なあむ

やどかり和尚の考えたこと

大震災117 大槌町の一周忌

2012年03月12日 14時52分15秒 | 東日本大震災

20120311_115223 昨日の一周忌は大槌町で迎えました。

11時、江岸寺さんの法要に参列しました。

亡くなられた方々の戒名を読み上げました。驚きました。

全ての戒名に「観音」の号がつけられています。「観音〇〇居士」「観音〇〇大姉」という具合です。

亡くなった方を観音様に見守っていただきたいという願いなのか、あるいは、観音様になって生き残った者を見守っていただきたという思いなのか、と考えながら次第に涙があふれてきました。

法要が終わってから方丈様にそのことをお聞きすると、津波で亡くなられた方に「波」などの文字は使えなかったし、でも、みんな一緒に亡くなったんだと分かるようにしたかった、と。

全ての精霊に「観音」の文字を与えられた方丈様の熱き思いを感じました。

その後吉里吉里の吉祥寺さんに伺い、午後には読経しながら浜を歩く「托鉢」に参加、2カ所の浜で慰霊法要に臨みました。

チラチラと小雪の舞う寒い日でした。

去年の今日、こんな寒い中でズブ濡れになった人はどれ程寒かっただろうか。

秋田から駆けつけた若い和尚さん方も加わって、粛々と黙々とお経を読む中、大勢の遺族の方々が海に向かって焼香と献花をされました。

仲間を失った消防団員の一行も真剣な表情で焼香されます。

お経を読む声が、寒さのせいばかりでなく震えました。

2時46分、サイレンを合図に全員が海に向かって合掌。

「黙祷」などのかけ声もありません。

挨拶も言葉も音楽もありません。何の説明がいりましょうか。

全員の心はみな同じでした。

静かに、被災者の皆様と一緒に、同じ時間を過ごせたことがありがたいと思いました。

被災遺族にとって、一周忌はイベントではありません。

タレントを使って、誰が主役か分からないような、大騒ぎをして、それが終わったらぱったりと冷めるような、それはおかしいでしょう。

生活は毎日のことです。一日何かをやれば済まされることではありません。

二年目は、これまで以上に発信し続けなければならないと思いました。

Dscn2378


大震災116 一周年です

2012年03月10日 18時39分44秒 | 東日本大震災

昨日9日は、曹洞宗関東管区教化センター主催「禅をきく会」の講演でした。

昨年度の開催が3月11日で、前半が終わって休憩時間に地震に見舞われたのだそうです。

来場者も大変な思いをして帰宅された、中には近くのお寺に泊めてもらった方もいらっしゃったとか。

そんな経過もあり、今年の私の演題は「大震災から1年、仏教の果たす役割」ということになりました。メインは、その後の盛田正孝老師の禅話でしたが。

明日は1周年。

私は岩手県大槌町の法要に参列することにしました。

それから、

やなせななさんから、「まけないタオル」をyoutubeにUPしたという連絡が入りました。

とてもいいです!是非ご覧下さい。

その後の「春の雪」も併せてご覧いただきたいと思います。

お知り合いの方に広報していただけたら更にありがたいです。

2年目もどうぞよろしくお願いいたします。

http://www.youtube.com/watch?v=kJhadSWD3oU&list=UUPU8fUJalBhCVFlVTXTuoHw&index=1&feature=plcp


大震災115 1周忌法要

2012年03月05日 20時36分54秒 | 東日本大震災

本日3月5日、仙台サンプラザで、震災物故者一周忌法要と、復興祈願法要が執り行われました。

導師はそれぞれ、大本山永平寺の禅師様と、大本山總持寺の禅師様がお勤めになられました。

両本山の禅師様が同じ法要で導師をお勤めになるというのはまことに珍しいことで、曹洞宗としてはこれまでにない大きな法要となりました。

参列者は、宮城県、岩手県、福島県を中心に1300名、僧侶も全国各地から約500名の予定でした。

ところが、あいにく今日に限って降り出した雪のために、高速道が通行止めとなり、福島からの参加予定だったバスのうち4台がキャンセルとなりました。とても残念でした。

両禅師様は、導師をお勤めの後、それぞれお言葉を述べられましたが、多くの方々が涙を拭いていらっしゃいました。

禅師様はおっしゃいました「ご家族を亡くされた方々の深い悲しみを分かち合いたいと思いながら、それは決してできないことであることが、私にとっての苦しみです」と。

中には、ご家族の遺影を持参された方もおり、こちらも胸が熱くなりました。

そして、途中休憩の時間が10分ほど延びたのですが、それが何と黙祷の時間が、予定していた2時46分ピッタリだったのです。

「奇跡が起きた」と口々に言っていました。

いずれにせよ、華美にならず、淡々と粛々とこの法要が挙行されたことは、まことに意義のあることだったと思います。

被災者皆様の身心の安寧を心から祈ります。

本日まで、陰になって準備をされた関係者皆様のご努力に衷心より敬意を表します。お疲れ様でした。

Dscn2322


大震災114 新曲完成

2012年02月17日 16時06分03秒 | 東日本大震災

昨日夜、やなせななさんから音源が送られてきました。

新曲「ほんとうの空の下で」の完成です。

早坂文明さんが、福島のことを書いた歌詞に、やなせさんが曲を付け歌っています。

素直な歌詞と曲で、多くの方に歌っていただけるような作品になっています。

是非お聴きいただきたいと思います。

「hontouno_mixs4ht_01.mp3」をダウンロード

歌詞は、このブログにリンクしてある「ほんとうの空」にあります。

これで、震災関連の曲「まけないタオル」「千年眠れ」「ほんとうの空の下で」の三部作の完成です。三部が作ったわけではありませんが。

19日の河北町でのコンサートで初披露となるようです。お近くの方はこちらにもおいで下さい。入場は無料ですが整理券が必要です。お問い合わせは宿用院まで。


大震災113 まけないダンス

2012年01月31日 12時04分30秒 | 東日本大震災

やなせななさんのブログで、1月14・15日四国で開催された曹洞宗教化センターの「禅をきく会」の様子が書かれていました。

やなせさんのコンサートと早坂文明さんの講演の様子です。

その中に、まけない!タオルがダンスになったというくだりがありましたので、許可を得て転載させていただきます。

以下その一部です。

これまでに「まけないタオル」の歌は、合唱曲にしていただいたり、ピアノで弾いていただいたり、吹奏楽のバンドで演奏していただいたり、幼稚園のお遊戯で使っていただいたり…と、いろいろな形で広がって来ましたが、ダンスというのは初めてです。いやあうれしいな(≧▽≦)

拍手に包まれた会場では、タオルがたくさん揺れていました。
気がつくと、みんなとびきりの笑顔・笑顔。
あたたかい空気が、広いホールいっぱいに満ちてゆくのを感じた一日でした。
おかげさまでタオル募金は、多くの人のご協力を得ることができたそうです。


終演後、
被災地と遠く離れていても、
心はつながっているような気がした、
と話してくださった人があり
わたしは、ふと考えました。

「まけない!タオル」は、昨年の初夏に、被災地支援活動として始まりました。
わたしも活動に参加し、たくさんの賛同者を募り、募金を集め、タオルと歌をお届けして各地を回りましたが
その後、いろいろな場面でタオルと歌が広がっていくのを知りました。
被災した経験を持たない人の心にも、タオルと歌は元気を届けてくれるようです。

誰かが誰かを想う気持ちは、
どんなに離れていてもつながるものであると
知らされて元気づけられるのは、
被災した方々だけではないのです。

みんな誰も代わることのできない苦しみや悲しみを背負って
それぞれの毎日を生きています。
その中で孤独を感じる場面は、いくつもいくつもあるでしょう。
そんなとき
元気づけてくれるタオル。

タオルで世界は変えられません。
それどころか、中途半端な丈のタオルなんて、何の役にも立たないかもしれない。
でも
支え合う心をつなぐシンボルとしてタオルを手にすることで
どんなに絶望していても
もう少しだけ
生かされている今を生きてみよう

思えるきっかけを得ることができるかもしれないのです。
また、自分は一人ではないのだと実感する瞬間を、誰かと共有できるかもしれないのです。

どう考えても
ひとは、ひとりぼっちで生きるより他ないのに
なぜ
誰かの痛みに泣き
誰かの笑顔に喜びを見出すのか
何と不思議な尊さよ。

これが
仏性
と呼ばれるものなのかもしれません。


タオルが担う役割を
改めて感じた二日間の「禅をきく会」でした。

お世話になった曹洞宗四国管区教化センターの皆さん
香川県・愛媛県内のお寺さま、和尚さま方
そして会場に足を運んでくださった方々
スタッフの皆さん
素晴らしい教えをお聞かせくださった早坂文明老師
ほんとうに
ほんとうに
ありがとうございました。

涙を超える想いと祈り
そして笑顔
わたしはずっと
忘れません。


合掌


※今回のことは早坂文明さんのテレホン法話でも紹介されています。

Ca3f04580001_convert_20120123174716
Img005_convert_20120112225616


大震災112 心の復興

2012年01月30日 15時43分01秒 | 東日本大震災

28日はもう一つ、気仙沼から大漁唄い込みのメンバー26名が最上町にやってきて、赤倉温泉で新年会が開かれました。

この日私は、その前の法事の席と合わせて日に3回の酒席でした。(胃の具合が)

最上町側の受け入れメンバーと合わせて50名弱になり、毎度の如く、飲めや歌えや踊れやの大宴会となりました。

大漁唄い込みで交流した赤倉幼稚園の園児が、もう一つの伝統芸能「虎舞」の道具一式が流されたのを聞いて、何と紙の張り子で虎の頭を作ってくれました。

もちろん、この頭で虎舞を披露してくれたのは言うまでもありません。

唄い込みのメンバーがしみじみと語ってくれました。

「震災後初めて大漁唄い込みをやったのは最上町でした。その声をかけてもらったとき、我々は本当にがんばろうと思いました。伝統文化は心の復興なんですね。本当にうれしかったんですよ。だから今日もこうやって大勢のメンバーがやってきたんです」と。

それで私は思いました。

流されてしまった「虎舞」の太鼓を支援したいと。

まけない!タオルで支援していただいた支援金の中から「心の復興」として使っていきたいと思っています。支援者の皆様にはご了解いただきたく。

20120128_194032


大震災111 歌の力

2012年01月30日 14時46分14秒 | 東日本大震災

28日土曜日、NPO法人やまなみ、新春交流パーティがありました。

昨年の震災以来、支縁活動を続けてきた記憶を振り返り、また新たな一歩を踏み出そうという集いでした。

特に、8月に最上町と12月に東京で開催された「音の風 復興支援コンサート」は大きなプロジェクトとなりました。

そのきっかけとなったのは、「まけないタオル」の歌を聴いた最上町のコーラスグループ関係者が、この歌に感動し、「みんなで歌いたい、合唱曲にできないだろうか」と動いたところにありました。

歌を歌うことによって、心のつながりは更に強くなり大きく広がっていきました。まるで雪だるまのようにドンドンと大きくなっていったのです。

28日に、できたばかりの「記録集」をいただきました。

参加者の感想文集という内容ですが、その中から、福島県から最上町に避難し、8月のコンサートに参加、その後神奈川県に引っ越して12月の東京公演に参加した、小学3年生叶谷優海香ちゃんの感想文を紹介します。

「山形を後にしてから1ヶ月になり、久しぶりにみんなに会えるのを楽しみにしていました。練習の途中で引っ越ししてしまったので、まちがえないで歌えるか心配でしたが、なんとか手話もおぼえて本番を終える事ができてよかったと思います。

東京にいる友だちも見に来てくれていたし、お父さんも目の前の席にすわっていたので、とてもきんちょうしましたが、笑顔で一生けんめい歌いました。楽しい時間をすごせたと思います。

歌ってすごい力だね。みんなの心が一つになって気持ちが通じあえて、私は歌うことで自分が明るく、やさしい気持ちになれました。

この思い出を大切に、これからもがんばりたいです。みなさんありがとうございました。」

もう一つ、最上町小学3年生、伊藤美紅ちゃんは感想文の中で、

「わたしが一番に心にのこった歌は、まけないタオルです。まけないタオルはとてもいい歌だと思います。わたしはいつもまけていたような気がします。でもこの歌を聞いてゆう気や、元気がわいてくる気がしました。だからわたしは、この歌にとても感しゃしています。」

と書いてくれました。

うれしいですね。

歌というのは人を動かす大きな力を持っているのだと、しみじみ感じます。

ある布教師さんが言ったことがありました。

「歌ってずるいよね、法話でいくらしゃべってもそう簡単に人を泣かせることはできないのに、歌は3分で泣かせてしまうんだから」。

Otonokaze


大震災110 福島訪問

2012年01月19日 20時50分13秒 | 東日本大震災

既報の通り、今年はFUKUSHIMAに深く関わっていくつもりです。

一昨日、昨日と福島を訪ねました。

いわき市、石川町、福島市、伊達市をまわり、お寺を訪ね和尚さんたちと話をし、その中にいないと分からない貴重なお話をたくさん伺いました。

伺った情報は、できるだけ外に伝えていきたいと思っています。

そのためにブログを立ち上げました。

右のリンク「ほんとうの空」をご覧ください。

福島を孤立させないために多くの皆様にお読みいただきたいと思います。

曹洞宗青年会が行う「行茶」活動にもまぜていただきました。

この日の訪問は国見市にある飯舘村からの避難者が多く入る仮設住宅でした。

お茶の時間と合わせて足湯の提供もあります。

何と、檜の香りのする足湯です。湯上りの足拭きにはまけない!タオルが使われています。

ついでに私も入れていただきました。天気が良く、外での入浴も快適でした。

「これじゃ、混浴の合コンだね」

風呂に浸かりながら、地震の時の話など聞きました。Dscn2285Dscn2289

Dscn2291


大震災109 人の使い捨て

2012年01月09日 22時13分31秒 | 東日本大震災

今日、自殺関係で寺を訪ねてきた方から聞いた話です。

その方は大阪西成地区に住所のある人ですが、去年4月頃、日雇いの手配師から「震災復興の仕事」という名目で連れて行かれた仲間たちが向かったのは福島第1原発で、一日4時間の仕事で日当5万円、10日間という話だった。ところが仕事が終わって、支払われたのは15万円だけ。

1日5万円、の段階で、手配師にはかなりの手数料が入っていると思われますが、更にそこからピンハネされての1日1万5千円ということでしょう。

しかも、防護服もなく、ただの防塵マスクとゴム手、長靴だけ。作業が終わってからの線量検査もなかったということらしいです。

これが現実なのでしょう。

国も東電もマスコミも、そのことを十分に知っていながら、誰も何も言わない。

いつからこの国は人を使い捨てする国になったのでしょうか。どこに福祉国家があるのでしょうか。

国民が事実を知らされないということであれば、本当に将軍様の国と何ら変わらない。

ある一定の線から下は、見ないように、見えないようにしているとしか思えません。

暴力団の一斉排除はいいけれど、その資金源が貧困層からの徹底搾取に向かい、結局闇から闇へ人が葬られる、しかもそれを見て見ぬ振りをする国家とは。

義憤がマグマのようにたまってきています。


大震災108 新たなブログ開設

2012年01月08日 14時06分10秒 | 東日本大震災

FUKUSHIMAの現状を伝えていくのはその周辺の人の役割ではないか、ということで、新たなブログを開設しました。

タイトル「ほんとうの空」です。

このタイトルは早坂文明さんがつけてくれました。

福島の曹洞宗寺院を中心に、放射能被害の現状、お寺の状況、FUKUSHIMAの今を伝えていこうと思います。

なあむと併せてこちらもご覧いただければ幸いです。

http://fukushima.blogzine.jp/blog/