メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

どう思う? 選択的夫婦別姓@あさイチ

2015-11-16 14:53:54 | テレビ・動画配信
【どうなのヤナギー】どう思う? 選択的夫婦別姓@あさイチ

夫婦別姓問題は平成8年からずっと国会で議論しているが進んでいない。


現状は、戸籍上と会社で使い分けている人も多いが、
給料の支払いに手違いが起きたり、郵便物や電話が間違ってきたり、
税金の手続きが面倒などの問題も多い。

※手続きしないで放っておくと、子どもは戸籍上、母親の姓になるってゆってた?




「結婚したら夫の姓に当然すべき」ていう“これまでそうだった論”、
「結婚したら夫に変わるのが夢だったていう“乙女心?論”も根強い。
どっちかに決める、じゃなくて、なんでも選択肢があったほうがいいと思うなあ。

 

例:長男と長女の結婚で別姓に“せざるを得なかった”
長男:自営業の看板を継いで欲しいという親の思いをくんだ。
長女:姉妹で男子がいない。代々続く家の名を絶やさないで欲しいという親の思いをくんだ。

結果、「事実婚」(この言葉も古いなあ)でずっといるため、
緊急時に連絡が来ない、様々な手続きが面倒、受けられない福祉制度があるなどで困っている。

(まだ、結婚=家同士の結びつきって考えが強いんだな




FAX「別姓同士で結婚したりしたら、家の中が複雑になるのでは?」
イノッチ「それを言ったら、これまでも複雑だったけどね。それでもうまくいってる家族もいると思うし」

FAX:
「結婚して20年経っても、夫の姓に馴染めない」
「うちは名字をミックスさせた」
「イタリアでは、結婚すると女性はそのまま、男性は女性の姓が足される」
「いっそのこと2人共、新しい姓にしてはどうか?」

ヤナギー:
明治時代に作った民法をそのままっていうのもいかがかと思う。
最高裁判所で審議されて、16日に判決が出る国会で議論される。
(となると、まだまだ、あと数十年はかかりそうだね

これからバツイチ同士とか、同性婚とか、いろんなカップルの形も増えるだろうから、
時代に合わせて法律も柔軟かつ早急に変えていかないと、
いつまで経っても明治維新や戦前戦後のままで、変化に全然おいついていないルールがまだまだたくさんあるんだ。

コメント

topics~劇場版『MOZU』にたけしさんも出演! ほか

2015-11-16 14:29:14 | 日記
ツイッタの「YO-KING bot」でとてもいい言葉を見つけたから貼っておく。

「仕事というのはここ2~300年の話だからね。その前は遊んでばっかりいたんだから….
 産業革命以降だからね、労働は。洗脳だからね。
 「勤労こそ美徳也」というのは支配者が都合が良いから言っているだけで。
 「せーの」で皆が遊び出したらもう世界平和ですよ。

「“明日からやらなくていいぞ”と言われても好きで農家をやったり、魚を獲ったりする人もいるんですよ。
 明日からギター弾かなくていいぞと言われても弾いちゃう人はいるんですよ。
 そういう価値の対価で世の中はいけちゃうんだよね。

私も同感。
みんなやりたいことをやって生きるのがほんとうの世界。
それを、みんなに分け合えばいい。とてもシンプル。

せーの、でできればいいんだけど、いろんな価値観があって、
「不安」を煽って「貨幣制度こそすべてなり」「男女はこうあるべし」などといろいろ洗脳されて、
結局いくら働けど、儲けるのは世界中でたった1%たらずの資産家だけという不均衡なシステムを無意識に受け入れている。

IMAGINE
君は僕が夢見がちだって言うかもしれないけど
僕だけじゃないんだよ
君にもいつか判ってほしいな
そしたら、世界はひとつになれる


最近の気になるトピックス。

『あさが来た』に長塚圭史さん出演/驚

旦那さんがトラウマになった事件の人かなあ?


羽生結弦、フリーで”陰陽師”を演じる深い理由とは
なるほど、これであのペンダントの理由が分かったv


修造さん&土屋太鳳ちゃんがベストスマイル

いつものファイティングポーズで太鳳ちゃんにすごい寄ってたww

太鳳「笑顔の人の周りには、笑顔の人が寄ってくる」
修造「周りの気持ちっていうのは、変わってきますよね」

2人が街の人の悩みにアドバイス:

「第一印象が良くなる笑顔の仕方を教えてください」

太鳳「よくやるのは、自分がステキだなって思う方の笑顔をたくさん見ます。それでイメージトレーニングできるから」
修造「笑顔も訓練ですから」



太鳳「“緊張しますよね”って自分から言ってしまう。緊張してる人にも“緊張するね!”て言って励ます」
修造「緊張してるってことは、良い話をしようとしてるわけ」

 
タオちゃんの素晴らしいアドバイスをなぜか祝う修造さん/爆

修造「苦しい時ほど大事なことがあるよ、笑ってごらん♪」

タオちゃんもノリがイイなww


阿部サダヲ出演新作映画『殿、利息でござる!』2016年5月14日公開

竹内結子さんが時代劇映画初挑戦て意外。
ずぅっと正座してなきゃならなかったのが辛くて、本番が終わると皆四つん這いになってたとかww

 
「正座させられて“ツラい!”って言っているのがすごく面白かったです」


劇場版『MOZU』にたけしさんも出演!!2015年11月7日公開


『MOZU』Season1 ~百舌の叫ぶ夜~(全10話) #1~5
『MOZU』Season1 ~百舌の叫ぶ夜~(全10話) #6~10
『MOZU Season2 ~幻の翼』(2014)

西島さん×よう子さんの本格アクションはもちろん、たけしさん、伊勢谷さんまで出るのかあ、豪華!
長谷川さんのトリッキーな演技が楽しみでもある。

 


仲間由紀恵さん、舞台『放浪記』千秋楽
こないだ始まったと思ったら、もう千秋楽かあ!

「改めて、森さんのこのお芝居に対するパワー、エネルギー、、、



『古墳ギャルのコフィー』@TOKYO-MX
ダニエルの背中に犬猫を捨てる人が増え、希少動物まで棲みついてしまう(ドードーもいる!

 

『ドードーを知っていますか』(ベネッセ)

在来種と外来種のことが真面目?に取り上げられていて、蛙男さんをまたまた尊敬してしまった。

 

【ブログ内関連記事】
『なぜハクビシン・アライグマは急にふえたの?』(農山漁村文化協会)
なるほどデータブック3『ペットの幸福度』(大月書店)


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第44回「運命の糸つなげて」

2015-11-16 14:13:14 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、東山紀之、原田泰造、優香、鈴木杏、檀ふみ、三田佳子、江守徹 ほか


第44回「運命の糸つなげて」あらすじ(ネタバレあり
楫取は、阿久沢になんとしても教育の重要性を認めてもらおうと苦心する。

楫取「将来を担うのは子どもたちです」
阿久沢「私らにとって重要なのは、目先の利益。鉄道建設を早く進めて欲しい」

会合を開いても、周りは皆、阿久沢の取り巻きばかり。

美和も、工場の女性に文字を教えようと何度も通うが、
せいは「必要ない。女たちにはその分もっと働いてもらわないと」と取り合わない。

 

そこに、塾生だった神奈川県令・野村靖がやって来て、
寅次郎が獄中にいた際、牢名主(二朗さん再び登場!)に『留魂録』を預けていたという。

 

久坂とともに京で燃えた1冊だけと思っていた『留魂録』がもう1冊あり、牢名主が島流しの間も着物の襟に隠し持っていた。
17年ぶりに戻ってきた寅次郎の手記に、楫取と美和は感慨至極。再び、決意を新たにする。


楫取は阿久沢らに「群馬を生糸と教育で日本一にします」と宣言。

阿久沢「すべての子に教育などムダ。農家の子が学問をしたら、誰が畑を耕すんです?」

楫取は、商人を説得する代わりに村々を自分の足で視察して回ると、現状は思ったより深刻だと分かる。

農民「子どもが学校に行ってる間、誰が鍬を運ぶんです?」

楫取「商人は潤っていても、百姓たちはまだまだ貧しい。学校は遠すぎて通えない。
   寺でもいい。まずは始めることじゃ」



美和は工場に「いつでも読んでください」と本を置くが、
「学問に興味はあっても今更ねぇ」「できる人がやりゃあいい」と誰も見ようとしない。

美和「母親がそうだから子どもに学ばせようとしないんです」と寿にこぼすと、

寿「そうやって上からものを言うのはよくない。
  皆、それぞれの暮らしで精一杯やっとるんです。
  あんたは、頑張り過ぎると周りが見えなくなる」と諭す。


楫取は「やっと東京に名医を見つけたから、寿を行かせる。久米次郎もいることだし」
女中に身の回りの世話をさせるというのが寿の案と聞いて、美和は自分が行くと言う。

寿「志を遂げられるよう夫を支えるのが妻としての一番の願い。
  私の代わりに旦那様を側で支えてさしあげて」

美和「では、せめてこの家を出ます。通いでもお手伝いはできます」

寿「そんな心遣いは無用です」



楫取は寿を東京に送る。

寿「私は最初から幸せやったんですね。もう一度、一緒に暮らせるよう早うよくなります」
(本当は、余命少ないと分かっているんじゃないかな。夫を心配させないよう言った気がする


「西南戦争」の気配が漂い、木戸と楫取は銀行頭取となった毛利元徳を訪ねる。
元徳「必要とあらばいつでも手を貸そう」(まだ周りは“殿”なんて呼んでるのね



木戸「もし万一私に何かあれば、あとはお願いします」と楫取に頼む。
(木戸さんも結核?!

美和は辰路にずっと仕送りをしていて、そのお陰で秀治郎が学校に行けているということは安子の耳にも入っている。

辰路「きっちり学ばせないと」



博打好きのトメの夫が、借金の担保に娘を奉公に出すという証文にサインしてしまい、
また工場に取り立てが来て、せいが金を払って解決したのを見て、怒る美和。

せい「また働いて返してくれればいいんさ」

美和「本当にそれでええんですか? 同じことの繰り返しで。
   せいさんのお陰で解決しないんじゃないですか?
   自分から何かを変えようとしない限りダメなんです。
   これからは、誰でも自由に生きていけるんです。誰でも夢見ていいんです。
   そのために学んで、考えるのが、生きる力になります」

せい「気に入った! 自分で学び、考える。その通りだ、お手伝いさん。いや、美和さん」

 

 


楫取は、村のあちこちに学校を開く。阿久沢は様子をみようと言う。



 

 
楫取はココロの教育にも力を入れた

「ウサギとカメ」の教科書は、全国各地でも採用された


 
医学校は、その後、女学校としても使われた


コメント