第35回 東京母性衛生学会 学術集会
テーマ:「母から子へ ~健康を未来につなぐ~」
シンポジウム「妊娠中の至適な食生活と栄養指導のあり方を考える」
5月28日 14:20-15:50鉄門記念講堂
座長 春名めぐみ先生 末松健先生
シンポジストとして参加しました。
発表の方々。
1:岩切 美穂子 (東京大学医学部附属病院 女性診療科産科)
「助産師だからできる妊婦に合わせた食事指導を考える~料理への興味と栄養摂取量の関連から~」
2: 岡本 正子 (管理栄養士)
「実践できる簡単ごはんの提案~出産から産後の母乳育児にむけた体作りのために~」
3:白石 三恵 (大阪大学大学院医学系研究科 生命育成看護科学講座)
「妊婦の食事調査の妥当性と栄養指導の効果の検証」
4: 山下 亜紀 (東京大学 産婦人科学教室)
「オメガ3脂肪酸の摂取と早産予防効果について」
私は、長年妊産婦さん、授乳中のお母さん方にむけて開催してきた講習会や
矢島助産院での食事作りを通した実践をお話しました。
専門的な研究発表の中で、「妊婦さんや母乳育児のお母さんに、いかに料理好きになっていただくかの実践」の話、どうにも場違い感は否めません。私なんかでよかったのかしら。
助産院の(院長床さんの)、「受け入れ、寄り添う」という理念についてはお話しましたよ。
指導というより、相談という栄養士としての立ち位置についても。
東大赤門をくぐり。
医学部研究棟へ。
東大構内の散策もできました。
帰りは丸の内線に乗って、のんびり地下鉄旅行。
遠回りして荻窪まで行くことにしました。
本郷三丁目。
丸の内線は地面に近い地下鉄で楽しい。
ほっとして、ブログをしたためています。
本日最後の電車は西武線200系。
私が生まれる前に製造された古い車両、
ラッキー。
調べたら266は101系で、もっと新しいのでした。
テーマ:「母から子へ ~健康を未来につなぐ~」
シンポジウム「妊娠中の至適な食生活と栄養指導のあり方を考える」
5月28日 14:20-15:50鉄門記念講堂
座長 春名めぐみ先生 末松健先生
シンポジストとして参加しました。
発表の方々。
1:岩切 美穂子 (東京大学医学部附属病院 女性診療科産科)
「助産師だからできる妊婦に合わせた食事指導を考える~料理への興味と栄養摂取量の関連から~」
2: 岡本 正子 (管理栄養士)
「実践できる簡単ごはんの提案~出産から産後の母乳育児にむけた体作りのために~」
3:白石 三恵 (大阪大学大学院医学系研究科 生命育成看護科学講座)
「妊婦の食事調査の妥当性と栄養指導の効果の検証」
4: 山下 亜紀 (東京大学 産婦人科学教室)
「オメガ3脂肪酸の摂取と早産予防効果について」
私は、長年妊産婦さん、授乳中のお母さん方にむけて開催してきた講習会や
矢島助産院での食事作りを通した実践をお話しました。
専門的な研究発表の中で、「妊婦さんや母乳育児のお母さんに、いかに料理好きになっていただくかの実践」の話、どうにも場違い感は否めません。私なんかでよかったのかしら。
助産院の(院長床さんの)、「受け入れ、寄り添う」という理念についてはお話しましたよ。
指導というより、相談という栄養士としての立ち位置についても。
東大赤門をくぐり。
医学部研究棟へ。
東大構内の散策もできました。
帰りは丸の内線に乗って、のんびり地下鉄旅行。
遠回りして荻窪まで行くことにしました。
本郷三丁目。
丸の内線は地面に近い地下鉄で楽しい。
ほっとして、ブログをしたためています。
本日最後の電車は西武線200系。
私が生まれる前に製造された古い車両、
ラッキー。
調べたら266は101系で、もっと新しいのでした。