とても長いタイトルになりましたが、今回は桐生の街の素敵な建物をたくさんご紹介
します。多分に主観的なセレクトになります。何が「重要」かって、そりゃあ人に
よりますからね。こちらは保存地区に入る手前のうなぎ屋さん。すんごく立派だ。
昼はあまり旨くない町中華に入ってしまったので、奮発してこっちにすればよかった
なあ~w
こちらは看板ではわかりませんが、古民家を改装したレストランだそうです。
こりゃすぐわかる、酒屋さんですね^^
ここは前にも来たことがある「有鄰館」。酒、味噌、醤油などの醸造所です。
ここはこの保存地区の一番有名なところで、観光客がちらほらといました。
大きな蔵がいくつかあります。
こういうところに味噌や醤油などを置いていたと。
八百屋さん~。
こちらは花屋さん。
なんか立派な建物。お化け屋敷みたいだけれど。グーグルマップで見てみると、
「平田家住宅旧店舗」だそうで、桐生市HPによると、「嘉永4年(1851)に現在地で
雑貨商を始めたが、その後染料、生糸などを扱うようになった。戦時中商品の仕入れが
困難になり廃業した」そうです。戦時中に廃業して、それからずっとこんな感じなの?!
これは一本路地を入ったところの民家。立派じゃないかぁ~^^
こういう建物も味わいがあります。
古い蕎麦屋。こういうのは特に「重要伝統的建築物」には入らないかも。
これはー!今回一番素敵だと思った建物。「森合資会社事務所、森合資会社店蔵、
森家住宅石蔵(旧穀蔵)」だそうです。大正時代の建築なんだって。大正の建物は、
こんな風に西洋風が取り入れられているものが多く、独特の味わいがありますね。
こちらは骨董品屋だったか。
おおお、大正時代創業の銭湯。こういうのは重要建築物に入らないのかな?
なんといまでも営業中だそうです。あとで来て入ればよかったか。
奥の建物も立派ですが、俺が好きなのは手前の平屋。
手前の建物が邪魔ですが、のこぎり型の工場。こういう屋根は、明かりを取るためだと
聞いたことがあります。
織物工場ですね。
このあたりから歴史的建造物保存地区を離れ、町の西へ向かいます。登録有形文化財の
「須藤家住宅」ってのを見ようと思って。
金鳥かとりせんこうはいいけれど、よく見るとその上に「自動車の駐車をかたく
おことわり致します」と書いてありますね^^;
さっき乗って来た上毛電鉄の線路に出ました。遮断機のない踏切だ。子供さんたち
気をつけてねw
終点の西桐生駅が見えました。
廃アパートの横に「キリストは十字架で人の罪を負った」ときたもんだ。
こっちにも「キリストのほかに神はない」だってさw いまの若い人たち、「すごい」
という意味でやたらに「神!神!」って言うよなあ。「やっば~い!」と同じ意味で。
そうすると「神」=「やばい」の?
これも「歴史的建造物」。
さあて1時間以上歩いて「須藤家住宅」にやってきたぞ。やはり絹織物商の御殿だ
そうです。
あれっ?! 「第一土曜のみ開館」だって。。。 調べが甘かったな・・・ (눈‸눈)