メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

バークレイズ ATPワールドファイナル 錦織圭×フェデラー(スイス)

2015-11-21 11:14:07 | テニス
バークレイズ ATPワールドファイナル

アンディ・マレー×ラファエル・ナダル
 
互いに1勝ずつで、コレに勝てば準決勝進出がかかる試合

試合中に前髪を切るマレーってw

ベンチでも、試合中もとにかくなにかいつもブツブツ喋ってるしw

OAは第1セット、第4ゲームから。スキップしながら観た。

すごいラリー戦で第1セットはナダルが6-4で取った。


第2セット。
2人ともファーストサーヴの確率は40%台と低い。
ナダルはニール・ヤング並みの野性味だなw
マレーは、ものすごい弾むナダルのボールに相当走らされて、ガマンのラリー戦で消耗度が激しかった。

(スキップ)

4-1、5-1とナダル優勢。
ものすごいショットに走って追いついたマレーだったが、腿の裏側をしきりに気にしていた。

坂井「あれだけ走ると爪も傷めますよね」

地元の応援か、子どもの「マレー!」という声が飛び交う。
でも、第2セットも6-1でナダルの完勝。

坂井「ナダル復活って感じました」

 

 

ジョコビッチはフェデラーには勝てないのが面白い。
でも、錦織が準決勝に上がる条件として、ジョコビッチがベルディッヒに負ける可能性は低いでしょう。



追。


今ってスクリーンにデカデカと選手の顔だけじゃなくて、「SET POINT」やら「Match Point」やらまで表示されるのね/驚×5000
選手はやりづらくないのかな。試合に集中してれば見ないか。


***********************

錦織圭×フェデラー(スイス)
 

初戦試合後インタビュー:


より攻撃的なプレーも出始めてますし、サーヴもストロークも1試合目よりよかった。
フェデラーは、本当にツアーの中で一番好きな選手なので、楽しみにしてますし、
どこまでやれるのか、去年、この大会でやられているのでリベンジしたい。

 


【第1セット】
フェデラーの3-1からOA。この試合は激戦だった

第5ゲーム:ブレイクバックした錦織。フェデラーが得意な強烈な回り込みのフォア対策としてバックにボールを集めている。
 

坂井「錦織は、小柄だが、総合力がある」

第6ゲーム:フェデラーのボディへのサーヴが有効。3-3でキープ

第7ゲーム:ラリー戦でも勝ってる錦織。ファーストサーヴの確率は両者とも50%と低い。
すごいバックの逆クロス! チャンに向かってガッツポーズ。かっけえええええええ! 4-3

 



対するエドバーグコーチ陣営

第8ゲーム:フェデラーのボールがスクリーンに当たって失点。だから邪魔だってば
坂井「これが本来の錦織のストロークです。フェデラーはスライスを混ぜたりして全然焦っていないのはさすが」
ブレイクバックされて4-4

第9ゲーム:まだ得意のネットプレーを出せないフェデラー。サーヴィスエースは3本目。
ドロップショットの応酬も凄い。フェデラーキープで4-5。
スーパショットが出ると場内がライトアップされる。

第10ゲーム:坂井「この2人は、いろんな引き出しを持っている」
会場のファンはフェデラー寄りだけど、今日も日本国旗がたくさん振られて、錦織コールも飛び交う。
ダブルフォルト3回目あったけど、ラクにキープ。5-5

第11ゲーム:このドロップショット合戦はフェデラー。5-6

坂井「かつて、錦織はフェデラーのヒッティングパートナーをやっていた時期がある。
   そして、フェデラーはアガシのヒッティングパートナーをやっていた」(泣ける絆だね

第12ゲーム:フットフォルトをとられた錦織。その後も足元を気にする。
完璧なバックのダウン・ザ・ライン これは「世界一」とフェデラーも絶賛している。
ボレーにボレーで応酬したフェデラーには錦織が賞賛。5-7で第1セットはフェデラーが取った。

 

セットが終わるとトイレットタイムをとるのは、気持ちを切り替える作戦か?
それともトイレが近い? スタッズは大差なし。


【第2セット】

第1ゲーム:5本目のサーヴィスエースをとるフェデラー。センターかワイドか全然読めない。0-1

第2ゲーム:パターンを変える錦織。ラブゲームキープ。1-1

第3ゲーム:フェデラーのドロップショットにものすごい走って追いついたけどアウト。
その後もドロップショットで、叩いたがネット。1-2


第4ゲーム:ネットにかける回数が増えた錦織。ブレイクされて1-3

第5ゲーム:回り込みショットに完全にコートの外に追い出される錦織。1-4

坂井「34歳のフェデラーに、もっと食いつく錦織の真価が問われる、頑張りどころ」

第6ゲーム:センターにサーヴィスエース、これが初。182km/h。
苦しくてもちゃんとキープする錦織も素晴らしい! 2-4

第7ゲーム:ギアを上げるフェデラー。フォアのウィナー2本キタ!!
 
サーヴィを待つポジションもすごい腰が低い!

40-0のチャンスが来て表情も集中してるv ブレイクバックして3-4
 

リターンエースきたああああ!


坂井「錦織はゾーンに入りつつあります」

第8ゲーム:ジャンピングスマッシュも決まった! サーヴィスエースでラブゲームキープは初。4-4
 
お姉さんと、お母さんも観に来ている

第9ゲーム:ファーストサーヴが80%のフェデラーにリターンエース!
フェデラーのボールが大きく外れて、ブレイク成功。5-4

第10ゲーム:攻撃が速くなる錦織。フェデラーがドロップショットを失敗して、第2セットは錦織が6-4で取り返した。よし

今回、初めてセットを落としたフェデラー。

坂井「最年長と最年少の戦い。1ポイントずつがワクワクしますねえ!
   錦織は5ゲーム連取ですよ。セカンドサーヴのポイントももっと上げたいところ」

 


アナ「ハンパなところに返すとポイントが取れないということですね」


【第3セット】

第1ゲーム:流れは完全に錦織。フェデラーのセンターへのサーヴィスエースで0-1。

第2ゲーム:フェデラーがネットにかける場面も増えた。錦織キープで1-1。タオルは投げ返すのがクセだねw

坂井「勝ちきるにはまだまだ先は長いですよ。1ポイントずつ積み上げていかなきゃならない」

第3ゲーム:錦織の鮮やかなリターンエース。フェデラーのボールは大きく外れる。
サーヴ&ボレーも失敗したが、サーヴで40-0からデュースに戻し、キープはさすが。1-2
こういう取れそうで取れずにガックリくるのが怖い。
でも、今回の錦織は違った。すげーラリー戦は錦織。まだ攻める!

第4ゲーム:
バックのダウン・ザ・ラインがネットでデュース(心臓がもたないな・・・
スーパーショットに手をあげる錦織。ネットギリギリで信じられない
しかし、40-40でまたフェデラーのブレイク。1-3

 
フェデラーの奥さん

坂井「勝つためにはポイントを取りきる気力が大事」

第5ゲーム:錦織のリターンエース! だが、まだサーヴが読めず、フェデラーキープ。1-4
まだ1ブレイクアップなのに、リターンを選ぶとなんだか不利な気がしてくる。

第6ゲーム:錦織のサーヴ&ボレーは失敗。ここで出た、フェデラーの「セイバー」!!
 

「セイバー」SABR(Sneaky attack by Roger)
相手のセカンドサーヴのリターン時に猛ダッシュにして前に出て、ハーフボレーを決める奇襲戦法。

危なかったが、錦織キープ。2-4

第7ゲーム:ワイドのサーヴィスエースの後、ダブって、フェデラーはチャレンジ。
アナ「時間をつくるために、完全にアウトでもチャレンジするということを、このクラスの選手はよくします」
逆に錦織はチャレンジシステムをほとんど使わないよね。もっと使えばいいのに。
デュース合戦。フェデラーがダブって、ブレイクきたああああああああ!!

坂井「1年1年、成長していますね」

身を乗り出して観てるから疲れる。これで腹筋トレーニングにならないものか?

第8ゲーム:またスーパーショット! まるでゴルフのポーズから絶妙なコースに入った/驚×∞

チャンだってムリだよね、こんなショット!

坂井「こういうテクニックは練習して出来るものじゃない。素晴らしいタッチ。パーフェクト!」

ネットにも出て、ラブゲームキープした錦織。4-4

第9ゲーム:サーヴ&ボレーもスーパー! フェデラーは58秒、あっという間にキープして4-5。

フェデラーはファイナルで6回優勝している。
出場回数は14回で、アガシと並んで最多。
でも、ここ3年間はジョコビッチが3連勝中。

坂井「世界NO.1になるためには、こういう大詰めにきた時どうするかです」

第10ゲーム:2時間経過。息も出来ないラリー戦が21回続いた。次第に疲れが見え始めるフェデラー。
錦織がダブってデュース。こういう微妙なショットにチャレンジ使えば?!
そしてマッチポイントが来て、第3セットは4-6でフェデラー。

う゛う゛う゛ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

坂井「今シーズン最後の試合で勝たせたかったし、勝ちたかったろうけど、さすがフェデラー。
   また来シーズン、トップに近づくためにはいい経験になった。
   経験を積んで、サーヴ、さらに体を鍛えて、1年間戦い抜ける体を作って欲しい

 

 



フェデラーは3連勝で準決勝に1位通過。
決勝でまたジョコビッチとあたることもあるってこと?!
タフな大会だなあ/驚

錦織の次の試合は、来年の全豪かあ・・・

フェデラーと互角か、それ以上に戦って、互いに全力を出し切ったまさに死闘だった。
でも、どんなに好勝負でも、負けは負けなのがスポーツの厳しい世界。
勝算が見えていただけに、ガッカリすぎて、ハイライトを見るのもツラい。
最初のトスで勝ったら、サーヴを選ぶ作戦はどう?



錦織の今シーズンは、70試合やって、54勝16敗
坂井さんの言う通り、また1年戦い抜く体作り+サーヴの強化が課題。
あとは、修造さんが言ってた「錦織は必ずグランドスラムをとる。それがいつになるかの問題」という言葉を信じる。

今年も1年間楽しい試合をたくさん見せてくれてありがとう。
来年も応援するよー!!




コメント

topics~「痴漢抑止バッジ」つけるだけで抑止効果@あさイチ ほか

2015-11-21 10:43:41 | テレビ・動画配信
最近の気になるトピックス。

音楽DVDランキング1位は『キャンディーズ・メモリーズ』

今見ても可愛い! いい曲もたくさんあるし。観てみたい。


天龍(65)引退


兄がプロレス好きで、小さい頃に一緒にテレビを見てた。長野への興行を1度見に行ったこともある。
当時は藤波辰巳さんvs長州力さんの因縁対決やらetc..
兄はハルク・ホーガンのファンで「一番Tシャツ」を持ってたw
65歳までプロレスの現役ってスゴイなあ! お疲れさまでしたあ!


『ほめくり、修造!』48万部の大ヒット

修造さんの熱さに、圭くんやゆづくんも戸惑い気味なんて記事が週刊誌にあったな

  

修「富士山はみんなから愛されている。それがある意味プレッシャーにもなる。
  それを全部感じながら“日本一”“世界一”の山になった。
  だから人間もおんなじ。ありがとう。ありがとう(両手を広げて、目を閉じながら言う
  自分のことを期待してくれているのを、そういう風に受け止めたらいい」


修「足を開くこと。身長があるので、人によっては顔が脇の下くらいにきちゃうから」w

Q:イベントで150人のファンが集まり、たくさんハグしたことについて
修「すごい緊張! ウチの奥さん以外しないじゃないですか」

「ハグって、力を伝えられる感じがするって分かった。
 元気を与えると同時に、俺ももらえる。もっともっと応援したいと思える。
 これからは“ハグ造”でやっていきます」

「HUG」キャサリーン・キーティング著 ミミ・ノーランド絵


確実に座れる“有料”通勤電車
 

 

 

 
所要時間は約1時間25分、追加料金は300円

ラッシュで困ってる人に300円も追加料金とるって逆じゃない?!
じゃあ、混雑した電車で立って息もできない人たちの料金は下げておくれよ
ラッシュ解消法より儲け主義の鉄道会社。
鉄道職員は、1年ほどラッシュの通勤電車に乗る体験研修をしてみたらどうか?

どのみち座れても、周りが混んでいたらパニ障者は乗れないけど
その追加料金分は、会社の「交通費」で落としてくれるんだろうか?
コメントしてるテレビ人は、ラッシュの通勤電車なんて無縁だからなあ・・・

 
しかも、朝早い上に長蛇の列に並んでるし!

 
“有料”通勤電車に乗ってまで「仕事がしたい」って、、、


「痴漢抑止バッジ」つけるだけで抑止効果@あさイチ
 

女性の声:
「荷物で一生懸命(相手と自分の)間に入れている」
「気持ち悪いので(被害に遭っても)声が出ない。周りも気づいていても助けてくれない」

「Stop痴漢バッジプロジェクト」

プロジェクトを始めた母娘の話:
きっかけは、娘が高校に入学して2日目に電車内で痴漢に遭い、玄関を開けて、すぐ泣いてしまった。


通学時間は20分ほど、最初は1人から、そのうち複数の被害に遭った

母:
まずは娘のケアをしなければいけない、と思った。
とにかく被害をどうやったら止められるか常に娘と一緒に考えた。


どれも効果はなかった

母:
このバッヂを肩の後ろに着けたら、ピタっと被害が止まりました。
着けたその日から痴漢に遭わなくなった。
その上、周囲の男性も少し距離をおいて立ってくれるようになった。

娘が泣き寝入りするタイプではない、ということを強く訴えるために、
これぐらいインパクトがないと、犯人に止めてもらえない。

バッヂを着けていても痴漢に遭うかもしれませんが、意思表示をするだけでも状況は変わると思う。
着けていることで、加害者・被害者だけでなく、周りも変わってくると思う。

使いやすさを考えて、いろんなデザインを募集したらたくさんアイデアが来た。

 



抑止力について専門家は:


視聴者FAX:
 

 



柳澤さん:
僕も学生の時、電車で痴漢に遭ったことあります。
今は、混んだ電車に乗る時は必ず、荷物は網棚に乗せて、
両手はバンザイにしてつり革につかまっているけれども、
体のどこか当たってないかとかすごく気になる。


追。
20日の<特選!エンタ>書評対決第3弾・犬猫本!で、書籍ナビゲーター・ロバートキャンベルさんと、中江有里さんが紹介してた本はどれもよかった。
「猫の建築家」(著:森博嗣、佐久間真人)
「モモはどこ?」(著:アンドリューナップ、訳:中村有以)
「きみと出会えたから」(著:小川洋子、浅田次郎他)
「ノラや」(著:内田百聞 を紹介。



「lyrics」もアップしました。



コメント