goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

うどとそら豆の和風サラダ

2012年05月18日 15時29分57秒 | 薬膳レシピ
小平薬膳を楽しむ会で作ったうどのサラダです。
季節感のあるうどとそら豆、お試しください。



◆うどとそら豆の和風サラダ レシピ

[材 料]
そら豆 80g(正味)
うど         1/2本
新玉ねぎ       1/2個 
白味噌・油 各小さじ2
レモン果汁・酢   各小さじ1~2

[作り方]
①うどは皮をむき、たんざく型に切って、酢水にさらす。
 玉ねぎはスライスし、酢をふる。
②そら豆はさやからはずし、3分ほど塩ゆでし、皮をむく。
③オイル、味噌、レモン果汁、酢で、ドレッシングを作り、
 ②を皿にのせて、上からかける。

立法  健脾利湿
効能  そら豆(甘平/脾胃/健脾利湿) 
     玉ねぎ(甘辛温/脾胃肺心/健脾理気)
     独活うど(辛苦微温/肝腎膀胱/袪風湿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平薬膳を楽しむ会 梅雨の薬膳

2012年05月18日 15時09分32秒 | 薬膳講座
小平薬膳を楽しむ会、今年度最初の講座です。
テーマは、「梅雨の薬膳」。


・塩昆布えんどう豆ご飯
  定番の赤えんどう豆ご飯をアレンジしました。
  立法は、行気健脾。
  赤えんどう豆を炊き込んだご飯に、塩昆布と柚子胡椒を
  混ぜて、茗荷のみじん切りを散らしました。
・冬虫夏草と鶏のスープ
  韓国済州島で買ってきた冬虫夏草でスープを。
  立法は、補益脾胃助陽。
  昆布、干ししいたけでだしをとり、鶏もも、冬虫夏草粉末を
  煮込みました。
・白身魚のきのこかぶら蒸し
  きのこを鍋に敷き、たら、かぶのすりおろしをのせて蒸し煮。
  とろみあんをかけます。
・うどとそら豆の和風サラダ
  新玉ねぎ、うど、そら豆に白味噌仕立てのドレッシングを。
  さわやかな味です。
・うどの皮のきんぴら
  うどは、湿をとる働きが強く、じっとりした季節にぴったりです。


皆さん、手際よく作業していますよ。

先月は、別の仕事と重なってしまい、会員の皆さんでのお勉強会。
スケジュール調整がきちんとできていなくて、ご迷惑おかけしました。

単発で参加のご希望を、食の講習会でも受けました。
今、役員さんにご相談しています。
参加ご希望の方、ブログコメントにアドレスくださいませ。
連絡先をお知らせしますので。

急に空が真っ暗になり、雷と強い雨がふり、びっくり。
1時間もするとまたいいお天気になりました。

帰り道の小さな公園にたつ欅(けやき)の緑が美しい。

欅の多い街に住めるのが幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のさくらの園は和風ハンバーグ

2012年05月17日 12時37分04秒 | 社会福祉法人 さくらの園
五穀ご飯
和風ハンバーグ
きのこがたっぷり。
にんじんグラッセ添え
みそ汁
キャベツと玉ねぎ
大根サラダ
オレンジ
食べやすいよう切れ目が入っています。

ごちそうさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『たまごクラブ』6月号

2012年05月16日 15時18分24秒 | 掲載誌
『たまごクラブ』6月号



「妊婦のおひとりさま昼ごはん」
みんなどんなもの食べてるの?
ちょっとの工夫で栄養満点

この記事で、妊婦さんたちのお昼ごはんを拝見し、
アドバイスを。

工夫のあるお昼レシピも満載です。

食事診断のお仕事は、ときたまいただきますが、今の
ママさん、妊婦さんのお食事事情を知るのは、とても
参考になり、勉強になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学出版 『BIRTH』 6月号

2012年05月16日 15時12分00秒 | 掲載誌
医学出版 『BIRTH』 6月号が発売されます。



今月のレシピとコラム。
「初夏の元気メニュー」
竹の子ご飯
いわしのつみれ汁
キャベツ巻きのあっさり煮
ブロッコリーの豆乳ごまサラダ

今月の栄養学は、「葉酸」について。
旬の食材は、キャベツを取り上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜たっぷりの助産院ごはん

2012年05月15日 18時05分51秒 | 助産院のごはん
今日も助産院で、野菜を沢山並べて、お料理が
できました。


・にんじんツナご飯
  みじん切りのにんじんとツナ缶を入れて炊いた
  ご飯です。大根葉をぱらりと。
・キャベ玉スープかぼちゃ入り
  沖縄、九州産のかぼちゃが出てきました。
  基本のキャベツ+玉ねぎに、かぼちゃ、コーンを
  加えたあっさりスープです。
  だしは、いつものかつお節・こんぶで、味は塩だけ。
・焼きじゃがの甘辛
  オーブンで、じゃがいも、にんじんをじっくりこんがり
  焼いて、煮きりみりんとしょうゆだれにさっとからませた
  定番メニューです。
  にらがたっぷり入っています。
・新玉ねぎの梅ビネガーサラダ
  新玉ねぎはスライスして、さっとリンゴ酢をふっておきます。
  水にさらすと有効成分が溶出してしまうので、こうして、
  辛味をやわらげます。
  茗荷と一緒に梅ビネガーであえ、トマト、きゅりをのせました。
・ピーマンきんぴら
  油なしでからいりしました。じゃこ、おかか、ごまをふって。
・りんご、キウイフルーツ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 給食会議で主食単価を

2012年05月14日 21時03分35秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は、午後から、給食職員さんと6月、7月の
献立会議です。

ごはんは。

・黒米ご飯
・豆腐と卵のすまし汁
・エビタラチリソース
・きゅうりとわかめの酢の物
・フルーツヨーグルト

給食会議には、レジュメを作って臨みますが、主食単価を
職員の皆さんにお伝えしました。

給食施設ですから、ご家庭とは少し違うと思いますが、
ご参考までに。

・パン 160円
・うどん 98円(ゆでめん)
・ご飯  24円

やはり、ご飯は経済的ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日ごはんはサラダ冷麺

2012年05月13日 14時15分05秒 | おうちごはん
お昼ごはんは、3月に行った岩手で買った冷麺。


エスプレッソコーヒーと。

昨晩は、息子夫婦が、可愛い花束とビールを持って
来てくれました。
今朝は、就職して研修で関西にいる末娘が、ほのぼのした
園芸グッズをカードと一緒に送ってくれました。
ありがたいことです。

今日は朝から、今週の薬膳講座のレシピ作りをしていて、
少し難渋しています。
けれど、好きな仕事をこうしてできるのも、その出発点は
母親になったから。
3人の子どもがいたからこそ、栄養士になろうと思ったのです。

だから、今日は「お母さんに感謝する日」というのだけでなく、
「母親になれたことに感謝する日」でもあるかと、しみじみ
感じているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お魚くらぶ×キッズキッチン」のお知らせ

2012年05月13日 13時41分15秒 | 食育講座
先日の「食の講習会」で、キッズキッチン開催の質問を
お受けしました。
小平でちょうど開かれる講座がありますので、お知らせします。

studio WA・ON のサイトをご覧ください。


日 時  2012年 5月20日   日曜日 11時~14時 
場 所  studio WA・ON (スタジオワオン)
     東京都小平市上水南町3丁目 10‐13‐4
講 師  島津 修 先生(築地市場仲卸 シマヅ 築地お魚くらぶ )
     飯田和子 先生(キッズキッチン協会認定インストラクター)
メニュー  (予定) ごはん あじのムニエル 豆腐の味噌汁 おめかしブロッコリー 
定 員  10名  4歳~12歳くらいのお子様 ※保護者同伴
持ち物  エプロン、三角巾(バンダナ、大判のハンカチなど)
     箸(使い慣れたもの)、室内履き
     手ふき(ハンカチ、タオルなど)、楽しくクッキングしたい気持ち
参加費  3,500円 ※お子様お一人分 
保護者の皆様にはご家庭でのサポート法をお伝えいたします。
試食の際には、お子様の作られたお料理を分け合ってお召し上がりいただきます。

<お申し込み方法>
メールまたはFAXで・・・
①ご住所 ②電話番号 ③メールアドレス
④保護者の氏名、お子様の氏名(ふりがな)
⑤お子様の年齢、学年 ⑥性別 ⑦身長 
⑧利き手 ⑨アレルギーの有無
をご記入の上、下記 ㈱WA・ONにお申し込み下さい。
締切り 5月14日(月) 応募者多数の場合抽選を行います。
受講の通知は5月16日(水)にメール連絡いたします。

<お申し込み・お問い合わせ先>
㈱ WA・ON
URL : http://www.waon-co.jp/l
E-mail: info@waon-co.jp
FAX: 042-323―9840
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おだやかな助産院

2012年05月12日 17時05分49秒 | 助産院のごはん
青い空。ギボウシの花が咲き出しました。
気持ちのいい1日です。

今日の矢島助産院は、後期学習会の日です。
その間、子どもさんたちは、別のお部屋でのクラス。
助産師さんからお産のお話を聞き、紙芝居、赤ちゃん
抱っこ経験など、楽しみながらお勉強します。

さて、ごはんは。

・かぶの葉ご飯
  わかめ、ごま。
・豆腐のポタージュスープ。
  かつお・昆布のだし、豆腐、長芋、豆乳。
  塩味で。
・大根白煮
  大根をだしでさっと煮ます。これも塩味だけ。
  花形にんじん、昆布と。
・ブロッコリー白あえ
  こんにゃくと。
・蒸しにんじんとひじきのあえ物
  手製の梅ビネガーで。
・りんご葛煮

ほんとうに少ない調味料で、楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーズナブルでおいしい! やっぱり家ごはん

2012年05月11日 21時41分41秒 | おうちごはん
夫婦二人になりましたが、ごはんは作っています。
家ごはんはいいですね~。

5月9日

エビチリソース
 豆板醤もケチャップもなく、手持ち調味料で作りました。
銀杏サラダ
 あり合わせの材料で。


タイカレー
 以前作って、冷凍してあったもの。
 おいしい。きゅうりピクルスと。

5月10日

豚ひれカツ
 半額の豚ひれで。
 当然、オーブンカツレツ。
 黄金色のパン粉は、以前作って冷凍庫に。
 水溶き小麦粉をひれに付けて、パン粉をまぶし、オーブンで。
あえもの2種
 小松菜はゆでて、冷蔵庫にあったもの。
 大根とえのきの酢の物。エシャロット、炊きたてご飯。

仕事から帰って、調理は40分。
カツレツをオーブンに入れて、お風呂にも入っちゃいましたよ。
料理は、手順がととのえば半分は終わる。

5月11日

牛冷しゃぶ
焼きなす
新玉ねぎとスモークサーモンサラダ
即席オイキムチ、かぶのぬか漬け(古漬け)
冷や奴
いんげんお浸し

家ごはんは、経済的でおいしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単! 米粉クッキーレシピ

2012年05月11日 16時15分45秒 | おやつレシピ
5月9日の矢島助産院「食の講習会」で作った米粉クッキーの
レシピをご紹介します。



◆かぼちゃ米粉クッキー

[材 料]
米粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1.25
かぼちゃパウダー 大さじ2
ココナッツミルク   90~100ml
油          大さじ1
砂糖         大さじ2
[作り方]
①米粉、ベーキングパウダー、かぼちゃパウダーを混ぜてから、
 ココナッツミルクと 油、砂糖を混ぜて、食べやすく成型する。
②180度のオーブンで15~20分焼く。

作っていくうちに、どんどんシンプルになります。
簡単にできますから、どうぞ、お試しください。

色々アレンジしていくと楽しいです。
写真は、米粉+ベーキングパウダーに、きな粉・抹茶・豆乳を
入れたものと2種類。

目分量でも失敗しません。
大事なのは、種のやわらかさです。
ホットケーキよりも固め、手で成型できる程度にすることです。

また、焼き方で仕上がりが変わります。
170度で15分ほど焼くと、しっとりやわらかめ、180度で
20分焼くとしっかり固めで、噛みごたえのあるクッキーに
なります。

クコの実や、レーズンを入れると彩り、味わいも変化します。

小麦アレルギーが増加しています。
米粉レシピをどんどん作って、お米と米粉の消費をアップしたいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日のごはん

2012年05月10日 12時44分00秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園のお昼ごはんです。
iPhoneからのアップ練習で。

・雑穀わかめご飯
・水餃子スープ
・生揚げ野菜あんかけ
・フルーツあんみつ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』米粉クッキー、安心おやつ

2012年05月09日 17時46分06秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは「簡単メニュー、安心おやつ」。
先月リクエストがあったものです。
かんぴょうも使ってというお声もあり、盛り込みました。


・豆ご飯
  打ち豆と切り昆布で作る予定でしたが、昨日の買い出しで
  打ち豆が見当たらず、赤エンドウ豆ご飯に変更しました。
  これは、オカモト定番ご飯。
・長芋スープ
  とにかく簡単にできる、そして滋養たっぷりのスープです。
  かつお・昆布のだしに、長芋をすりおろして加え、ことこと
  煮ます。塩で味をつけて、最後に豆乳を入れる、というだけ。
  簡単でしょ。青ねぎを散らしました。
・おからのお焼き
  昨日試作しました。
  おからと豆腐、ねぎみじん切りとにんじんすりおろしを混ぜて、
  米粉をつなぎにし、小判型に作って、オーブンで焼きます。
  今回は、かつお節をふり、しょうゆをかけました。
・青菜ごまあえ
  小松菜と赤ピーマン、ゆでたかんぴょうをごまあえに。
  あえごろもは、すりごま、豆乳、しょうゆ、砂糖です。
・米粉クッキー
  これも、とっても簡単レシピで。
  レシピご紹介しますね。

基本は一汁三菜です。
ご飯があり、汁ものがあり、おかずは1つか、2つ。
3つあれば100点です。

小麦アレルギーが増加していること、米の消費が減少傾向に
あることを心配している自分としては、ご飯のおいしさ、
経済性を広くお伝えしたいのです。

お食事後、お米について皆さんに伺いました。
1日、1食はパンか麺が多いようです。
小麦はほとんどが、輸入品。
安全性にも疑問があります。

今日は参加の方が少なく、のんびりとお話ができました。


来月もおいしいご飯もの、作りますからね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾物えらい 鉄ごはん

2012年05月08日 20時06分31秒 | 助産院のごはん
今日の助産院ごはんは、明日の「食の講習会」の試作も。
料理していますと、ほんとうに没頭して、とても幸せ。
ありがたいです。

鉄とカルシウムたっぷりのごはんを作りました。

・わかめ菜飯
  わかめと小松菜をご飯に混ぜました。
  塩味はなし。
・おかかふりかけ
  定番。だしをとったかつお節で。
・乾物汁
  高野豆腐、切り干し大根、昆布。
  にんじん、ねぎ、小松菜。
・おからと豆腐のお焼き
  明日の試作。
  スタッフが意見を色々言ってくれて、助かります!
  トマト、ブロッコリーを添えて。
・ひじきサラダ
  新玉ねぎ、お気に入りの鮭の中骨缶詰、赤ピーマン。
  自宅から持ってきた、赤梅酢で。
・りんご、タンドール

晩ごはんは、さばの焼き南蛮ですが、漬け汁は、だし、
減塩しょうゆ、酢、砂糖を一度煮立てて。
この汁もおいしくて、自分でも感動してしまいます。

あ~、食べるも作るも、楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする