Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「真教と時衆」(県立歴史博物館)

2019年11月08日 19時59分28秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 神奈川県立歴史博物館で開催中の「時宗二祖上人七百年御遠忌ごおんき記念 真教と時衆」展を見てきた。  連立博物館のHPに掲載されている展覧会概要は次のとおり。

★神奈川県藤沢市に総本山・清浄光寺(遊行寺)を置く時宗は、「南無阿弥陀仏」の念仏を勧めて諸国を遊行した鎌倉時代の僧、一遍によって開かれました。宗祖一遍その人は「我化導は一期ばかりぞ」とそもそも教団を形作る姿勢や意志はなかったと言い、一遍亡き後、「時衆」と呼ばれた僧尼をまとめ教団として確立したのが二祖他阿弥陀仏真教でした。一遍の旅に随行し一遍歿後も諸国を遊行した後、真教は相州当麻山無量光寺に拠点を定め、教団の強化と後身の育成に努めました。
 2019年は、真教が文保3(1319)年に無量光寺に歿して700年の御遠忌にあたります。これを期して、全国に400か寺を数える時宗寺院に伝来する遺宝の中から真教や東国にゆかりの名品を一堂に会して二祖真教の事蹟と時宗の文化財を紹介します。
 本展は、遊行寺宝物館を第1会場、神奈川県立歴史博物館を第2会場として会期を重ねて開催します。総本山・清浄光寺、無量光寺のほか、真教の寿像を伝える蓮台寺など名刹も多い神奈川の地で、時宗の歴史と信仰に触れ、生み出された美術作品の数々をご堪能ください。

 時宗の総本山である藤沢市の遊行寺の宝物館と県立歴史博物館の二つの会場で開催されている。ともに明後日10日(日)までが会期である。

 見どころは国宝「一編聖絵」の第12巻を直に見ることができることである。前期展示では第11巻も見ることができたが、展示そのものに気がつかなかった。もっとも第12巻もごく一部が開かれていただけであるが。
 鎌倉時代の作品であるが、彩色も鮮明で退色があるとは思えないものであり、驚いた。色だけでなく、描写の線も鮮やかであった。
 また信仰の対象となった各種の阿弥陀三尊像も手の込んだもので今回は7組、さらに阿弥陀如来立像と菩薩立像のそれぞれ単体のものもあった。やはり重要文化財師弟の埼玉県向徳寺の銅製の阿弥陀三尊像(1249)は衣文も如来・菩薩の表情もおおいに惹かれた。いづれの三尊像も特別に大きいものではなく、高さも1mに満たないが、よく磨かれて信仰のあつさを感じた。

   



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。