メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

悲劇の皇女 和宮@歴史秘話ヒストリア

2013-05-22 16:32:44 | テレビ・動画配信
「八重の桜」を見た後に、この番組を見ると、その背景や詳細がより見えてくる気がする。

「悲劇の皇女 和宮 ~大奥に花開いた愛のゆくえ~」
 
当時、皇族は御所の外に出ることはほとんどなかったが、黒船来航以来、
幕府要人の暗殺などで国内は混乱。それを鎮めるための政略結婚だった「公武合体」
白羽の矢が立ったのが、将軍家茂と同じ15歳の皇女・和宮だった。
天下泰平のため、天皇の娘として、初めて徳川将軍家に嫁いだのは和宮が17歳の時。
「八重の桜」で岩倉具視が絡んでいたってゆってた記憶があるけど?

和宮の結婚パレードの長蛇の行列が1ヵ所を通過するのに4日間かかったという/驚
婚礼道具が入った神輿の幅は9m。通ったあとは家の一部が壊れることもしばしば
2000点もの婚礼道具は1点1点、一流の職人が作った。→「中仙道ミニ博物館」

草津宿は1年前から準備し、当時の献立表が今日まで残っている。
門やトイレまで改造したのに、結局1時間しか休憩しなかったとか
板橋の縁切りで有名な榎を迂回して通ったとか


 
大奥に入る条件として、都でのしきたりをそのままにして欲しいと言ったのに、着いてみたら話が違ってた。
「御風違」(習慣の違い)にいちいち困惑し、涙したことも女官・庭田の日記に記されている


 
もともと病弱だった夫・家茂は、和宮と仲睦まじく暮らしたが、それもわずか2年ほど。
家茂からの最後のプレゼントは西陣織で、それを詠んだ歌が切ない。
脚気で享年21歳で家茂は亡くなる。子どもがいない和宮は出家したが、
「徳川家が無事、静岡に帰るまでは京には戻らない」と何度も手紙を書き、
徳川方・勝海舟と官軍・西郷隆盛の和平交渉があり江戸城は戦禍を逃れて官軍に明け渡された。


 
和宮は32歳で亡くなる。家茂の写真を抱えて徳川家の墓地に眠っているという。
昔は寿命が短かったけど、空しい世の中で命ばかり長く延びるより、
30代ぐらいで出家して、短く散った昔の人のほうが、よほど充実した人生だったかもしれない。


コメント

魅(み)せます!大奥@歴史秘話ヒストリア

2013-05-22 16:32:43 | テレビ・動画配信
「魅(み)せます!大奥 ~江戸城ワーキングウーマンのすべて~」
徳川家の子孫繁栄のシステムとして大奥を作ったのは三代将軍・家光。
当時、町民の女子は大奥にみたてたすごろく遊びなどして、大奥の女中暮らしを夢見ていたが、実際は厳しい世界!
ほとんどが貧しい家の出で、給料は実家に仕送りしていた。
最初に血判を交わし、中に入れば家族にも会えない。
長~~~い廊下の掃除から、衣装のコーディネート、男子禁制であるため力仕事も女性がやった/驚

 
こんなに広い敷地内でも、窓がないじゃない 耐えられません・・・涙


 
「御末」の下っ端から、「御年寄」、「玉の輿」にいたるまで、
その細かい役割分担、役職ごとに待遇もピラミッド型に分けられていた。
役職は全部で21種類。年収は下級武士とも並ぶため、女性の自己実現の場であったとも言える。
出世の裏技は、上司が可愛がっている犬や猫を貰えば親しくもなれ、出世の口ぞえもしてもらえる!
1に引き、2に運、3に器量と言われた。


 
華やかなイメージとは裏腹に、派閥争いなどのストレスも多大で、
人間関係で悩んで自殺する者さえ出たという

寺社参拝の外出は許されていたため、それを理由に歌舞伎などを観たりして息抜きもしていた。
それがきっかけで住職や役者とのスキャンダルで島流しに遭った者もいた
最大のスキャンダルは「江島生島事件」
30代で御年寄までのぼりつめた江島と人気役者の逢瀬。その背後には派閥抗争もあったとか?!
しかし、真面目な江島は流された信州()で行儀作法を教えて親しまれた。


大奥での転機は30歳。玉の輿の年齢制限が30歳であったため。
究極の花嫁修業として有利な結婚も出来るor残ってキャリアを目指すか悩みどころだった。

大岡多喜はキャリアを目指す。それは一生独身であることを意味した。
「筆頭御年寄」まで上り詰め、派閥抗争で毒を盛られたり、放火されたりしたが、
無事勤め上げて、1年かけて引き継ぎしてから辞任後、侍女の親戚のある川口市に移った。
御年寄ともなると、大奥での名を元に一族を興すことも許されていたため、
みねを養女として育て「瀧山家」を興した/驚 明治9年、瀧山は71歳で死去。


 
退職後は、年金制度もあり、江戸城そばの屋敷で共同生活することも許されていた。
明治維新後、大奥は解体。秘密だった大奥の実体を、実際に勤務していた女性から話を聞いて書き記した書もある。

自己実現といっても、実体は牢獄の中の奴隷みたいだなあ・・・

コメント

花魁(おいらん)の真実@歴史秘話ヒストリア

2013-05-22 16:32:42 | テレビ・動画配信
「花魁(おいらん)の真実 ~江戸・吉原遊郭の光と影~」
渡邊あゆみアナがなんと花魁姿で登場驚 総重量20kgの衣装を着ての「花魁道中」。

吉原は江戸時代の初め、幕府公認の遊郭として造られた。
吉原の広さおよそ2万坪は全国でも最大級。その入り口は「大門」ただ1つ。
中に入ったら刀の持込禁止、身分も関係なしの一大テーマパークだった!
当時の3大スターを描いた絵には、歌舞伎役者、力士、花魁の姿。

【花魁に会うまでのステップ】
 
1.引手茶屋で花魁を紹介される。財布は預けるw
2.引付場
3.初回(上座を空けたまま宴会
4.数日待って、再び宴会をもうける。花魁には客を選ぶ権利があった。
5.再び数日待って、気に入られれば、初めて2階の自室に恋人として迎えられる。
6.「馴染み」となれば夫婦のようにふるまえる→床入り
全部合わせて約200万円はかかる究極の大人の遊び。ほかの遊女との浮気は厳禁

約3000人いる遊女の中で、太夫や花魁になれるのは数百人に1人。
その条件は厳しい。1.器量 2.高い品格・教養 3.芸事・賭け事にいたるまで
まさに究極の恋人ってわけ。


【最新のファッションリーダー】
 
当時300種類ほどあった髪型は、遊郭から流行が発信され、庶民はこぞって真似をした。
1人の花魁を中心に、桔梗など模様を決めてチームを作り、後継者の育成にもあたっていた。


【遊女と浮世絵師・喜多川歌麿】
 
多様な身分の者が仮装して集まる「狂歌会」に通っていた歌麿は、
2000点もの絵を描き、そのほとんどが遊女をモデルとしていた。
松平定信による「寛政の改革」以降、贅沢を禁じられた時も美人画は飛ぶように売れた。
花魁や単なる美人画だけでなく、最下層の遊女の実生活も赤裸々に写した。


【遊女の記録】
 
遊女の多くは借金のカタとして、家族に売られた娘たち。
華々しいのは27歳まで。遊女の夢は「身請け」され、遊郭を1日も早く出ることだった。
個々の記録が現存しない。19回もの火事もその原因の1つ。
「浄閑寺」には、身寄りもなく、捨てられるように死んだ遊女が眠っている。通称「投げ込み寺」。


「生れては苦界 死しては浄閑寺」

奉公に出した娘が遊郭に売られたりすることも多かった。
研究者いわく「江戸時代は、様々なものが商品化していき、性も商品化し、その極北が吉原という空間」
今も同じじゃん。

そんな名もない遊女を何人も見受けして面倒をみた商人もいた。山東京伝。
「遊女にも賢あり才あり、或いは親の為にし、或いは兄弟の為にせざるは稀なり」
研究者「遊女たちが何のためにそこにいるのか、町の人々も皆知っていた」


 
明治以降、ヨーロッパで日本ブームがおこり、歌麿の絵も絶賛され、ゴッホらも真似た。
また、「紺屋高尾」など落語に今も残っている。

コメント

NHK大河ドラマ「八重の桜」(10~20回)

2013-05-22 14:33:07 | ドラマ
NHK大河ドラマ「八重の桜」(10~20回)(2013年1月6日~12月 全50回)
作:山本むつみ
テーマ音楽:坂本龍一
語り:草笛光子
出演:綾瀬はるか、西島秀俊、綾野剛、西田敏行 など

前回まではこちら→here
連ドラは毎週毎週見るのが面倒なので、まとめ見するから、前回までのあらすじがすでに薄らぼんやり状態
で、間違えて10回を飛ばして11回を先に見ていたことにも気づかなかった
OPがスワロフスキーみたいなのに変わったのもいつからだっけか?

「夏草や兵どもが夢の跡」ヒトの誕生からずっとある権力争いにいくら躍起になっても徒労に終わるのが世の常。


【あらすじメモ】(歴史に疎いので間違いがあったら勘弁しておくんなんしょ/謝

▼第十回:池田屋事件
象山先生は、朝廷に開国を説くため上洛「開国こそ国是である」。
武器を密かに調達し、池田屋(出た)で会議していたところに
会津藩が止めるのも聞かずに乗り込んで皆殺しにする新撰組
「会津の戦には付き合えん」(一橋慶喜)、池田屋の責任をかぶって蝦夷に左遷される秋月
頼母は、官兵衛に腕のある者を連れて京に行くよう言い渡す。
のちの八重の夫となる新島襄は、閉塞的な日本を離れ、外国船に乗り込んで単身アメリカへ赴く。


▼第十一回:守護職を討て!
 
象山は、京都に行く途中で無念にも暗殺された上、松代藩苦渋の決断によって佐久間家はお取り潰しとなる。
表向きの理由は、後ろ傷は武士としてNGなんだって
持病が悪化し歩行もままならない状況だった松平容保を狙う長州藩の噂も上がる。


▼第十二回:蛤御門の戦い
 
長州討伐の勅が下り、要所に配置する会津兵。劣勢となったところに西郷率いる薩摩藩の加勢により勝利となるが、
覚馬は大砲の爆裂による負傷でのちに視力を失ってゆくことになる。
戦火により「応仁の乱」以来の大火となり、会津藩は家族や家を失った町民に憎まれる。
総元締めの大垣屋は、私財を使って炊き出しを行う。本物の戦に初めて触れた覚馬は疑問を感じ、復興に手を貸す。
覚馬のアイデアで、尚之助×八重の縁談話が持ち上がり、意識してギクシャク


▼第十三回:鉄砲と花嫁
 
幕府は長州征伐を本格化。官兵衛ら3人は京に着き「別撰組」と名付けられ、新撰組と対立する
秋月は、覚馬の手紙から尚之助の才能を会津の外で活躍させる案も出すが、
尚之助は「ここに残りたい!」とプロポーズして、八重とめでたく祝儀をあげる。

「下関戦争」でイギリス・フランス・オランダ・アメリカにコテンパンにやられて開国思想に傾く長州藩。
西郷は勝海舟に会い、「内乱している時ではない。“共和政治”で各諸藩の代表が口論で国を動かすべき。
幕府は熟しすぎた柿。外から攻められたら簡単に潰れてしまう」と言われ開眼する。
「長州には恭順を説く」と言って西郷は藩から責められるが、長州藩は3人斬首して和平となる。
「蛤御門の戦い」の働きが認められ、覚馬らはそろって昇進するが、会津藩の国許は京での散財で財政難に苦しむ。


「高須四兄弟」と呼ばれた1人、容保は戦わずして和合した兄弟と足並みが揃わなくなってゆく。


▼第十四回:新しい日々へ
今度は藍染めみたいなOPになった。八重の結婚祝いに貝に入った都の紅を贈った覚馬はなかなか思い遣り&センスがあるね。
しかし、覚馬は白そこひ(白内障)と診断され、近く失明すると宣告され絶望する。
アメリカの「南北戦争」終戦で不要になった武器が日本に流れる。
岩倉具視×大久保一蔵(利通)が会い、「長州、幕府、どっちが勝ってもいかん」と説く。
長州藩・木戸孝允(桂小五郎・ミッチー)は「代々の鎧を売ってでも新式の銃を買うべき」と戦備を整える。
横山主税は頼母に「秋月を頼む」と言い残して死去。

 
岩倉具視は、和宮×第14代将軍・徳川家茂の縁組に関係した?ことで命を狙われて隠居状態の間に数々の著書を書いた。


▼第十五回:薩長の密約
新島は1年の船旅の末にボストンに着く。
一橋によってようやく長州征伐の命令が下る。西郷×大久保×桂が手を組む密約を交わす。
「もしもの時は会津と一戦交えても。むしろ会津は都から取り除かねばならぬ」
薩摩が使用していた鉄をも通す銃はどこから仕入れているのか調べるため、覚馬らは銃調達のために長崎に赴く。
長崎の異人の医師にも目を診てもらうが診断は同じ。
家茂が亡くなり、一橋が将軍を継ぐ。コロコロと方針を変える一橋は「二心殿」と呼ばれていた。


▼第十六回:遠ざかる背中
勝海舟は「260年間、幕府は歳をとりすぎた。徳川と日本国を秤にかけてよく考えてみろ!」と覚馬に檄を飛ばす。
一橋も「幕府など一度壊れればいい。すべてを作り直せばいい」と再建のため、再び会津を都に縛り付ける。
岩倉具視×西郷は倒幕を誓うが「一橋が将軍につけばやっかいなことになる」と警戒する。

江戸育ちで垢抜けた美人の才女・中野竹子(黒木メイサ)が八重のライバルとして登場。
「剣や刀と違って、銃には武士(もののふ)の魂がない」と言われ、返事が出来なかった八重。
梶原平馬の妻・二葉は男児を出産(ずいぶんポロっと産まれすぎw
孝明天皇は容保と2人だけで話す。「会津は敵を作りすぎましたゆえ」国許に帰るという容保に、
「わしにはそなたは心の支えであった。もののふの誠は義の重きにつくことにあると学んだ」と声をかけ、
涙にむせぶ容保だったが、その後わずか発病13日で孝明天皇は崩御となる(毒殺の噂もたった
そして、慶喜は第15代将軍に任命する。

 
孝明天皇が容保に遺した歌を詠んだ書簡を、容保は生涯肌身離さず持ち歩いたという。
疱瘡って・・・なんとはかない/驚


▼第十七回:長崎からの贈り物
 
舎密学(化学)など進んだ長崎に驚き、失明するわが身を呪う覚馬に
「世界中の書物を読み尽くせる人はいません」と慰める修理(ほんとだよねぇ・・・
のちの伊藤博文も登場。グラバー邸は諸藩の根城になっていたんだ/驚

 
ドイツ人武器商・カール・レーマンと衝突する覚馬だったが、
「異人も同じ人の子、人の親だ」と心改め、「ツュントナーデル銃」を1000丁注文。
「野蛮人」呼ばわりしていたカールも心を解き、護身用の「スペンサー銃」をプレゼントする。
覚馬はそのスペンサー銃を八重に贈る。7連発が可能。
長崎での外国人との深い交流はのちの覚馬の人生にも大きく影響することとなる(てか、異人さんは標準語なのかい?w

土佐藩の板垣退助も薩長と組む話をする。容保の養子・喜徳は元服を迎える。
八重の弟・三郎は江戸に向かう。彼が「山から城がよく見えました」と言っていたのを聞いて、
尚之助は城の守りに疑問を抱き、自ら山に登ってみることを決心。八重も同行する。要所は白河関


▼第十八回:尚之助との旅
 
尚之助は、ようやく日新館の砲術仕官に決まり、三郎もいなくなった山本家のために家に残ることを決意。
新式銃が必要と分かっていても、藩の財政難は深刻。
「いざという時は山に大砲場を作って欲しいと覚馬と約束していた」と振り返り、尚之助はできることから着手する。

西郷の従兄弟で土佐藩・大山弥助(後の巌)は「出征は出来ない」と断る。
12月7日「神戸開港」の場で、慶喜は日本代表として異人と会見する。
町には「ええじゃないか」が大流行り。その騒ぎに乗じて覚馬は刺客に襲われる。
一揆、打ち壊しも増加し、大垣屋は世直し騒ぎも止む無しと説く(商人なのに強いな/驚

朝敵を倒す「錦の御旗」を作らせる岩倉具視。政権を朝廷に返せと幕府に申し立てる。
命の危険を感じた慶喜は「大政奉還」を決意し、徳川家も諸藩と同列となって、存亡を賭け、復活の時を待つ。


▼第十九回:慶喜の誤算
 
岩倉「国を一から作り直すのだ」
容保「万一の時は家老のみ残して全員上洛して戦う!」
頼母「長州が攻める前に皆帰ってくればいい。京都守護職を命じたのは幕府、それがなくなったなら戻るのは道理」
「都ではその正論が通らぬのじゃ」と言われ絶句する。
尚之助は、急遽、反射炉の設計を任される。

次第に視力を失う覚馬のもとに、大垣屋からの使いとして身の回りの世話を言い付かった小田時栄が登場。
藩主警護の名目で薩摩藩は御所の護衛を固めた。
岩倉が「王政復古」の書簡を運び、今後の政治は「総裁、議定、参与の三職」で行うと宣言。
新政府となって最初の会議に慶喜は仮病で欠席するが、「慶喜は冠位を降りるべき」と岩倉。
西郷の脅しもあって、徳川家は領土200万石の召し上げが決定する。


▼第二十回:開戦!鳥羽伏見

徳川家が大坂に下るにあたり、容保もお供することになり二条城を裏門から都落ちする。
「人は変わることを恐れるものだ」西郷は江戸での騒ぎを導火線にして、再び戦が始まる
幕府の援軍が来ず、新撰組が切り込むが、林権助は戦死。会津に退去命令が下る。

 
こうして「戊辰戦争」に突入してゆく。



コメント

谷川俊太郎『ぼくは ぼく』(童話屋)

2013-05-22 11:03:28 | 
『ぼくは ぼく』(童話屋)
谷川俊太郎/詩

本書も『写真』、『つなひき』同様、2013年1月29日初版発行の新品ピカピカ。

巻末の田中和雄さんによる編者あとがきは、童話屋のリンク先にあるとおり。
“子どもとその未来について、また平和について、氏の近年の詩作を中心に編んだ、小社刊・第三の詞華集です。”とのこと。
「大人の事情」で歪んでゆく少年・少女のココロとカラダ。
学校で何か学ばなきゃいけないのなら、この詩集を使ったらいいんじゃないかなと思った。


【本編抜粋メモ】

「生まれたよ ぼく」
だから邪魔しないでください
ぼくが笑うのを 
ぼくが泣くのを
ぼくが誰かを好きになるのを
ぼくが幸せになるのを



「はな」
にんげんはなにかをしなくてはいけないのか
はなはたださいているだけなのに
それだけでいきているのに



「なくぞ」
なくぞ
ぼくなくぞ
いまはわらってたって
いやなことがあたらすぐなくぞ



「むし・ほし・ひと」
ひとつ ふたつ みっつ よっつ
よるの なかに ほしが いっぱい
でも ひとり たった ひとり
かずを かぞえる わたしは ひとり




「おに」
こどものころは
つのなんか はえてなかった
ふさふさの まきげだった
おにごっこして あそんでた

ひとに いじめられて
だんだん つのが はえてきた
だんだん つめが のびてきた
なくことも わすれてしまった



「子どもは笑う」
見たもの聞いたもの
嗅いだもの触ったもの
それらすべてにくすぐられて
子どもが笑っている

子どもには百千もの笑うわけがある

この世と戦うためにほほえむ子ども
この世と和解するためにほほえむ子ども
どんな貧しさも
どんな富も子どものほほえみを奪うことは出来ない



「あなたをしりたいんじゃない」
あなたをしりたいんじゃない
わたしをしってほしいんでもない
まじりあいたいの それだけ
うそもほんともいっしょくたに



「みえないあみ」
そらにかかるみえないあみ
そのあみのめのひとつがあなた
ひとつがわたし しってることを
あなたにおしえる しらないことを
あなたにおそわる いいきぶん

じめんのしたのからみあうねっこ
そこにもいるあなたとわたし
そらのうえでじめんのしたで
わたしとあなたはむすばれている
こどもとおとなも てきとみかたも
だれもひとりではいきていけない



「しんでくれた」



「そのこ」



「泣いているきみ」
泣いているきみが好きだ
笑っているきみと同じくらい
哀しみはいつもどこにでもあって
それはいつか必ず歓びへと溶けていく



「幸せ」
わたしは幸せです
でもわたしが幸せなだけでは
世界は良くならないと思うのです
違いますか?



「もどかしい自分」
生きているってこういうことなんだ
さびしい自分 不安な自分
でも何かを持っている自分
もどかしい自分
そういう自分を見つめている自分



「ありがとう」
でも誰だろう 何だろう
私に私をくれたのは?
限りない世界に向かって私は呟(つぶや)く
私 ありがとう

コメント