なあむ

やどかり和尚の考えたこと

こども

2009年08月24日 21時06分25秒 | 今日のありがとう

はっきり言ってこどもは苦手です。

特に小学生ぐらいの、こまっしゃくれた、なまいきな子どもはダメです。

寺のお参りに来て、珍しそうに無遠慮に和尚の顔をジロジロ見て、何か言ったりするのはイライラします。

お経を読んでいる最中に、前に回って顔をジロジロ見られたりすると、目を合わせないように無視します。

平静を装いながら「こっちを見るんじゃない!」と心の中でまともに相手にしてしまいます。

無遠慮なのがこどもなんだと分かりながら、無性にイライラします。

普段ほとんど老人を相手にしているだけに、和尚は大事にしてくれるものだと思い込んでいるところがあります。

先日も、法要が終わってから庫裡の奥まで入ってきて無遠慮にのぞいているものだから「早く帰れ」みたいなことを言ってしまいました。

これは何なんだろうかと嫌になってしまいます。

あの子は、お寺を嫌なところだと一生思い込んでしまうでしょう。

Dscf0022 反対に、うるさいこどもに思い切って声をかけてみると、興味を持ってなついてきて、仲良くなる場合もあります。

興味があるだけなんだ、と、そんなこと分かっていながら、ついついまともに相手してしまうのです。

50過ぎてもこどもなのだと情けなくなります。

お地蔵様のようになれません。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 以前、「子どもは苦手な分野…」とおっしゃってた... (shun)
2009-08-25 19:07:33
 以前、「子どもは苦手な分野…」とおっしゃってたのを思い出しました。布袋さまのようなyadokariさんですからさぞや子どもに大人気!とそれまでは思っていたのですが、苦手と聞いて「意外だなぁ」と感じていました。

 実は私も、小学校の教員を勤めてからは「苦手」になってしまった一人なんです (^^ゞ

 ところで「境界線上のことば」は… まだ続いていますか? 以前「トイレと便所」が出ていましたが、「お手洗いとご不浄」はどうでしょう? 「お手洗い」は今でも使われますが「ご不浄」はほとんど聞かれなくなりました。この呼称、和尚の立場からいえば議論の余地が残ってはいますが…
返信する
布袋様に見えるのは腹だけで、実は餓鬼です。 (yadokari)
2009-08-25 20:52:10
布袋様に見えるのは腹だけで、実は餓鬼です。
境界線上の言葉は、もう少しありそうな気がします。
返信する

コメントを投稿