goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

うどとそら豆の和風サラダ

2012年05月18日 15時29分57秒 | 薬膳レシピ
小平薬膳を楽しむ会で作ったうどのサラダです。
季節感のあるうどとそら豆、お試しください。



◆うどとそら豆の和風サラダ レシピ

[材 料]
そら豆 80g(正味)
うど         1/2本
新玉ねぎ       1/2個 
白味噌・油 各小さじ2
レモン果汁・酢   各小さじ1~2

[作り方]
①うどは皮をむき、たんざく型に切って、酢水にさらす。
 玉ねぎはスライスし、酢をふる。
②そら豆はさやからはずし、3分ほど塩ゆでし、皮をむく。
③オイル、味噌、レモン果汁、酢で、ドレッシングを作り、
 ②を皿にのせて、上からかける。

立法  健脾利湿
効能  そら豆(甘平/脾胃/健脾利湿) 
     玉ねぎ(甘辛温/脾胃肺心/健脾理気)
     独活うど(辛苦微温/肝腎膀胱/袪風湿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平薬膳を楽しむ会 梅雨の薬膳

2012年05月18日 15時09分32秒 | 薬膳講座
小平薬膳を楽しむ会、今年度最初の講座です。
テーマは、「梅雨の薬膳」。


・塩昆布えんどう豆ご飯
  定番の赤えんどう豆ご飯をアレンジしました。
  立法は、行気健脾。
  赤えんどう豆を炊き込んだご飯に、塩昆布と柚子胡椒を
  混ぜて、茗荷のみじん切りを散らしました。
・冬虫夏草と鶏のスープ
  韓国済州島で買ってきた冬虫夏草でスープを。
  立法は、補益脾胃助陽。
  昆布、干ししいたけでだしをとり、鶏もも、冬虫夏草粉末を
  煮込みました。
・白身魚のきのこかぶら蒸し
  きのこを鍋に敷き、たら、かぶのすりおろしをのせて蒸し煮。
  とろみあんをかけます。
・うどとそら豆の和風サラダ
  新玉ねぎ、うど、そら豆に白味噌仕立てのドレッシングを。
  さわやかな味です。
・うどの皮のきんぴら
  うどは、湿をとる働きが強く、じっとりした季節にぴったりです。


皆さん、手際よく作業していますよ。

先月は、別の仕事と重なってしまい、会員の皆さんでのお勉強会。
スケジュール調整がきちんとできていなくて、ご迷惑おかけしました。

単発で参加のご希望を、食の講習会でも受けました。
今、役員さんにご相談しています。
参加ご希望の方、ブログコメントにアドレスくださいませ。
連絡先をお知らせしますので。

急に空が真っ暗になり、雷と強い雨がふり、びっくり。
1時間もするとまたいいお天気になりました。

帰り道の小さな公園にたつ欅(けやき)の緑が美しい。

欅の多い街に住めるのが幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする