太陽エネルギーを補充し、胸の痛みも和らいだ私は、まずバルセロナが誇る聖家族教会、サグラダ・ファミリアを見に行った。着工は1882年なので、既に100年以上建築中というわけだ。なぜそんなにかかっちまうんだぁ・・・と思いますよね。
設計を任されていたアントニオ・ガウディは、1926年にトラムに轢かれて突然の事故死で没するまで、40年以上この教会の建築に取り組みました。しかし彼はなんと細かい設計図を残していなかった。さらにこの仕事を受け継いだ弟子たちが作成した資料は、後のスペイン内乱などで消失してしまったのです。
それじゃあ途方に暮れますわな。しかしこれだけの大事業、引っ込みもつかないでしょうね~w(゜゜)w というわけで、のちの建築家たちが多くの議論を重ねながら、いまだに建築を続けているのです。
初期に出来たところはすでに1世紀を経ているので、新しく作った真っ白な部分と大変アンバランスな感じです。すでに古くなった部分の修復も行なわれているとかー公ー;
あまりにも有名である正面の4つの塔は写真などでなじみがありました。内部はどれくらい工事が進んでいるのかと思って見てみると、その後ろ側は驚くほどまだ出来ていませんでした。
ラテン系の人たちは仕事がのんびりなのだろうか、と考えたりもしましたけれど、意外にせっせと頑張っているようです。それでも完成は2026年頃の予定だとか。精一杯やってもあと20年近くかかるのですねェ~。
狭い工事用の(?)エレベーターで上の建築現場(?)に行けます。
まだ工事中だもんで、教会の内部から空が見えます。
こんなふうに資材が散らばっており、完成までまだまだという感じです。
彫刻もまだまだ作成途中(^益^;
キリストの頭が四角いw