いやあ楽しかった。
楽しすぎてブログ更新するの忘れてました。
松林寺集中講座、今年は今まで以上に盛り上がり、楽しかった。
オープニングの「気仙沼大漁唄い込み」は、すごい迫力で、来場者の絶賛の嵐でした。みんなが元気をもらいました。
やなせななさんは、トークと歌で涙を誘いました。最後はななさん自身も感極まっていました。
「黒澤餅搗き唄」、餅搗き、餅切りの妙技と振る舞われたきなこ餅の旨さに、まさに舌鼓を打ちました。
そして、さん喬師匠の落語。今回は「長短」「湯屋番」「井戸の茶碗」の三題でした。
しかし、途中にわか雨は降るは、パトカーは通り過ぎるは、カメムシは舞うはで、師匠にはまことに申し訳ない環境になってしまいました。
特にカメムシは、今年は異常に早く、また大量発生で、落語中の師匠の上の蛍光灯に集まり、グルグル回り出し、あろう事か師匠の着物にも落ちてしまいました。
さすが師匠!
着物に落ちたカメを何食わぬ顔でさっと手に取り、何と!着物の袖の中に!
みんな心配顔で注目する中、何事もなかったように平然と落語を語り続けました。
さすがプロ!
そして、そして、その後の打ち上げは、全員総立ちで、歌い狂い、踊り狂い、本堂が割れんばかりの大騒ぎとなりました。こういう感動があるからやめられません。
そんな中、気仙沼から来た一人のお父さんが、一曲歌った後、語り始めました。
「津波で息子を亡くしました。三人の息子の内二人を亡くしてしまいました。ありったけ泣きました。今日はここに来るバスの中で初めて笑いました」と嗚咽しながら語ってくれました。
それを聴いていた周りの漁師さんたちも涙をこらえています。多かれ少なかれ、みんな誰かを失っているのです。
被災地を離れた者たちは、ややもするとすぐに被災を忘れてしまって、何事もなかったかのように錯覚してしまいますが、当事者の皆さんは、まだまだ被災中です。中には今も母親を捜し続けている人もいたのです。
そんな人々が、腹の底から歌い、笑い、踊ってくれたことに、心からうれしく思いました。
写真は後日UPします。
記事、何度も読み返しながら拝読致しました。
先週からのボランティアで三陸海岸沿いを中心にたくさんの方々に出会い、壮絶な現実を目の当たりにしました。
被災された方々のお話を伺い、皆様の前では決して泣くまいと振る舞っていましたが、トイレでどれだけの涙を流したかという程泣きました。
私の親族も岩手各地で被災しておりますが、日頃神奈川にいる私がこれだけの涙を流すのですから、東北の方々の悲しみは計りしれません。
今回の震災を絶対に風化させてはならないとの思いで、私の仕事を通して東北の皆様の様々な思い、また復興に向けて前向きに動き出していることなど、月一度のペースで東北に出向き、出来る限り伝えていくことが大切なのだと、確信しております。
私自身が今一番思うこと。
それは被災された皆様の一日も早い復興と、その一助となることです。
また訪問させて頂きます。