♪゜・*:.。. .。.:*・♪
三ちゃんの、サンデーサンサンラジオ!
今週もはじまりましたサンデーサンサンラジオ。
お相手は、いつもの三ちゃんこと三部和尚です。
8月6日日曜日。
今日は隠岐からお送りしています。台風が近づいています。
昨日、山形空港から大阪伊丹空港を経由して隠岐の島に着きました。
世界遺産になった「沖ノ島」は沖合の「沖」と書き福岡県にありますが、こちらは島根県の沖合にある「隠れる」という字と岐阜の「岐」の字を書いた「隠岐の島」です。
古くは「隠岐の国」と呼ばれたこともあり、また北前船の寄港地として栄えた島でもあったようです。
島流しの場所として後醍醐天皇も流刑されたことがあり、文化や思想的にも見どころのある島のようです。
隠岐は群島であり、三つの島がまとまった「島前(どうぜん)」と「島後(どうご)」の大きく二つに分かれます。
移住者が多く人口増加で注目を浴びた海士町は島前にあります。
人口は約2万人。力士隠岐の海の故郷ですね。
江戸から明治への動乱期には、領主松江藩への反抗から郡代を追放し島民による自治、いわば独立国であったこともあり「隠岐騒動」と呼ばれています。
今回の訪問は特派布教巡回という仕事ですので、観光地を回るわけではありません。
曹洞宗の寺院が島後の隠岐の島町に6カ寺あり、そこを全部回ります。
しかも、4日間で6ヶ寺で、午前午後の2教場が二日間という過酷な巡回です。
「とにかく暑い」とも聞いているので、覚悟して務めます。
昨日隠岐空港にお迎えに出ていただいたのは、この期間中宿泊させていただく松浜旅館のご主人です。
昨晩はさっそく新鮮な海の幸をご馳走になりました。
毎年恒例のことのようですが、教場への送迎も全てご主人が務めてくださるということで、大変な篤信者であると聞き及んでいます。
安心してお世話になりたいと思います。
話は変わりますが、この国の政治も世界の情勢もあまりよろしくありませんね。
いずれも目先のことに右往左往して、100年200年の長い目で物事を判断していないように見えます。
政治家には、自分のことではなく、過去の歴史に学び、未来の姿を想像し、今何をすることが正しい選択なのか、国と世界の行く末に目を向けてもらいたいと思います。
どの国も、一旦一人の為政者を選んでしまえば、なかなかそれを代えることもできずに、しばらくじっと耐えるしかないような期間が続きます。
北中米露日、一人の考えが国の民の生活を左右するわけですから、かなり危険なことだと思うのですが、ここ最近その一人の力が強くなって、周囲は手をこまねきながら見ているだけのような危機感を感じます。
隠岐のように、過去には住民が蜂起して自治を勝ち取った例もあります。
一人ひとりの見る目を曇らせず、未来を見据えて今何をすべきかを、しっかりと腹に据える必要があるでしょう。
もし未来の自分が今の自分を見ることができても悔いのないようにしたいと思います。
今日は広島へ原爆が投下された日です。8時15分、静かに手を合わせましょう。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
三ちゃんの、サンデーサンサンラジオ!
今週もはじまりましたサンデーサンサンラジオ。
お相手は、いつもの三ちゃんこと三部和尚です。
8月6日日曜日。
今日は隠岐からお送りしています。台風が近づいています。
昨日、山形空港から大阪伊丹空港を経由して隠岐の島に着きました。
世界遺産になった「沖ノ島」は沖合の「沖」と書き福岡県にありますが、こちらは島根県の沖合にある「隠れる」という字と岐阜の「岐」の字を書いた「隠岐の島」です。
古くは「隠岐の国」と呼ばれたこともあり、また北前船の寄港地として栄えた島でもあったようです。
島流しの場所として後醍醐天皇も流刑されたことがあり、文化や思想的にも見どころのある島のようです。
隠岐は群島であり、三つの島がまとまった「島前(どうぜん)」と「島後(どうご)」の大きく二つに分かれます。
移住者が多く人口増加で注目を浴びた海士町は島前にあります。
人口は約2万人。力士隠岐の海の故郷ですね。
江戸から明治への動乱期には、領主松江藩への反抗から郡代を追放し島民による自治、いわば独立国であったこともあり「隠岐騒動」と呼ばれています。
今回の訪問は特派布教巡回という仕事ですので、観光地を回るわけではありません。
曹洞宗の寺院が島後の隠岐の島町に6カ寺あり、そこを全部回ります。
しかも、4日間で6ヶ寺で、午前午後の2教場が二日間という過酷な巡回です。
「とにかく暑い」とも聞いているので、覚悟して務めます。
昨日隠岐空港にお迎えに出ていただいたのは、この期間中宿泊させていただく松浜旅館のご主人です。
昨晩はさっそく新鮮な海の幸をご馳走になりました。
毎年恒例のことのようですが、教場への送迎も全てご主人が務めてくださるということで、大変な篤信者であると聞き及んでいます。
安心してお世話になりたいと思います。
話は変わりますが、この国の政治も世界の情勢もあまりよろしくありませんね。
いずれも目先のことに右往左往して、100年200年の長い目で物事を判断していないように見えます。
政治家には、自分のことではなく、過去の歴史に学び、未来の姿を想像し、今何をすることが正しい選択なのか、国と世界の行く末に目を向けてもらいたいと思います。
どの国も、一旦一人の為政者を選んでしまえば、なかなかそれを代えることもできずに、しばらくじっと耐えるしかないような期間が続きます。
北中米露日、一人の考えが国の民の生活を左右するわけですから、かなり危険なことだと思うのですが、ここ最近その一人の力が強くなって、周囲は手をこまねきながら見ているだけのような危機感を感じます。
隠岐のように、過去には住民が蜂起して自治を勝ち取った例もあります。
一人ひとりの見る目を曇らせず、未来を見据えて今何をすべきかを、しっかりと腹に据える必要があるでしょう。
もし未来の自分が今の自分を見ることができても悔いのないようにしたいと思います。
今日は広島へ原爆が投下された日です。8時15分、静かに手を合わせましょう。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。