さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

キャバレー花園に入ってみたゾ

2018年12月11日 | 関西シリーズ



若干どきどき。キャバレーですよ。「花園」ですよ。

「おひとり様ですか?」と聞かれ、中に通される。それなりに暗い。驚いたことに、
広い内部はテーブルがぎっしりで、ほぼ満員!もちろんどのテーブルにも嬢たちがいる
ので、スタッフだけでも何十人だ。ちょうどハロウィンのイベントをやっていて、
みんなコスプレだ。半分くらいはメイド服?

テーブルは4人席だが、椅子が小さい。そのひとつに座ると、すぐにキャバレー嬢が
やってきた。狭いので向こうに座るかと思いきや、きつきつに横に座る。そおか、ここは
キャバレー。密着するのねー。俺についた〇×ちゃんは、魔女のコスプレで黒いマント。
「マントの下、背中触ってみて♪」と言うので背中に手を回すと、両肩から背中がぱっくり
V字になっていて、ヒモでつながっている。下のどこまで?と手が下がると、御師利の
とこまで切れていました。「ワオ!」「暑いからマント脱げば?って言われたけど、
これじゃ脱げないのよ♪」と笑っていました。

飲み物はいくつか選べて、坂田銀時のコスプレスタッフがビールを持ってきたが、既に
ビールは飲んできたのでメニューを見ると、ジョニ赤があるのでそれを頼む。飲み放題
だそうだ。

周りを見るとおっさんばかり(当たり前)。労働者風も多く、庶民的な店なことがわかる。
ここは銀座のクラブではないのだ。〇×ちゃんと楽しい会話がはずむ。わりとすぐに
「延長なさいますか?」と聞かれる。当然そうなるでしょう。最初のちょっとだけなら
だいぶ安いのか?

「ダンス・タイム」が始まった。ズンチャカ音楽がアップテンポになり、みんな立ち上がる。
ちと照れるが、みんなテキトーにダンスどころではない。ま、向かい合わせに仲良くやる
わけだ。まわりを見ると、ただ抱きついているだけのやつも多い。「密着サービス」?

ものの3~5分くらいでダンスは終わり、〇×ちゃんは他の席に呼ばれていった。すると
次は巨大なメイドがやってきた。やせた二人でも狭い椅子だぞ。。。あちらおそらくは
支離が半分くらい外に飛び出していたことだろう。その人はものの2~3分で呼ばれて
去っていった。例の「▽◇さ~ん、何番テーブルご指名で~す!」ってやつだ。

次に来たのも雪だるまだった(ちなみにほぼ半数はそれ系である)。これがとても明るい子
で、キャッキャ楽しく話す。そうこうするうちに、またダンス・タイムだ。コスプレという
よりは着ぐるみとダンス^^;両手を組み合わせて振り回すだけの、これって何だ?
あるとき料理が出てきた。「イベントのときだけのサービスなのよ。取ってくる!」と
雪だるまちゃんは居酒屋のスピードメニューのようなものをいくつか持ってきた。他の
嬢たちも殺到して取っている。みんなお腹空いているのね。。。

まもなく雪だるまちゃんも去り(落ち着かねーよ)、なかなかの美人でスタイルのいい
女性がやってきた。中国人だそうである。少しは話を振ってみたが、愛想が全くない(笑)。
喧噪の中で気まずい沈黙となるが、またもや3回目、救いのダンス・タイムとなった。
「もういいけど^^;」と立つのを断ると、彼女は椅子の上に立ち上がって手足をフリフリ。
そおか、さっきもそうやって踊っている女性がいたが、二人で座っていると逆に目立つので、
客が立たないと嬢だけが立つ決まりになっているんだ。

やっとのことで、愛想のない中国人は去ってゆき、最初の魔女の〇×ちゃんが戻ってきた。
「ああ、よかった♪」というと、「さっきの人、すごい美人でしょ」と言うのだが、いくら
美人でもこんな店で愛想がなくちゃあなあ~。どうやら最初についた女性が、最後には
ご挨拶で?必ず戻ってくるらしい。

まもなく味噌汁が出てきた。「実のない味噌汁は・・・」と何やら説明をしてくれたが、
ウィスキーを飲み続けなので最後はすっかり酔っ払い、意味は忘れた。これでおしまいという
ことなのである。酔っ払って長居して、思わず料金が高くなってしまうトラブルを避ける
ため、1時間くらいでみんなおしまいなのである。4200円でした。きっちり明朗会計。



いやあ、いい体験になりましたー。


キャバレー花園へ行こうか

2018年12月09日 | 関西シリーズ



大甚本店で飲んだあと、ホテルを通過して次に向かうのは、キャバレーだっ!



「キャバレー」。それはすでに死語ではないか?しかしこの名古屋にはあるのだ。
10年ほど前に名古屋を訪れたときに通過し、そのネーミング「花園」に憧れ、これは
いつか来るぞ、来ないでかっ、来なければならぬ!と固い決意をしたのである。

キャバレーといえば、以前に疑似体験をしたことはある。それは下町に住んでいたとき
のことである。終電でJR最寄り駅の鶯谷で降りたとき、〆のラーメン屋に入った。
空いているので4人掛けテーブル席につくと、あとからサラリーマンのおっさんふたりが
入ってきて、「すまんが移動してくれ」と言われて隣の席へ。まもなくグループ客が
入ってきたので、しかたなくさっきの4人掛けに相席で戻る羽目に。

おっさんふたりは「すまないねー。ちょっとこのにいさんに餃子1人前!」と気を遣って
くれたのでした。ひとりはでっぷりで「社長」と呼ばれており(ほんとか?)、もう
ひとりは痩せた太鼓持ち。ビールを次々に注文し、俺にも「飲め飲め」と
注ぎ続ける。

しばらくすると、隣のキャパレーのお姉さんたちが閉店になったのか、派手な衣装のまま
入ってきて「見~つけたっ!」と勝手に椅子を持ってきて乱入してきた。昔のアイドル
歌手が着るようなミニのドレスなのだが、中身は華正樓の肉まんと雪見大福だ。

「あたしジャージャー麺!」「あたしは五目ラーメン!」と頼んでいるが、もちろん
御馳走になる気なのだろう。社長はかなり酔っ払っているので、全員にどんどんビールを
追加注文し、大笑いしながら面白くもくだらない話が止まらない。太鼓持ちは「社長は
ほんとに大物だ!」と機嫌を取り続けている。

そのうちにキャバレー嬢のふたりが俺の存在にいまさら気づいたのか、「この人は・・・?」
と社長に質問。「ああ、俺の息子で、迎えに来たんだよ!」とテキトーなことを言う。
「えええ、うっそー!!!」と驚くので、「いつも父がお世話になっております」と
調子を合わせておじぎをする。これには驚いて、「へー!こんないい息子いたのー!」と
感心しきり。

開けたビール瓶はかるく10本を超え、「もっと食え!」と社長はつまみの料理を次々に
注文し続ける。大騒ぎの宴会となったとき、店員がやってきて俺の耳元に「どんどん
食っちゃえ」と囁く。悪い奴よのう。。。

キャバレー嬢たちは話がうまく、盛り上がるのなんのって。しまいにゃ社長は泥酔状態に
なってきて、「おまえらのおっぱいなんぞはたれまくっててデレ~んデレ~ん!」と手を
振り回す。嬢たちはそれでも不愉快な顔をひとつもせず、明るく対応(というか世話)を
し続けており、これが接客のプロってものなのかー、と感心したのでした。

いつしか俺が息子なんてのは冗談だとわかり、お先に失礼する段になると、「自分が注文
したラーメン代は払わないと」といっても社長は「いいんだ!」の一点張りで、嬢たちも
「気にしないでいいのよ」と言ってくれて、思わず無料でキャバレー体験を出来たという
話なのでした。(^益^;

おうおう、思い出話が長くなってしまいました。キャバレー花園突入記はまた次回に。



さて行くどー!


名古屋で飲むなら大甚本店だ

2018年12月08日 | 関西シリーズ



伊良湖岬からまたバスに乗って三河田原駅に戻る。見渡す限りの畑なり。



渥美線に乗ると、また一番前に座れてしまった^^ 運転手と車両の前後に行ったり
来たりの車掌さんの視線にも負けずに写真を撮る。毎日乗っている人からすれば「何が
面白いのだろう」と思うでしょうが~。俺だって渋谷や浅草で写真を撮っている人を
見ればそう思うんだよ。許してくれたまへ。



こんな大きな木の横を通過すれば、「おおっ!」と思うでしょ(^益^)b



線路に草がはえているのもいい。よね?



お~、電車がすれ違わないから、ホームが片側だけ。こっちから行くと左側が開いて、
あっちから来ると反対側のドアが開く~♪



豊橋からは値段の異様に高い新幹線は論外ですが、高いJRよりも安い近鉄線に乗って
名古屋に到着ですー。



あ~何度も通過したところだなー。毎回宿泊するところが違うしなー。



ホテルから歩いてすぐの大甚本店へ。つか、ここに近いホテルにしたのだ。酒を飲んで
地下鉄に乗りたくないし。あと2軒目にも近いんだよ^^

伊良湖岬なんて行っていたもんだから出遅れて、店に着いたのはもう5時過ぎ。まだまだ
明るいのだが、この店は4時から開いているもんだからもうぎっしり満員!みなさん
なかなかに酔ってらっしゃって店内は喧噪状態。もちろんどこも相席なのだが、大きな
テーブルのなかでひとつだけ席が空いており、そこの狭い隙間に入り込むことができました。
こういうときにひとりは便利だ。目の前のサラリーマンの席には、すでにビール瓶が何本も
並んでいる。



店の真ん中には小皿料理の並んだテーブルがあり、みなさん選んで取ってゆく。カウンター
にもずらりと並んでいて、いくつも取る場合にはお盆を貸してくれるのです。

上はうなぎの山椒焼き。下はサトイモですなあ^^



この焼き牡蠣はちょっと特別料理で、お店の人に頼んで持ってきてもらいました。
食べて空になった皿を返そうとしたら、また目の前に戻された。お会計のときに、空いた
皿やら空瓶、お銚子の数で計算するのです。なので数名で飲み食いをした日には、
テーブルの上がすごいことになる。



名古屋は八丁味噌だがね。どて煮を食べると、ようやくここに来た気分。



このお銚子と盃、買えるものなら買って帰りたいのだが。。。


渥美半島先端 伊良湖岬

2018年12月07日 | 関西シリーズ



バスで伊良湖岬の港、道の駅に到着。ここからは歩いて岬の先端に向かいます。



灯台へ向かう遊歩道には、粕谷磯丸という人の像がある。こちらはここの出身で、江戸時代の
漁夫歌人だそうです。貧しい漁師の家に育ち、30を過ぎるまで読み書きができなかったとか。
父を亡くし、母も病気だったので、その全快を祈って伊良湖神社に日参していたが、そこで
参詣する人たちの和歌に魅せられて歌の道に進んだそうです。磯丸は旅が好きで、85歳の
人生を終えるまであちこち旅行したそうです。貧乏だったのにすごい!



波が高い場所なので、サーフィンをやる人たちが集まるところらしい。



写真を撮ってアップにしてみると、けっこう年配の人たちが多い。そういうものなのかー。



波の音と風の音がすごいぞ。



ダイナミックな景色。



おお、ついに灯台までやってきた。もう毎度ですが、尖がってないよー。地図で見ると
刃物の切っ先か鳥のくちばしみたいな場所なんだけどね^^;



対岸は三重県の鳥羽か?



灯台を超えてぐるりと半島の先を回るコースもあったけれど、ここからは山を越えて
戻ることにしました。



海が青いなー。



思ったより早く戻ってきました。そして道の駅でソフトクリームを食べたのでした。


渥美半島の先端へ

2018年12月06日 | 関西シリーズ



昨夜渡った橋を越えて駅の南側へ。豊橋鉄道渥美線に乗って、渥美半島の先端へ向かいます。



路面電車に乗ってお城を見ようかとも思ったけれど、やはりローカル線に乗って半島の先端
のほうが魅力的。



おお、3両とは豪勢。途中に大学のキャンパスがあったりするんです。切符の窓口には
ローカル線にありがちなかわいいお嬢さん。終点までの切符というと、バスに乗って
岬まで行くなら、連続の割引切符があると親切に教えてくれました。



この日の行程は、豊橋から渥美線で終点の田原まで行き、そこからはバスで伊良湖岬へ。
地図で見て「はじっこ」というのは制覇せねばならぬ。



さあて出発。電車は空いていて一番前に座れました。カメラを構えてちょっと子供みたい
だけれど、許しておくんなせい。



おお、すぐに森。単線は味わいのある景色です。



電車は郊外をひた走り、無人駅につくたびに車掌さんが前に来たり後ろに行ったり。
大変だとは思うけれど、ワンマンじゃないだけたいしたもんです。運転手のワンマンだと、
バスの運転手以上に忙しいですからねー。



だんだん広い畑が多くなってきました。この路線は景色がとても良いですぞ。



ここの運転手さん、あこがれの職業だよねー。



田原湾にかかる大きな橋。風車もたくさん並んでいます。



わりとひんぱんに電車が行きかいます。



終点の三河田原駅に到着。少し街を探検したい気にもなりましたが、本数の少ない岬行きの
バスがすぐに出るので、この町は通過です。



ここから1時間余り。広々とした畑、ときおりある集落などを通過。老人ホームなんかも
ありました。バスがわざわざ迂回してそこも通過するんです。誰も乗り降りしません
でしたけれど。



キャベツや大根かしら。とにかく広い。これだけの広さを管理する農家って大変そう。



というわけで、先端の岬に到着しました。ここは港になっていて、紀伊半島の伊勢志摩
方面へのフェリーが出ています。道の駅もありました。昼食の時間になりましたが、
ホテルの朝食をたっぷり食べたし、まずは歩いて岬の灯台まで行かねば。戻りのバスは
1時間後と2時間後。どちらにするかは行ってみてから考えることにしよう。