続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

暑さにも負けず。

2013-08-11 06:24:34 | 日常
 夏だから当たり前といえば当たり前かもしれないけれど、《暑い》

 朝から暑い、けれど、まだ六時半。(今日日中の暑さが思いやられる)

 洗濯を干しにベランダに出たら、前の家の婿さんが洗車をしている。せっかくの休日だけど、暑くて寝ていられないのかもしれない。夫は寝ながらうちわで扇いでいるし、やっぱりみんなちょっと堪える暑さなのだ。

 あちこち開け放ってじっとしていれば暑いというほどではないけれど、一日中ずっとこのままというわけにはいかない。食事の仕度も買い物も行かねばならない。

 ただ暑くて《ボォーッとしている》そんな懐かしい日々が甦る。何にも考えずにただボオーッとしていた子供の頃・・・もともと意欲的でない子供が、《頑張る》という言葉を胸に秘めるようになったのは何時のころからだろう。


 負けて、負けて、負けて・・・何もかも連戦連敗・・・《頑張る》という言葉は禁句になった。恥ずかしくて頑張っているという姿勢は挫け飛んでしまった。

 それでも人生は続いていて、死なない限り生きなくてはならないことに気付いたわたし。ほどほどに・・・力まず怠けず自分に課せられた宿題に向き合っている。


 猛暑の暑さよりも更に熱い志、目的を持って書いたであろうカフカや賢治の仕事を再読している。二人の仕事がわたしの背中を押して久しい。わたしはやっぱり頑張らなくてはならないのかもしれない。

『ポラーノの広場』55。

2013-08-11 06:15:18 | 宮沢賢治
その向ふの一そう烈しいかげろふの中でピカッと白くひかる農具と黒い影法師のやうにあるいてゐる馬とファゼーロかそれともほかのこどもかしきりに手をふって馬をうごかしてゐるのをわたくしは見ました。


☆考えは逸/隠れているが、烈(精神が正しく強い)の衷(心の中)を吐く(言う)。
 脳(頭や精神の動き)を具(手段)に告げている。
 営(こしらえた)方(方法)の詞(言葉)で場(場所や空間)を現している。

『城』1360。

2013-08-11 05:51:37 | カフカ覚書
もしかしたら、こんな遠方からなにかを見わけるなんて、どだい無理なことなのかもしれない。しかし、彼の眼は、見ることを欲し、城のこの静けさが気にくわないのだった。

 遠方/Ferne→Fahre/渡し場。

☆もしかしたら、こんな渡し場(現世から来世への)で何かを認めるなんて出来ないかもしれない。しかし、彼の眼は見ることを欲し、終末=死のこの立場には耐えられなかった。

逢いたいね!

2013-08-10 06:30:29 | 日常
 年月というものは否応なく過ぎて行く。仕事仲間だった牧野さんがなくなって十年は経ったと思われる。あの暑い夏の日、親友だった杉本さんと二人、あの坂を上って行ったことだけをはっきり覚えている。

 仕事が激減し、「お父さんの年金頼りよ」と、淋しく笑った牧野さんの横顔・・・公務員だったのにTVの仕事がしたいからと転職。日参したけれど、TV局からは「募集がないから」と。


 製版業・・・仕事は早くて丁寧、そつなくこなし、外注になっても月/50万に届くほどの稼ぎ。
「すごいね」というと、「夜も寝ないから」と驚愕の返事。
 たまに外注仲間が鉢合わせすると、あちこちの会社の状況や近況を話し合うこともあった。
「A社は危ない、ユウテ(融通手形)切っているらしいわ」
「B社もね、社長が『夜眠れない』って言っているわ。借金で首が廻らないのよ。パートのおばさんにまで『金を貸してくれ』って、ありえない話でしょう」
「わたしたち、どうなるのかしらねぇ」
「・・・」
 この会話以降、顔を合わせることもなく、仕事仲間とはそれぞれ不明状態が続いている。
 ただ一人連絡しあっていた牧野さんに先立たれ、年賀状で細いつながりを保っていた関さんも、数年前に他界。


 その牧野さんの友人の杉本さんとは年に一度の電話。(十年も経ってうっとおしいかも知れない)と思いながら、それでも命日になると電話。
「今度、会いましょう」どちらからともなく出された提案。(えっ、いいの?)

 日の出町駅から歩いてきた杉本さん、髪を金髪にし、ガガ風なスタイル。(この人とは深くて渡れない川があるな)と思ったほどの美形、異端。

 その杉本さんが先日、段差もないようなところで転倒したと聞いて
「長い足も上がらないことがあるんだ」とすっかり共感。
「でも、わたしなんか、階段を四つん這いになって上がることもあるわ」と、膝の悪さを強調しフォロー。

「きっと、○○で逢いましょうね」
「それまで生きていたらね」と、彼女の返事。
 お互いもっと年を取り、外出不能になる前に是非、ぜひ!お逢いしましょう。

『ポラーノの広場』54。

2013-08-10 06:12:54 | 宮沢賢治
山羊はあちこち草をたべながら向ふに行ってゐました。百姓はファゼーロの行った方へ行きわたくしも山羊の方へ歩きだしました。山羊に追ひついてから、ふりかへって見ますと畑いちめん紺いろの地平線までにぎらぎらのかげろふで百姓の赤い頭巾もみんなごちゃごちゃにゆれてゐました。


☆散(ばらばらにする)要(かなめ)は、双(二つ)の講(はなし)であり、飛躍した章(文章)の考えの講(はなし)を包んでいる。
 散(ばらばらにする)要(かなめ)を部/区分けすると、太陽の曜(かがやき)が、終(死ぬこと)で現われる。
 将(況や)並んだ千(沢山)の飛躍(踏むべき順序を飛び越えてしまうこと)した釈(意味を解き明かす)は、等(平等)という金(尊い、貴重)である。

『城』1359。

2013-08-10 05:58:23 | カフカ覚書
 すでに輪郭のぼやけはじめていた城は、いつものように静かに横たわっていた。Kは、死路に生命が動いているというかすかな気配すらこれまで一度も見たことがなかった。

 城/Schloss→Schluss/終末。
 一度も~ない/niemals→nie Mals/決して~ない、傷痕。

☆すでに概略を解きはじめていたKは、城(終末=死)に生命が動いているというかすかな徴候である傷痕を全く見たことがなかった。

昨夜は暑かった。

2013-08-09 06:17:32 | 日常
 暑い、暑いと言っても、「まぁこれくらいは」と高をくくっていたわたし。でも昨夜は夜中に目が覚めるほどの高温。

 冷蔵庫から氷を取り出し、口に含みながら再び寝てしまったけれど・・・。
 今朝は若干の涼風、癒されている。でも、きっと日中になれば(負けないわ)

 これこそ夏!というほどの元気も無いのでぢっと静かにしている。耐えられないほどではないけれど、エアコンを点けましょうというには至らない。熱中症でもしもの事があったら「ケチもほどほどにね」などと失笑されるかもしれない。

 猛暑に向かって「別に」と、そっけない返事を独り言。


 息すれば 胸の内より 鳴る音あり 木枯らしよりも 淋しきその音/啄木。こういう寒い歌でヒヤッと冷房効果?

 息すれば 胸の内より 噴く音あり 猛暑などより  激しきその音・・・こんなエネルギッシュなわたしでありたいと思いつつ、この暑さに比して覚めて温いわたしの日常。厳しい暑さを曖昧な怠惰で乗り切っていく。

 それでいいのだろうか・・・反問はわたしの背中に寄り添っている。

『ポラーノの広場』53。

2013-08-09 06:02:52 | 宮沢賢治
百姓はわたくしの顔の前でパチッパチッとはげしく鞭を鳴らしました。わたくしはさぁっと血が頭にのぼるのを感じました。けれどもまたいま争ふときではないと考えて山羊の方を見ました。


☆飛躍の照(あまねく光があたる=平等)は、信仰である。
 全ての妙(不思議)を結ぶ(ばらばらのものを一つにまとめる)答えである。換(入れ替わる)双(二つ)の講(話)は、散(ばらばら)の要(かなめ)を含み、兼ねている。

『城』1358。

2013-08-09 05:50:11 | カフカ覚書
それに、すこし凍てついていて、雪も固まって、歩きやすかった。ただ、、もう暗くなり始めていた。彼は、足を早めた。

 雪/Schnee→Schnurre/茶番、馬鹿話。
 歩調/Schritte→Schrift/文字、書いたもの。

☆先祖を多少避けていた。馬鹿話も固定し、進行していた。ただ、もう曖昧に捉えられ、それを文字(書いたもの、印刷したもの)は早めた。

「歩こう会」

2013-08-08 06:20:07 | 日常
 八月の「歩こう会」は毎年食事会ということになっていて、今年は共済会病院手前の鳥銀での会食となった。
 集合は十時という鉄則?で、十一時まで間があるのを椅子テーブルのあるモアーズでおしゃべり。

 カオルさんは、実母と同居を始め今は半ば介護状態。
「どこへ行くの?」「何時帰るの?」「お昼はどうするの?」「食べるものはあるの?」「どこへ行って来たの?」「遅かったじゃない」
 矢継ぎ早に繰り返される質問攻めに、うんざりしていると、
「あんた恐いね、あんた恐い顔しているよ」と、悲しそうに言われてしまう。そんなに恐ろしい顔をしているかとすっかり落ち込んでいると、今度はプイと母親のほうがどこかへ消えてしまう。
 それこそ何も告げないで出て行くから心配で何も手につかなくなってしまう・・・そういう繰り返しの日常らしい。

「でも元気だからいいじゃない」と、わたし。
「そう、元気すぎてどこへ行ったか自分でも分からなくなって・・・連絡が入って迎えに行くの」

 まだまだそんなに難しい状態ではない。それでもカオルさんにすれば修羅場、毎日何が起きるのかと気に病んでここ半年で4キロも痩せてしまったらしい。


 わたしが、更に老いてどうにもならなくなったら・・・現今では息子の妻に頼れる時代ではない、他人頼りは必至。
 気を確かに持って、自分のことは自分で始末をつける最後まで・・・(悲願)。

 そのためにも「歩こう会」は外せない。どんなことがあっても自分で歩く、歩きたい!そのためにも無理をしても何としても出来うる限り「歩こう会」に付いて行きたいと、思っている。