おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

雨の静かな休日

2017年08月16日 10時57分34秒 | おうちごはん
このところとても涼しいです。
暑ければ暑いで、不平もでるのですが、夏なのに梅雨めいて涼しいとは言え、湿度が高すぎると
これまた不満にもなります。勝手なものです。

休日のゆっくりした朝ごはんは、ご飯とみそ汁。これが我が家流ですが、久し振り。
   

今日は少し仕事しましょ、とは思っていますが、それほど急を要さないので、朝はまず新聞を
5日分読んでいます。
64才になりまして、特に悪いところもなく痛いとこともなく、ありがたいことですが、目はダメ。
新聞は夜には読めません。朝、自然光でしかはっきりと読めないのは、情けない。。。
この数日は、72年前に負けた戦争に、思いをいたしておりますが、その助けになります。

15日。終戦記念日。
  
鶏のオーブン焼き。クスクス添え。
クスクスのもどし方は、色々試しましたが、ボールにクスクスを入れて、オリーブオイルと塩を加えて
混ぜ、同量の熱湯を注いで、15分蒸らす、という方法が一番美味しいように思います。
昨年、イタリア、トスカーナのレストランでいただいた、クスクスは絶品でしたが、味を忘れてしまった
ので再現しようがありません。
カプレーゼにはアボカドも添えました。
冷や奴、野菜の塩もみ。

14日は、蓼科から帰ってきて、歩いて20分のお寿司屋さんへ。
誕生日なので、まあ、ちょっとお祝い。
  
年配のご夫婦が2人で切り盛りしているいいお店です。
いつものように前半はおまかせで。
まぐろの赤身ととろから始まり。
   
海老やら貝やら。
       
最後はもちろんウニです。

毎日、元気に仕事し、ごはん作りもでき、こうしてたまには外食もできて、感謝感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日の助産院ごはん

2017年08月15日 16時29分40秒 | 助産院のごはん
今日は終戦から72年。
今までのどの年よりも戦争のきな臭さを感じる年になってしまいました。

助産院では赤ちゃんが次々に誕生しています。
どうぞ、小さな人たちが平和にこれからの人生を送れますように。
祈る心で静かに助産院ごはんを作りました。


・黒米入りのわかめ寿司
  とうもろこし、きゅうり、ごま

・玉麩のお吸い物
  えのき、しめじ、ねぎ

・大根の塩昆布あえ
  定番です。蒸しにんじんときゅうりと。

・炒り卯の花
  にんじん、ごぼう、油揚げを下煮し、炒ったおからと合わせ、しっとりと
  煮あげます。あさり、ねぎも入れました。

・かぼちゃフレーク入りのポテトサラダ
  じゃがいもは圧力鍋で蒸し、かぼちゃフレークと合わせてきれいな黄色に。

・蒸しりんごの葛煮
  りんごジュースに甘藷葛を溶かして、蒸し煮したりんごに加えて、とろっとするまで
  加熱します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み最終日

2017年08月14日 04時52分28秒 | 旅 日本
夏休み恒例の一族大合宿、私たちは今日まで。
明日から仕事ですので、今日帰ります。
人数もだんだん減ってきますが、昨日は叔父が来てくれました。
毎夜の宴会です。

チーズフォンデュ、ローストポーク、豚の甘辛焼き、ゴーヤチャンプルー、冬瓜煮付け、サラダ、野菜料理3種。
料理作りが楽しいです。

デッキの改修工事が終わり、家人はようやくコントラバスの練習が始められました。


今日は誕生日。
60代半ばに近くなりました。
もう10年前に亡くなった母を思い、健康をくれたことをありがたく感じます。
血圧も正常で、痛いところもなく元気に働ける喜び。
感謝感謝です。

64年前の母と自分。

母を覚えている人が少なくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大家族の夏休み 3日め

2017年08月13日 06時22分20秒 | 旅 日本
8月12日。
ウッドデッキの改修工事が順調に進んでいます。
基礎はパイプを使い。
お父さんたちの手作りがすごいです。


材木を切り出し、ペンキを塗って。


今朝、外で眺めて、感心しきり。

昨日は雨が降り出して、工事は中断。
今日完成しそうです。

お母さんたちはごはん作り頑張っています。
昨日の夜。

チーズフォンデュ、サラダ、とうもろこし。


夕顔の煮物は手羽元の茹で汁がだしです。
昆布を加え、塩だけで煮ました。
手羽元は甘辛に照り煮。九州の干し椎茸の含め煮。


チキンインペリアルはこんな量!

賑やかな夏休みが続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大家族ごはんと大改修

2017年08月12日 06時53分02秒 | 旅 日本
いつもは二人のごはんですが、一族合宿が始まり、大人数の料理を義姉、義妹たちと作ります。
11日夜。
すごいスペアリブの塊。

これが2つ。

出来上がり。


魚はニジマス。


お父さんたちは、ウッドデッキの大改修を始めています。


気持ちのいい朝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの始まり

2017年08月11日 08時00分36秒 | 旅 日本
雨の中央自動車道は大渋滞です。
朝ごはんは7時半、車中で。

梅干しのおにぎりが美味しい。
渋滞の運転は大変ですが、助手席はのんび〜り。

夏休みの始まりです。

iPhoneがあるので退屈しません。
運転している家人には申し訳ないけど。
お天気アプリが気に入っていて、自分が行ったことのある都市を登録して毎日見ています。
例えば。

ベトナムのダナン。いい国です。

昨日はベトナム料理の店、『コム トゥアン』で美味しい料理とお酒を友人と楽しみました。
一昨年の12月に行ったベトナムの美しい田園風景を思い出します。

さて、、、9時に渋滞を抜け、雨もあがり、南アルプスは見えないものの、眺望が開けてきました。


美しい里山。


おお、おだまき。


今日から一族大合宿が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かなさくらの園

2017年08月10日 12時52分31秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園は静かです。
作業場でたった一人。

夏休み前日の今日は、就労継続Aと生活介護はお楽しみ会でお出かけです。
就労移行カノンと栄養士だけです。

給食職員さん、いつもよりずっと少ない食数のごはん、丁寧に作ってくれました。

在庫品活用のメニューですが、工夫があって嬉しい内容でした。

明日から6日間の夏休みです。
皆さん、元気にお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっとパス 埼玉県立近代美術館

2017年08月09日 11時22分54秒 | 美術館・博物館・本・映画
本日はぐるっとパスで、埼玉県立近代美術館へ。
緑の美しい公園の中に建っています。


おめあては『遠藤利克展』。

木、火、水を中心モチーフにした巨大な作品が迷路のように入り組んだ展示スペースに置かれています。
大きな丸木が炎で焼かれて繋いで横たわる。

輪、円い、空洞。

私は作品の周りをグルグル、ぐるぐる巡りました。
一歩動くごとに、見えてくるものが変わっていくのが、不思議であり心地よいです。
美術館は静か。

帰宅してネットで見つけた「無題」という3メートルほどの円柱がぐるりと巡る作品。

会場で撮影していいのは2作品だけで。
画像を拝借。
この火に焼かれた円柱の周りをぐるぐる巡って、不思議な感じがしました。
外から輪の中に入るのにバリアを超えるような。

インスタレーション。昨年、庭園美術館でボルタンスキーの作品を見て、生まれて初めて知った表現方法です。
自分が作品の中に入っていけるような楽しみがあります。

吹き抜けに置かれた
「空洞説ー薬療師の舟」。


2階から見た。


地階、真横から見た。


使われている、木、水、火、鉄。野外展示場では土を掘って作品が置かれる。
中国の五行に通じる世界の5つの要素と同じ。
タイトル「神聖の考古学」というのが頷けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20分ごはんで今日も元気

2017年08月08日 11時51分12秒 | おうちごはん
7日、産後ドゥーラ養成講座の調理実習はとても充実し、勉強する方々の手助けである
ばかりでなく、自分にも大いに学びがありました。
所用があり、帰宅が夜8時になってしまいましたが、「20分でごはんを作る!」と決めて
8時半から食事が始められました。もちろん入浴もすませて。
   
ソース焼きそばは、うつくしくないですが。。
サーモン柚子胡椒カルパッチョ、豚の冷しゃぶ。冷や奴。
野菜はたっぷり。
ビールの美味しいこと。

6日
   
お刺身。
ゴーヤチャンプルーは真夏にふさわしい、清熱解毒。
枝豆、生野菜、なすの塩もみ。

5日
   
家人のお土産、いかとかつおのお刺身。お刺身大好き。
高野豆腐の煮付けは、今回は色悪し。
おにぎり、ソーセージはラクをするため。

4日
  
ミートローフ、ポテトサラダ、アスパラ、トマト。
冷や奴。

今日は休みで、掃除も少し。
地味な朝ごはんは、残り物大処分で、冷蔵庫がきれいになって大満足。
   

玄関の中、外のタイルを洗って拭いて、気持ちも軽くなりました。
昨日は13,000歩歩いて少し疲れましたので、今日は家でのんびりします。
それでも運動不足になるのはいやなので、無駄に動いて3,000歩は確保。
   
それにしても暑い夏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14期 産後ドゥーラ養成講座 調理実習編

2017年08月07日 16時02分11秒 | 食育講座
本日は、一般社団法人ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座、
調理実習です。講師としてお招きいただき、張り切っています。

先週の『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学に続き、今回は調理実習を担当しました。

産後のママさんに寄り添い支援するドゥーラさんたちに、どこでも応用できる
調理テクニックと料理の楽しさをお伝えしたいと思っています。

季節に合った産後のママの母乳育児に喜んでいただける献立にしました。


・黒豆のサラダ寿司

・枝豆のすり流し

・高野豆腐のオーブンフライ

・にんじんの白あえ

・りんごジュースゼリー

皆さんには先週もお目にかかっているので、楽しみにして、やってきました。
勉強熱心なので、こちらも教えられることが多いです。



黒豆のお寿司は、酢を混ぜる前と後ではこんなに違います。

トッピングに使ったトウモロコシの茹で汁と芯も使いました。

それぞれ工夫が合って、班ごとの違いも。

枝豆のすり流し。スープ皿に入れて、きゅうりを浮かせるの、ステキですね。

意見交換、質問も活発。今日の皆さんです。







白あえはこんなサラダにもアレンジ。

ごまを使わず、リンゴ酢、オリーブ油をプラス。

ドゥーラの養成カリキュラムは充実しています。
全国から産後ドゥーラを目指す方々が集まってきています。

今回、九州からいらした方が地場のマンゴーを差し入れてくださいました。


皆さん、頑張ってくださいね。
また、会いましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の助産院ごはんと院長の大切なもの

2017年08月06日 16時29分35秒 | 助産院のごはん
暑いギラギラする猛暑日です。
助産院は穏やか。
ご入院も少なくのんびりごはん作りをしました。

・冷やしうどん
えのき、にんじんをさっと煮て。
きゅうり、青じそのもみ漬けてをふんわりのせました。
・青のり、ごまの焼きおにぎり
・紫キャベツのマリネ
・信田煮
油揚げの中に崩し高野豆腐と長芋すりおろしを詰めて。
花にんじんとオクラを添えました。
・きくらげのみぞれあえ
・りんごジュースの寒天ゼリーには星型のスイカ

朝、院長床さんに大事にしているものを見せてもらいました。

26年前に若いお母さん方から贈られたという賞状。

子育てママをお産、育児の場面場面で支えてくれた助産師床さんへの感謝状でした。
随分色々、賞をいただいている床さんですが、これが一番大事というのが院長らしいと思いました。

母娘2代で床さんにお世話になったワタクシです。助産院が大好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鉢が並ぶ助産院ごはん

2017年08月05日 15時00分20秒 | 助産院のごはん
久しぶりの助産院です。
ごはん作りが楽しくて、かなりのハイテンション。


・にんじん生姜ご飯 油揚げ、ごま、青菜と
・わかめのお汁
・冬瓜塩麹もみ漬け
・おからのサラダ にんじん、きゅうり、ツナ
・モロヘイヤ磯あえ 練りごまと
・きのことミニトマトのマリネ
・スイカ、梨

真夏なので煮物はなしで、あえ物中心のさっぱりメニューになりました。
野菜たっぷり、栄養満点です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝活、終活、質素な生活

2017年08月04日 07時58分44秒 | おうちごはん
涼しい夏の朝。今日は休日です。
このところ週に2回ほど休みがあって、すこぶるいい調子です。

6時前に朝食。
    
家人が淹れてくれるエスプレッソコーヒーと庭で摘んだブルーベリー。
早く出かける家人にはおにぎり弁当。

子どもたちもみんなちゃんと独立して、まあ、親の役目も一段落しまして、仕事ばかりの毎日ですが、
それも心をすり減らすことにもなっていました。
6月中旬からのゆったりした生活は、自分の生き方も見直しできる余裕を与えてくれました。

朝5時からのんびりとした生活は始まります。
段々年齢を重ね、残念なことに目の機能も低下しました。朝の自然光のなかで、新聞を読んだり、資料を
まとめたりが、夜に比べると大変結構なのです。

3日の晩ごはん。
   
野菜春巻き、コブサラダ、モロヘイヤのお浸し、富山の妹が送ってくれた白海老。

2日の晩ごはん。
  
オーブンチキンカツ、なすとミートソースのココット、大根の塩煮、セロリもみ漬け。

それに、桜えびの炊きこみご飯。
   
   
朝一番で、請求書を作り、今日は、月末の講座の資料作りを1日かけていたします。
もちろん新聞もていねいに読んで。

1日の晩ごはんは休日だったのでゆったり作りました。
  
ヒダイのムニエル、じゃがいもチーズ焼き、なすの煮びたし、ミートソースパスタ。

都民共済に加入し証書が届いたので、これまでの生命保険(高すぎた)を解約する連絡をする。

7月31日はひとり晩ごはん。
   
冷蔵庫にあるもので、一食まかなえます。
お刺身のつまはサラダに。柚子胡椒風味でさっぱりと。

演奏会にでかけた家人には夜食の焼きそばを作っておきます。
   

身の回りがゆったりとシンプルになってきて、生活しやすくなってきました。

仕事がサクサク進んで、15時には、ぐるっとパスで平櫛田中彫刻美術館へ。
美術館隣には田中が晩年99歳から107歳まで住んだ家が記念館として残されています。

趣きのある建物の中で静謐を楽しみました。
いい1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらのごはんと烏瓜(カラスウリ)の花

2017年08月03日 12時06分31秒 | 社会福祉法人 さくらの園
涼しくて過ごしやすい曇り空の日です。

今日のさくらの園の昼ごはんは。

わかめご飯
具沢山みそ汁
かじきステーキカツ
春雨サラダ
ヨーグルト

すべて充足している満点ごはんです。

朝の出勤途中にカラスウリの花を見ました。

夜咲く花で、レースのように美しい花です。
しぼみかけていましたが、見られてナイス!でした。
昔、あせもに使った天花粉は、カラスウリの根からとったものです。
秋になると枯れた蔓に朱色の実がぶら下がっているのを見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14期産後ドゥーラ養成講座

2017年08月02日 15時40分20秒 | 食育講座
本日は、一般社団法人ドゥーラ協会の第14期産後ドゥーラ養成講座のお仕事でした。

私が担当するのは、『産前産後の献立と食材・衛生管理と調理の基本』。
今日は座学で、来週は調理実習の2コマです。

午前の講座が終わると、午後は調理実習があります。松ヶ丘助産院のベテランキッチンスタッフが講師をされています。
毎回、参加させていただいています。



受講生さんも熱心に説明を聞いておられます。

出来上がったお料理は、ドゥーラ協会代表の宗先生や講師の方から講評を受けます。


私も試食させていただきます。


アメリカ在住のあやこさんは、出産ドゥーラと産後ドゥーラの両方の資格を持って、産婦さんや産後のママさんに寄り添って支えています。

あやこさんを囲んで、産後ドゥーラさんと松が丘助産院のスタッフで講師の登坂さんと。
アメリカの出産事情も伺え、本当にいい仕事だと思いました。

来週はオカモトの調理実習。頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする