メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

フィギュアスケート GPファイナル2015 エキシビション@バロセロナ

2015-12-15 16:01:34 | フィギュアスケート
フィギュアスケート GPファイナル2015 エキシビション@バロセロナ

 

男子フリーを観終えた時間がもう0時過ぎてたため、エキシビションは翌日に回した。

基礎点はもう上限、伸ばせる要素は?羽生結弦は一体どこまで行く……。他選手が完璧に滑っても、まだ羽生には届かない。
“ファイブコンポーネンツはショート、フリーともに満点が共通である以上、選手個々の上限はない。
 だから、理屈の上では、羽生に勝負を挑むとすればショート、フリーで計6つの4回転ジャンプを入れて技術点で上回ろうとするボーヤン・ジン(中国)のような方向性しかない。
 NHK杯が終わったあと、コーチのブライアン・オーサーは拠点であるカナダ・トロントに戻ったが、
 羽生はトロントに戻らず、国内で練習していたという。
 コーチ不在では往々にして崩れることがある。そうならなかったのは、羽生の自己管理のレベルの高さを示している。”
(おいおい、どこまで追い込む気だ?

「史上初になりたい」羽生は4回転にこだわる。
“ショートで4回転を2本入れるのは、NHK杯のひと月ほど前に行なわれたスケートカナダのあとに決めたことだった。
「いろいろな4回転をやってみたいと思っています。初めて跳んで、史上初になりたいという野望は抱いています」
6月、「ドリームオンアイス」のフィナーレでは、4回転アクセルに挑んだ。

「時代はオリンピックごとに変わっていきます。(SPとフリーで計6回の4回転に挑んだ)ボーヤン・ジン選手には
 スケート界の将来を見ているような気もしましたし、僕ももっと難しい、質の高い4回転を目指してやっていきたいと思います」”



例によって、ペア、アイスダンスは割愛させて頂きます/謝

●宮原知子
 
♪Wings to fly NHK杯でも舞っていた♪翼をください のカバー曲。今回もしっとりとした演技を見せた。


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)
♪エアロビック・クラス スポーツバッグを持って現れ、いきなりエアロビやろうぜ!みたいなテンション高いプログラムw
♪Physical/Olivia Newton-John って懐かしい。ジムでもカバーver.が流れてたな。
入念なストレッチで脚を痛めたらしい/爆 フード付きの服でスピンの上下!

 
バッグからスポーツドリンクを出すけど、周りにぶりまいて、最後は顔まで洗うような仕草ww

♪I Need A Hero/Bonnie Tyler も懐かしい。映画『フットルース』を思い出した。
胸のマークも自分のイニシャルの「J」って! 衣装を考える過程も楽しんでるんだろうなあ!



氷上で腕立て伏せして、マントがなぜか2つに裂けたり、バケツで水をかけられるって/爆×5000
どんだけお笑い好きなの?! これで終わらず、黄色いバンダナつけてさらに頑張るv


●宇野昌磨
 

♪バイオリンソナタ第9番 去年ショートで使った曲。エキシビでもトリプルアクセルを2回も跳んだ。
試合を観ているよう。ジャンプのエッジによって点数の伸び具合がそれほど違うんだな。


●エフゲニア・メドベデワ(ロシア)
 

♪Tore my heart フェンスにもたれかかる意表をついた冒頭。エキシビではキレキレで不可思議な振り付け。
3×3跳んだ! 日本人のエキシビにもこれくらいの弾けたエンタメ性が欲しいなあ。
曲も変わってるし、スリラーみたいな仕草もあるし、片脚に巻いたバンドもセクスィ。
なぜかラストはニワトリ?の鳴き声で、氷上に寝た状態から浮き上がる。
エキシビでしか許されないフリーダムなプログラムで面白かった!


●羽生結弦
シャワーを浴びた?髪がサラサラになってる。靴紐を結ぶのも慣れてるから速い、速い!驚


 

♪天と地のレクイエム~東日本大震災の鎮魂歌 「観る人に自由に受け取って、感じて欲しい」
苦悩し彷徨うような冒頭、力強く何かを求める感情、でもラストでフッと微笑んで自分を抱き締め、
希望を見つめるまなざしで終わる。本番終わったばかりの疲れもあったろうに、渾身のエキシビション演技も堪能。

 


[フィナーレ]

Don't Stop Me Now/Queen が流れる中、エキシビでもやっぱり4回転を跳ぶゆづくん。
そして、ダンスにエアギターまで見せてた!驚 この曲知ってるんだな。口ずさんで最高に雰囲気を楽しんでたv

 


また4回転跳んでます

 

 


まだ跳んでますv

修「日本の皆さん終わってなかった、ああ゛っ!! なにっ!? なにっ!?」
織「4回転ループですねぇ」←意外に冷静な織田くんw
修「ファイナルフィナーレ、これ!?」

 



安藤美姫さん、恋人に紹介されリンクへ 「大切な人」
“フェルナンデスに「大切な人を紹介します」と呼ばれてリンクに上がると、鮮やかな赤い衣装で演技した。”
OAされなかったのは残念





コメント

GPファイナル番宣

2015-12-15 15:52:30 | フィギュアスケート
今や懐かしい2014年のGPファイナルフリー♪オペラ座の怪人 から始まった。



次は15歳の真央ちゃん。メドベデワの妖艶さを観た後だと、ほんとに日本人の若さって際立つよねえ。
この年にオリンピックに出られなかった時から、真央ちゃんの試練は始まっていたのかも。

2014年、宮原知子の♪ミス・サイゴン。こうして見ると、それぞれの選手の変遷が分かる。

2014年、無良祟人の♪オペラ座の怪人。


2014年、本郷理華♪カルメン

2014年、宇野昌磨♪映画『ドンファン』より

2013年、パトリック・チャン♪四季 ほか

今年のGPファイナルはこのジャンプなどが本調子じゃなかった。
休養明けのGPファイナルの緊張感もあったろうけど、ライバル羽生結弦の存在から受け取るプレッシャーも大きかっただろう。

2014年、エリザベータ・トゥクタミシェワ♪Batwannis Beek ほか。


新星メドベデワの出現で女王危うし。
でも、彼女も成長期を経て、トリプルアクセルを安定的に跳べたら
まだまだ混戦のロシア勢の中で抜きん出た存在にすぐ戻れることは確か。
彼女の妖艶さをいかした、これからどんなプログラムを魅せてくれるかも本当に楽しみ。


そしてまた羽生くん、2013年の♪パリの散歩道 どのプログラムも思い出いっぱい。

 

大ちゃんとまた違った、中性的で、清涼感のある男っぽさも持つ、ジャンパーとして、
現代の世界男子フィギュアを引っ張っている。
このプログラムのかっちょよさは、何度でもリピートしたくなる。
キレッキレなダンスの才能もあるって分かるノーミス、完璧な演技に自分で拍手。

 

これで99.84の世界歴代最高得点を出した。
この後、どんどん自分で塗り替えるなんて、この時果たして想像し得ただろうか?


コメント

ジム12月4回目~水中ひきしめ体操に初挑戦(2015.12.14)

2015-12-15 15:34:38 | 日記
[今日の水]

「常温でもおいしいスポーツドリンク」

フツーのスポーツ飲料で飲みやすい。でも糖分ってこれほど必要かなあ?
今回はエアロビでけっこう飲んだから、帰る頃には空になってた/焦

久々のプールと、プラス、トレーニングプログラムってちょっとハードなコースに挑戦。

水中ウォーキング(30分)
月曜日はスタッフさんが担当なので、前回の面白いインストラクターさんじゃなくて、
私が“激しい運動を強いる人”と認識している若い女性が担当でビックリ!
「プールもやってるんですね!」「やりますよ~大丈夫ですよ」ってまた安心させる言葉をかけてくれるけど、
やっぱり、前回のウォーキングより全然キツい

最初はスクワットで体を温める。体を温めるにはこれが一番良いそう。
で、1列になって、ちょっと広くしたコース内をグルグル歩くんだけど、ただ歩かない。
腕を動かしたり、上体をひねったり、とにかくいろんな筋トレを水中でやってる感じ。
水中で歩きながらやると、浮力でラクになるどころか、水の抵抗力がかかって動きが鈍くなる。

私は1つ1つ丁寧にやりたいほうだけど、やたらと速い人がいて、なぜか、列から外れて1人だけ、
最後までいかないうちに折り返したりしたりして、人それぞれフリーダム

このウォーキングの前に、時間が余ったから、何十年?ぶりぐらいに平泳ぎ&クロールをやってみたら、
もともと子どもの頃から長距離泳げなかったけど、ビックリするぐらい息継ぎや、動きを忘れてて、
途中で何度も立ち止まってやっと25m行って帰ってきた。ふぅ~

こんなに泳げなくなってるなんて・・・私よりずっと年上の女性が毎日のようにプールで長距離泳ぐってゆってたけど、
昔からずっとやって、それをやり続けてる人なんだな/尊敬

学生の頃は出来てた背泳ぎをやる勇気は出ませんでした・・・

しかも、水に顔をつけたから、コンタクトが思いきりズレて、しばらく定位置に戻らなくて焦った。。。


水中ひきしめ体操(15分)
“15分間で集中的に上肢・体幹部のいずれかの部位を引き締めるクラス”

10分くらいの休憩後、同じスタッフさんですぐに始まって、上と同じ運動量じゃん!て思った。
片足立ちのバランスや、左右に動いたりして、水中のエアロビ
スタッフさん「汗かきました?」と聞かれたけど、水中だから分かりません

着替えの場所には、水着を脱水する機械があって、あんなの初めて見た。
細長い筒型で、中に水着を入れて、ボタンを押している間、回って脱水してくれるから便利v
でも、クラス終わった人らが列になっちゃうから、慌ててやって、家でもう一度水洗いして脱水機にかけた。


エアロシンプル(40分)
前回と同じスタッフさんと思ったら違った。これはホントに汗だくになる
しかも前回は30分で、たった10分延びただけなのに、限界です・・・
体がキツくなるにつれ、体が抵抗しはじめて、それが脳に伝わり、型を覚えられなくなってくる

はじめはシンプルなその場歩きから、手を叩きながら左右に動いたり、レッグカール?って足を上げたり、
前後にステップを踏んだりして、後半にいくにしたがって、どんどん型が増えて、頭と体が追いつかない。
初心者はまた私だけ 周りはやっぱりベテランさんかも。次のステップが頭に入ってる。

Tシャツからパンツまで汗だくになって、次はクールダウンのクラスだからちょうどいいと思って参加。


リフレッシュムーブ(40分)
下に敷くマットに自分の汗がつくほど! しばらく“屍のポーズ”になったりして1人で体とココロをリセットした。
これは、リセットにちょうどいいプログラム。

足の裏のマッサージ(これ大事。歩行、自律神経、あらゆる基になってる)やら、
立位で、やわらかいボールを持って、体の左右のバランスの歪みをとるためのいろんな動きをしたり。

人気のクラスで、スタジオいっぱいに利用者が入って、端っこを選んだら、インストラクターさんの動きがよく見えず、
また左右の動きが反対だし(←もう気にしてない

リンパの流れを良くするのには、ふくらはぎや、太ももの筋肉は両手で左右に切るようにマッサージ。
腕は手首から上にかけて、反対の手で握って引き上げるようにマッサージ。

深呼吸ひとつとっても「老廃物を体から全部出すようなイメージで」など、想像力も必要。

「PM2.5が空気清浄機のフィルターを真っ黒にしますけど、
 膝の裏にも老廃物が溜まりやすいので、それを流してあげましょう」

などなど。普段そんなこと全然考えずに生きてるけど。

もう、これ以上、体力は残ってないし、クールダウンできたタイミングで、今日は帰ってきた。
本当は、毎回ウォーキングで締めたいんだけど、ムリは禁物。



追。

水中ウォーキングで私の好きな曲が何曲も流れてテンション上がった
どれもエキササイズ向け?に速いリズムにアレンジされたカバーだったのがちょい残念だけど(オリジナルが好き

Long Train Running/The Doobie Brothers

いつ見てもかかっけー

Hey Now (Girls Just Want to Have Fun)/Cyndi Lauper


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第49回「二人の再婚」

2015-12-15 15:21:36 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、三田佳子、江守徹、鈴木杏、田中麗奈、原田泰造、檀ふみ ほか


第49回「二人の再婚」あらすじ(ネタバレあり

久米次郎がやって来て、楫取と吞む。
「イギリスの法律を学びたい」
「大人になったな。自分が弱いと言えるんが、その証じゃ」

父と美和のことを心配する久米次郎。

「美和には美和の人生がある。このまま、縛りつけたくはない」

「母が言ってました。美和さんと父には通じるものがある、と。
 それが今なら分かります。立ち向かう勇気です。美和さんは父に似ております」

秀次郎が正式に久坂家の家督を継ぐことになり、美和が萩に向かう準備をしていると、

「女中には来てもらわんでもええじゃないかと。
 これからもお前がオレのそばにおってくれるのなら。
 私はこれからもお前と一緒に支え合いながら、そばにおって欲しい。考えてみてくれ」

当惑する美和。

 



 

辰路と秀次郎が杉家に来る。
兄・民治は、久坂の形見の木刀を与える。
秀次郎が医者になりたいと聞いて驚く家族。

美和は辰路に感謝する。
「ありがとあんした。久坂の子を残してくれて」



美和は楫取から言われたことを母・滝に相談する。

「私は分からんのです。怖いような気がして。
 久坂のことを忘れることはできません。
 それに、自分だけ、そげなこと許されんような・・・」

美和、ええんですよ。幸せになりんさい。
 2人は見えん糸で結ばれとる気がする。
 幸せになってもらいたい、みんなそう願うとるよ」/涙



美和は群馬に戻り、これまでずっと手許に残しておいた久坂からの手紙を焼こうとすると、楫取が止める。

 

「何度も読み返したんじゃろ?
 美和、私が寿を忘れんように、お前も久坂を忘れられるわけがない。
 これはずっと持ってればええ。一緒にやっていこう。私の妻となって欲しい」


「はい。よろしくお願いします」

2人の入籍のニュースは瞬く間に広まり、みな祝福に沸く。



前橋から横浜まで鉄道が伸びれば、生糸の運送がより効率的になると国に嘆願するが、財政難で断られる。
元就は力になりたいが、国立銀行だけではムリだという。



楫取と美和のもとに鹿鳴館から舞踏会の招待状が届く。
鉄道建設資金について、夜会に来る要人に相談したらどうかとの元就の計らいだった。

 

毛利家を訪ねると、安子は楫取に頼まれていたといって、美和の洋装を用意してくれていた。

 



西洋に負けない社交場として建てられた鹿鳴館では、女性によるバザーも催された。

 

 


安子は、晩年、奉仕事業に力を入れた
 
(実話を基にしたドラマのほうが好きだけど、俳優さんと実在の人物の差にいつも違和感を感じる


山口に残る旧毛利家本邸。元就はここで主に過ごした。今は博物館として公開されている。
 

 

1年間長いと思っていても、もう次回で最終回かあ!
フィギュアスケートとかぶったから、再放送を見逃さないようにしないと


コメント