なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ507 新潟にて

2025年02月23日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ

三ちゃんのサンデーサンライズ。第507回。令和7年2月23日、日曜日。

 

新潟に来ています。

昨日は新潟県第4宗務所布教師研修会における法話でした。

布教師の研修会ということで、当初それ向けの講演の準備をしていましたが、1週間前によく聞けば檀信徒も加わった「法話会」なのだと分かり急遽内容を変更して臨みました。

たっぷり90分の時間をいただいたので、色々な話をさせていただきました。

盛り込み過ぎと分かってはいましたが、たっぷり時間があるとあれも言いたいこれも言いたいとついついてんこ盛りになってしまいます。聴く側で取捨選択してもらえればと思います。

皆さんに申し上げたのは「聴き流して欲しい」ということ。

ただぼんやり話を聴いて、それでも最後に何か心に引っかかるもの、心に残ったものがあれば、それが今のあなたに必要なもので、それ以外のものはあってもなくてもどうでもいいものだから忘れてもいい、ということ。

メモを取ったとしても、後から読み返すことはほとんどないでしょうし、レジュメを配っているのでそれを見ればある程度のことは思い返せるでしょう。

メモを取ることで話が頭に入らないこともあるので、まずはぼんやりでもいいので顔を見て話を聴いて欲しいと思っています。

そう考えるのは、以前に新聞で読んだコラムが頭に残っているからです。

平成26年4月18日の山形新聞、気炎「講演考」。

「<自分に本当に必要なことは忘れない。忘れるのは自分に必要ではないからだ。だから頭のいい人は講演を聴くときメモを取ったりはしない>ー仕事に就いたばかりの私にある先輩がこう教えた。何もかも忘れたその果てに、それでも残るものこそ教育である、という言葉もある。忘れることを恐れずに「時産時消」の講演を楽しむのがいい。忘れた先に何が残るか、それを楽しみたい。」(天見 玲)

さて、昨日の法話で聴衆に何か残ったでしょうか。何も残っていなくてもそれはそれで「時産時消」「場産場消」「一期一会」の講演なのでしょう。

終ってから宿に泊めていただき、打ち上げというか懇親会というか、懐かしい和尚さんたちも駆けつけてくれて賑やかな新潟の夜となりました。

 

2月に入ってから大雪が降り、除雪に追われる日々が続きました。

留守にしていた期間もあり、その間甥っ子が除雪作業をやってくれました。

屋根から落ちた雪と屋根の雪がくっついてしまい、放っておくと凍る時に軒の垂木を壊してしまうことになるのでどうしても切り離しておく必要があります。

庫裡の裏まで除雪機を回し、切り離して飛ばす作業が今期は3回に及んでいます。

更にどうしても溜って落ちない屋根の合わさり目の雪は手作業でおろすしかありません。

今年は大雪になると予想されながら、1月までの様子ではたいしたことないと高をくくっていましたが、結果的に予想通りとなりました。

仕方ないですね、昨年の雪不足による農作物への影響を考えればこの雪があればこその特産品なのですから、雪国には雪があってのありがたさと受けとめなければなりません。

昨日の新潟までは車で来ようと思っていましたが、やはり雪の峠越えが心配で新幹線にしました。

大宮回りなので時間は多少かかりますが、講演時間に確実に間に合うために安全策を取りました。

今日これから戻ります。

 

そういえば、今日2月23日は中島みゆきさんの誕生日でした。73歳になりましたね。

札幌生まれですが、やはり今年のように雪が多かったでしょうか「美雪」と名付けられました。

中学時代には母の体調不良で実家の山形に身を寄せ、4か月間山形市立第6中学校に籍を置いていました。

どうしてこんな歌詞が書けるのかと不思議に思うほどですが、その観察力の鋭さ、共感力の凄さにただただ敬服するばかりです。よほど自分を深く見つめることがあったのだろうと思います。

歌詞だけであれば詩集でいいわけですが、その詩によりそう曲をまとわせ、その人間になり切って歌えるという、これはもう特別な能力という他はありません。

単なる歌手ではないと私は受け止めています。

こういう人とこの同じ時代に生きることができることを、本当に幸せに思います。

誕生日おめでとうございます。

 

今週の一言

「不要なものは残らない」

 

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。