goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

小金井市ファミリーサポート協力会員講習会

2012年05月25日 17時45分33秒 | 食育講座
今日は、ファミリーサポート協力会員講習会の講師の仕事です。
木々の緑や、ばらの垣根をながめながら、武蔵小金井の会場へ。


子育て支援事業として、協力会員さんが、依頼会員さんの
お子さんを託児したり、送迎のサポートをします。
活動をはじめる前に研修のための連続講座を受けます。
私が担当するのは『子どもの食事』。

矢島助産院やさかもと助産所で、若いお母さん方と色々
お話する機会があり、今の子育て事情や意識についても
講座を受ける皆さまに、体験にもとづいた内容でお伝え
できていると思います。

毎回、何かトピックになることを持っていきます。

今回は、5月初めに日経新聞に載ったニュースをお話ししました。
総務省の家計調査の結果に関して。

「2人以上の世帯が、パンを買うために使う1年間の金額は
2万8,318円で、コメの2万7,428円を抜いた」という内容。

2人以上の世帯で、2011年の1年間で食料品に使った金額は、
平均87万2,802円。
そのうちコメは、前年より4.1%減って2万7,428円。
それに対し、パンは2万8,318円と、およそ1,000円多く購入
されていました。
2004年までは、米はパンに1万円近くの差をつけていたそうです。

米は炊いて食べるので、カロリーでいえば、米のほうがずっと
多いとはいえ、米離れは進んでいるようです。

この講座では、食中毒、誤飲・誤嚥とともに食物アレルギーの
項目があり、3大アレルゲンの小麦に関連してニュースを
お伝えし、子どもの食事を考える一助としました。

さて、今回の講座には、ご主人の転勤で関西に行かれていた
Sさんが、東京にもどられて来てくださいました。
こちらのファミリーサポートセンターのお仕事をご紹介
くださった方です。
数年ぶりの再会で、ランチをご一緒しました。
江戸野菜を使っている「くりやぶね」というお店へ。


玄米ご飯、みそ汁、鰯の煮付け、ひじき、キャベツの煮びたし、
大根サラダ、大根の酢の物。おいしくいただきました。

Sさんとのおしゃべりは楽しくて、時間がたつのを忘れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする