なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ350 ロングブレス

2022年01月30日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第350回。1月30日、日曜日。

昨日は「お寺カフェin松林寺」として津軽三味線の全国チャンピオン渋谷幸平さんのライブ演奏でした。
主催は最上町ハッピーサポーター推進協議会。
津軽三味線を生で目の前で聴けるのは贅沢なことです。コロナの影響で少人数の20数名で堪能しました。

地酒完成の余韻が、まだ残っています。
祝う会も終わってから新聞の取材が二社入ったりしていました。
ニュースという性格上、新しいことには食いつかなければならない使命なのでしょう。
私の方も、ドクターストップで思いっきり飲めないためによけいにいつまでも尾を引いているような、終わった感じがなくてだらだらしています。
21日の一般発売から5日間で600本が完売となりました。
当初、660㎏の米でできる酒は900本ほどと予測されていましたが、最終的には720mlで1058本できました。
先行予約販売の400本も5日ほどで予約がいっぱいになりましたが、すごい売れ行きだと驚いています。
なぜこんなに売れたのか、分析が難しいところです。
この評価を来年以降にもつなげていきたいと思います。
東京の甥っ子の店に送ったところ、利き酒師と酒diplomaの資格を持っている従業員小林清一氏が酒の評価を送ってくれました。
「吟醸王国山形らしい美味しい純米吟醸酒だったと思います!程よい吟醸香と甘すぎず辛すぎず酸味強すぎずで味のバランス良くて、雑味もなくてキレイな、日本酒初心者もいける飲みやすい、出羽燦々を使った日本酒らしい純米吟醸酒だったんじゃないかと思います!」
と、高評価のプロのお墨付きでした。

少し前に昼のテレビの情報番組で、ロングブレスを紹介したのを観ました。
いわば呼吸法なのですが、ダイエットや腰痛、肩こりにも効果があるということで今注目されているようです。
チラ見した感じでは、吐く息に意識するということのようです。
解説として、鼻から息を吸って口から吐くというのは、外気を鼻から吸うことで鼻腔のすぐ上にある脳を外気で冷やすことになり、口から吐くことで体内の熱を脳にあてずに外に出す、という意味があり、精神を安定させので寝る前にやると安眠の効果があるとのこと。
確かに「冷静」という言葉通り、脳を冷やすことで心を落ち着けることになるように思います。
これは坐禅に使えるなと思いました。
いや、坐禅の呼吸として、同じように鼻から吸って口から吐く、吸うことよりも吐くことに意識して、まず全てを吐き切る、と教えているので、使えるというよりも、改めて試してみようと思ったことです。
実際に坐禅のはじめに、呼吸の際ロングブレスのやり方を意識してみると、意外なことに気づきました。
腹の底の空気まで全て吐き切ろうとすると、背筋が伸びるのです。
腹をへこませようとすると同時に腰を前に突き出すようになるので、その上の背骨も次第に上に伸びて後頭部を突き上げるように意識されるのです。自然、顎が引かれて理想的な坐禅の姿勢になります。
そうか、調身と調息は一つだったんだ、これまで「姿勢が調うと呼吸も調う」と思っていましたが、その逆も言えるんだ、と気づいたことでした。
何だ今さら、これまでどんな坐禅してきたんだと、お師家さんに笑われると思いますが、自分の気づきは自分でしか気づけないのでいいのです。気づけたことに素直にうれしく思います。

「心肺停止」という言い方は、言葉通り心臓と肺の機能が停止したことを指し、ほぼ死亡を意味します。
心臓は、自分の意思で止めたり動かしたり、早くしたり遅くしたりはできませんが、呼吸はある程度できるのですね。
病院の検査で「はい息を大きく吸ってそのまま止める」などと言われればその通りにできます。
「息をひそめる」「息を殺す」などとも言います。
心臓と違って、止めたり動かしたり、大きくしたり小さくしたりができるのが呼吸です。
もちろん限度があります。自分で息を止めて自殺できた人はいません。
自分の意思では抗えない力で心臓は動き呼吸は続けられているのです。
その呼吸を、わずかではあるけれど自分でコントロールすることで、身体と心に変化を与えることができるのだとすれば、試してみたらどうかと思います。

馬頭観音東善院の住職が祝う会の乾杯の音頭で「山高く水長し」の言葉を紹介してくれました。聖人の高い徳が後世まで長く伝わることを例えた言葉ですが、山と水と、にかけてますます発展することを祈ってくれたものです。
「山と水と、」も息長くロングブレスで続けていきたいと願っています。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。