった。目的は高幡不動尊のアジサイを愛でる為である。久しぶりの行事だったが、17名の参加となる。コロナ禍でややもすると閉じこもりがちであるが、こうした催しは大歓迎。アジサイの種は如何ほどであるか知らないが、それぞれの木に名が表示され参考となる。それぞれ花を愛でることもさることながら会話も大いに弾んだ。一同昼食時は、蕎麦店でということだったが、参拝客が多く混んでいるため断念し、午前中で現地解散となる。
ところで本寺は、郷里の菩提寺と同じ真言宗智山派の名刹である。縁あってここに墓を造ることになっている。