メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「岩合光昭 写真展 ニッポンの犬」×「銀座NAGANO」

2015-04-09 23:55:55 | 町歩き
長野のアンテナショップ「銀座NAGANO」
 

長野の友だちに教えてもらって気になっていたアンテナショップに行ってみた。
丸の内線出口からわりとすぐにある、オシャレな店構え。

まず、入ると、今年は善光寺御開帳ってことで、回向柱がドォーーーンと飾ってある。
実家まで行けないので、コレを触ってご利益いただいてきました~

1Fは信州の特産品がこれでもか!と並んでた。
おやき、八幡屋礒五郎、五平餅、小布施の栗羊羹などなどの定番の他にも、ワインや、杏ジャム、見慣れないものもたくさんあったな。

「旬の信州味わいコーナー」
銀ブラの前にランチってことで、お土産コーナーの真ん中(入ってすぐ)にあるカウンター席でランチ。
「4月のワンプレート スライダーバーガー(銀座NAGANOスタイル)」(700円)美味しかったあ!


 
干したえのき+コンソメでもどしたスープも美味しい!

バンズがもう可愛い。「ルヴァンの天然酵母パン」を使用。
揚げたチキンは、ガーリック味がちゃんとついてるけれども、
かけるソースが4~5種類あって、友だちのイチオシは、苺のドレッシング!
苺だけじゃなくて、リンゴも入ってる、シンプルな素材ながら、新しい美味しさで、肉にも魚にもなんでも合うそう。

2Fは、軽井沢で生まれたコーヒー専門店「丸山珈琲」が飲める。
(この日はイベントがあったのでお休み。行く際はスケジュール要確認

3Fは、本格的なお蕎麦が食べられるとのこと(観るだけ観ればよかったかな?w

団体様も多いし、店内はいつも大賑わいだった。
銀座だけじゃなくて、池袋あたりにも出店してもらえませんか?願



「岩合光昭 写真展 ニッポンの犬」@ノエビア銀座ギャラリー(2015年3月30日(月)~2015年6月26日(金))


[ノエビア銀座ギャラリー]
中央区銀座7-6-15
丸の内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩5分
銀座線「銀座駅」から徒歩8分
JR・銀座線「新橋駅」から徒歩9分

デパートで開催されると、息も出来ないほど混み合う時があるけど、今回は出展数が少ないせいかガラ空き。
十数枚程度ながら、本家の柴犬はもちろん、甲斐犬、北海道犬などなど日本古来の犬の写真が勢ぞろい!
どれも、ほんとに可愛い

岩合さんが犬ゾリ体験をした話などをしている映像も流れていて、
ノエビア銀座ギャラリーは新しいのか、キレイでスッキリした空間に、大きなソファが2ヶ所置いてあって、
ちょっとした休憩場所にもいいかも


他にも、ブラブラしながら、美術に詳しい友だちとギャラリーにいくつかお邪魔した。

東京展受賞記念展 関根恵一(4月6日~11日)
なんとも言えないさまざまな深みのある青がキレイ!
壁に塗るローラーで塗った上に刷けで色をほどこしたとか???


香月泰男展瞬生画廊(4月2日~11日)
このユトリロ的な色合いが好き。
注目したのは「おもちゃ」と書かれた作品。
パレットに本物の油絵具が色とりどり置いてあって、ペンチングナイフもある
手のひらサイズなのに、精巧で、素朴で、可愛かったあ

画廊のスタッフの方いわく「香月さんは、絵などが売れた時に、お土産としてあげていたもので、国内ではもう数十点しかない」
「トタン屋根や、廃材など、身近にあるものを使っている」まさにリサイクル
使えるモノまでカンタンに捨てられてしまう時代に、こうしてちゃちゃっと創って、人にあげてしまうココロに感動した
友だちが値段を見たら「40万円だった」と聞いてビックリ。アートの商業化はある意味恐ろしいものです。。。


パヴェル・トゥルンカ新作個展@ヒロ画廊(3月30日~4月25日)


チェコのガラスアーティストさんということで、高齢ながらスキっとしたガラス作品の感覚はとても新しい/驚
中がどうなっているかというと、1面にだけ色が塗ってあって、あとは切り方、形の加減で、
観る方向をちょっと変えるだけで、いろんな表情が楽しめる。プリズムみたい。虹色にもなる
最初は長方形が主だったのが、最新作は六角形に挑戦。緻密な計算もあるんだろうなあ!


養清堂画廊
 
家かあいい!

こちらは、さまざまなアーティストさんの作品を展示・販売していて、
母の日用に馬好きな母のために可愛い馬のポストカードを購入v
私の大好きな葉祥明さんぽい家と草原の絵などは、絵3000円+フレーム4000円で買えないこともないお値段/驚


カフェ・ド・ルトン
 

歩いて疲れたら、スイーツを食べてまったりタイム。
銀座にもオシャレな昭和カフェが盛りだくさんな感じ。
たまたま見つけたこちらは、地下2階で、入るなり雰囲気たっぷり!
いたるところにアンティーク雑貨が所狭しと並んでいて、若いボーイさんがお給仕している。

 

ワッフルが売りなのね。でも、炭水化物部長の友だちチョイスでバナナのクレープ。
これまで、こんなにお上品にバナナをいただいたのは初めてでございますw
軽い生クリームと、ブルーベリージャム?がのっかっていて、美味しかった。
ココアの上にもホイップクリームがのってて、体中に幸せがいきわたりました~。


まだまだ星の数ほどある銀座のギャラリー巡り。
近々、またやる予定です。


追。
こんどは、クリアファイルを持参しなきゃ。
ギャラリー内の作品もさることながら、アドカードコレクターの私としては、
店先にさり気なく置いてあるカードが気になって仕方ない
今回も、たくさんもらってきてしまいました・・・


コメント

『土の中からでてきたよ』(平凡社)

2015-04-09 23:54:55 | 
『土の中からでてきたよ』(平凡社)
小川忠博/写真と文

小さい頃から父にいろんな遺跡や博物館を観に連れていかれ、
大体、入って最初にあるのは貝塚跡、石器、土器・土偶。
たくさんの人たちは、もう見慣れてしまって通り過ぎがちだけど、私はこのゆる~いものづくりの感じが好きだった。

岡本太郎さんが縄文土器を絶賛しているのを知ってからは、さらに縄文時代の文様の素晴らしさに気づいて、
博物館・歴史館に行った際は、さらに目を凝らして鑑賞するようになった。

そんな、地味ながら、じっくり観ると面白い土器、土偶、埴輪などが1冊に楽しくつまった本を見つけてテンションが上がった

絶対、宇宙人



愛おしき動物たち
 

 



 


石臼



意外とオシャレだった縄文人
  


珍しい「足形付土版」には、悲しい話も・・・?



【あとがき抜粋メモ~監修者 安孫子昭二】
北海道から沖縄まで、鳥獣類の狩猟と漁労、野草・山菜・ドングリなどの採取により、人々は食べ物を得ていました。

「縄文時代」と呼ばれるようになったのは、明治に来日し、大森貝塚を発掘したE.S.モースが、
この貝塚から出土した土器の多くに縄目の文様が目立ったため「縄文土器」と呼んだことが由来。

【ブログ内関連記事】
町歩き@品川歴史館など

縄というと稲わらをよった縄を思い浮かべがちですが、この時代ではカラムシシナノキの樹皮などを
指先でよったヒモなどで施したと考えられている。


「足形付土版」
1~3歳くらいまでの幼児の足形や手形のついた土版が出土している。
無病息災のお守りなどと言われてきたが、これが撮影された北海道垣之島A遺跡では、
墓と見られるところから17点も出土し、愛児を亡くした形見として親が作り、持っていたものだろうと考えられるようになった。

「糞石」
糞石を分析すると、当時の食生活だけでなく、生活環境、季節に関する情報や、
含まれてる寄生虫から健康状態、風土病などについても知る手がかりが得られる。

冬には秋に貯えたドングリ、トチの実、クリ、クルミなどの堅い木の実が食べられていたようです。
(その頃の食生活に戻らないかなあ・・・ドングリ、クルミとかで生きたい

発掘調査は、全国で年間1万件も行われており、
土地の再開発などで、遺跡が今もなお発見される機会があり、現在進行形の学問と言える。


【遺跡・資料所管理者一覧抜粋メモ】
・川原田遺跡~長野県御代田町教育委員会浅間縄文ミュージアム
・真砂町遺跡~文京区教育委員会
・松原遺跡~長野県立歴史館
一津遺跡~長野県大町市教育委員会


【著者あとがき抜粋メモ】
全国各地で、数多くの遺跡が発掘調査され、星の数ほどの土器片、石器などが掘り出され、
整理、分析、研究がされていますが、その成果は、大半が発掘報告書に載るだけで、
あまり私たちの目に触れることがありません。
マスコミで脚光を浴びる発掘と遺物はごくごく一部、地味な発掘と遺物が大部分なのです。

小川忠博さん
週刊誌、月刊誌の写真取材のかたわら、各種「スリットカメラ」などを開発し、美術・考古分野に視点を提供している。

コメント

図書館で借りたCDシリーズ~Betty Carter ほか

2015-04-09 21:04:27 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ。
久々、家でパソから予約するのでなく、図書館で直接見て選んでみた。
唱歌と、女性ジャズヴォーカルものメイン。どれも初聴きで、ジャケットで選んだ。

うたううあ/UA
 

さすが、童謡ですらUAワールドに染まってる。
これだけ多くの童謡を本格的にカバーしたアルバムを出そうとした試みもステキ。

 


にほんのうた 春夏秋冬/トライトーン
こちらは、サーカス(3人姉弟と従姉からなる、4人組のコーラスグループ)的な雰囲気。


As Time Goes By/Jo Stafford
紙ジャケ。白人女性だけど、時代を感じたのと、ジャケットの雰囲気で。クセのない声で、落ち着いて聴ける。

ジョー・スタフォード

【ライナー抜粋メモ~三具保夫(2011)】
『ジャズ批評』(2011年5月号)の特集で、元々データが集めやすいドリス・デイやローズマリー・クルーニーに比して、ジョーは難しかった。
ザ・ハイド・パイパーズ時代のものは十分反映できず、雑誌の出版が本業のリーダース・ダイジェスト社のレコードは、
メジャーからのライセンス、自ら録音して通信販売を通じて売られていたため、音楽メディアに登場することはほぼなかった。

高音域をいかしたジョー独特の歌声、息の長いフレージングは健在、夫ポール・ウェストンの編曲と相俟って高水準のアルバムになっている。
編曲の神さまネルソン・リドルと吹き込んだ唯一のセッションはご期待いただきたい。

♪荒れ模様 彼女のシグネチャー・ソングとなった。
♪トライ・トゥ・リメンバー トランペット・ヴォイスといわれた声質がよく似合う。

フェイク=原曲のテーマのリズムやメロディをジャズ風にブラッシュアップして演奏すること。


At the Village Vanguard/Betty Carter
これぐらいアクのある声が好き。延々つづくスキャットも迫力!

 

【ライナー抜粋メモ~ボブ・ブルメンソール(1993)】
ベティは、10年間、日の目を見ずに終わった、あるいは、発表されたがいつのまにか跡形も無く消えてしまったセッションを
ABC、パラマウント、アトコ、エピック、ピーコック、UAで繰り返した。
60年代に業界を牛耳っていた商業路線も、即興アーティスト全体が蔑ろにされつつあるという彼女の危惧を確定的にした。

「“ベットカー”は、ジャズが危機にさしかかった時に始まった。
 レコード会社はロックンロールとモータウンで速いお金儲けの道を覚え、
 その後ビートルズでジャンルを超えたマーケットが開かれた

「『ファイナリー』のアルバムで、彼らのやり方に疑いを感じて、プレスされた工場に出かけ、リリアン・コンウッドに会って、
 “いっそ自分でやったらいいのに”って言われたのよ」

「ミス・コンラッドにスタンパーとは何か、ブレッシングで高音と低音に気をつけることなど教えてもらった。
 どの町にも夫婦だけでやってるようなレコード屋があって、5枚や10枚なら委託で置いてくれたのよ。
 コンラッドは販売会社に手づるがあって、ケンブリッジのラウンダー(レコード販売)が扱ってくれることになった」

後にアート・ブレイキーの向こうを張る名高い若手の育成家となったベティ。

「曲を真剣に書くようになったのは、もう少し後になってからなの。
 自分ではコンポーザーになるつもりはまったくなかったし。
 でも、それを言ったら、レコード会社のオーナーになるつもりこそなかったのよ!」

スタンパー:レコードをプレスする際の型の大本。
レコード鑑定の基礎知識


追。

チーズ尽くしな毎日は続いております。ブルーチーズ入り。まあ、かすかな香り付け程度

コメント

topics~サントリーCMにムロさん登場 ほか

2015-04-09 20:51:34 | 日記
最近の気になるトピックス。

新シリーズ「鷹の爪DO」


 
今度のed themeは、着ぐるみ・・・レオナルド博士がやっぱり可愛い


「連続ドラマW 闇の伴走者」の完成披露試写会の舞台挨拶を動画配信中
松下奈緒さん、古田新太さん、田中哲司さん、平田満さん、三木孝浩監督が登壇!

 
ちょい短めパンツ+素足ってオシャレな哲さん

哲さんと新太さんは20年来の友だちなのか/驚
哲さんは花粉症と牡蠣の食あたりでフラフラして「早く帰りたい」と言ってたそうな

好きなマンガで映像化して欲しいのは?という質問に哲さんは『がんばれ元気』(懐かしい~! 兄が集めてて、私も読んで泣いたなあ

「小山さんの泣き顔の描写が好きで、とんでもなく泣いてる顔をアップで描いてるのがたまらなく好きで、
 ときどき、その顔を演技でやってみようって使ったりしています」
(元気の動体視が力スゴイんだよね。電車の中のスリの現場まで見えたりとか!

 


サントリーCM「ケロッグ飲む朝食フルーツグラノラ」にムロさん(4/7より
 

ついにCM、しかも深キョンとの共演。いろんなヴァージョンがあって面白い。


入社数日で辞める新入社員が相次ぐ 「ゲームの練習で起きられない」「土曜出勤は無理」
20年前にもいた。翌日辞めるという電話が親からかかってきた。
高学歴の大学、高収入の会社に入れようとして、子ども時代を奪った結果がこれ。
ムリして働く時代はもう終わりにしよう。

勤務と死亡の関係追跡 過労死対策で大綱骨子案 厚労省


【松尾スズキ夜の人生相談室4】どうやったら仕事ができる人間になれますか?
 


コメント