メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

エレファントカシマシ@魁!音楽の時間

2015-12-17 12:02:44 | 音楽&ライブ
エレファントカシマシ@魁!音楽の時間
(いちいち、下に音楽ニュースの帯が入って邪魔だったな

Q:長くバンドを続ける秘訣は?(いつも同じことを聞かれるね
み「幸い、みんな音楽が好きなことと、幼なじみとして気心が知れてるってこともあると思います」
(いきなりもう頭グシャグシャのクセが出てる/爆 聞くほうもつい前のめりになる引き込み力!!

 

「スタジオ入ってきた顔見て、気分がいいか悪いか分かる」

Q:今日はどうでしたか?
「(じーーーとメンバを見ながら)今日は緊張感を感じて会いに来ました」

と言って、なぜか一礼/爆



Q:大人になってから猛勉強をしたことってありますか?
(十数秒止まってから)「足かけ8年、『論語』を読んでます」(とメンバに向かっていうみやじくんww

「高校の時に“倫理”って時間があって、教頭先生が担当だった。
 その先生はビシっとしてて好きだった。中間テストの時に、
 (すごい低い声でモノマネ)“はい、ここからここまでは試験に出やすい”(メンバも笑う)て教えてくれて、
 そこをすごい覚えたにも関わらず、246人中242番だった。
 ・・・ま、それはちょっと置いといて(ww
 勉強の仕方から勉強しなきゃいけないっていう。今は勉強と思わないようにしています」(なるほど

 


Q:今回の新曲はどんな?
すごくスピード感がある。僕ら最近バラードが多かったんだけど(前回のシングルも感動したなあ!
こうゆう曲が生まれたのはほんとに嬉しくて。チャレンジもあるんですけど。
日常に飲み込まれてしまうってことを歌っています。

 

宇宙を背負って、ほんと速い曲を力一杯歌うカッケー曲!!
みやじくんの音域の幅にはいつも驚く。カラオケで歌うと余計に分かる。

 
音楽界の岡本太郎さんみたい!

 




Q:最初に音楽から作るんですか?
9割方、曲から作ることが多いです。


Q:こうゆう曲を作りたいとイメージされてから?

曲ってゆうのはホントに・・・作るぞーーーーー!て思って覚悟して出来ない時っていっぱいあります。
今回なんかは、日常的にスタジオに出かけたり、日常でなんとなく、気分が良かったり、
人の優しさに触れたりとかして、するとフシギと一挙に10曲バァーーーーと出来ちゃったりとか。
普段が大事ですよね~。


Q:音楽以外で宮本さんが最近好きなものって何ですか?
(他のメンバがあまりに寡黙だから、とうとう指名されてるw



ゲームとか、クルマの運転もすごく好きです。
あと、週に2回ほどファミレスでビール飲むのがすごく好きで、
あんなにリラックスできる瞬間ってないですね。
みんなリラックスしてるんです。1人で来てる人もいるし、家族で来てる人もいるし。


Q:皆さんで行かれることは?
メンバ「つい4、5日前、ファミレスに一緒に行ってリラックスしました」
(スミマセン、実はみやじくん以外、名前が分かりません/謝

なぜか、その横でずっと手を顔に押し当てて固まってるww

「どう、リラックスできた?」(うなづくメンバww

いつ見てもフシギなバンドだなあ・・・

最後にグッドモーニングアメリカってバンドが同じセットで演ったけど、テンションがほぼ同じだった。

来年は、恒例の野音にも行ってみたいなあ!






コメント

中川翔子~近代化に賭けた先祖 お台場建設とクラークの教え@ファミリーヒストリー

2015-12-17 11:35:38 | テレビ・動画配信
中川翔子~近代化に賭けた先祖 お台場建設とクラークの教え@ファミリーヒストリー


しょこたんの星空ツアー@池袋サンシャイン
しょこたんの遠縁は星の本を書いた野尻抱影さんと知って、そちらの話を期待していたら、
クラーク博士やら、勝海舟さんまで出て来て、さすが、持ってます/驚×5000

『星の方言集 日本の星』野尻抱影/著


北海道に行った時、御先祖さまの写真を見せられて「いやいやそんなはずは・・・」と思ったという。



家系図

5代前の先祖:平野弥十郎
4代前の高祖父・伊藤一隆
祖父・中川勝夫
祖母:栄子
父・中川勝彦(ミュージシャン・俳優)
母・中川桂子


幕末、お台場建設に関わった5代前の先祖、平野弥十郎


 

浅草で雪駄業を営み、中古を安売りして儲け、お金を貯め、時代を読んで土木工事に携わる。
時代は幕末。黒船来航。勝海舟が教示して台場を完成し、その技量は高く評価された。

 

 
専門家「とくに日本の築城技術は世界に劣らぬものだったと思う」

次に、品川に日本初の鉄道開通のため、山を切り崩すことを命じられる。

 

ロシア侵攻に備えて、北海道の中心地を函館→札幌にうつす開拓事業を任される。
49歳。妻は反対したが、東京に妻と子どもと残して、明治5年「東京丸」で未開拓の地に行く際、もう少しで岸という時に座礁。
濃い霧の中、弥十郎は自ら小舟を出して、地元の漁師に助けを頼み、1人も死傷者が出なかった。

 

 



当時の有名な写真家が、土木工事の記念写真を撮った。
明治6年に本道は完成。今でも便利に使われている。

 
記念写真

 




サケのふ化事業に貢献した4代前の高祖父、伊藤一隆


北海道の学校に入り、成績優秀。札幌農学校の第一期生となり、あのクラーク博士に近代農業を学んだ。
キリスト教の洗礼も受ける。クラーク博士が母国に帰る時に、有名なセリフを託した。

 

 

 



専門家:
明治時代に青年の立派な生き方というのは立身出世です。
立身出世というのは、世に出て、有名になって、金持ちになって、出世するということ。
クラーク氏は、逆の発想であの言葉を残した。“私利私欲を忘れ、大きな志を抱け”と言いたかったんだと思います。
(大河ドラマの寅兄みたい

この学校には、後に紙幣に印刷される新渡戸もいた。


 

大学卒業後、開拓使で働き、水産業の仕事が与えられた。
当時はサケの乱獲が問題となっていたため、明治19年にアメリカに視察に行くと、その最新技術に驚き、早速日本でも指導を始める。

 

専門家:
明治14年、15年頃は、石狩川にサケが18万尾ぐらいいた記録があるが、2~3万尾まで減っていた。

 
スケッチ上手い!


この孵化の方法は今もそのままの形で引き継がれて、当時の何倍ものサケが獲れ、観光客も見物できる


一隆は、これからは石炭から石油の時代になると確信し、石油会社に転職する。
技術者ダンから教わった技術・機械を導入。63歳まで働いて、『日本石油史』を書いた。71歳で死去。

 

 





「自分も絵を描くのが好きです」


長女アイ
 


次女ケイ

女流ミステリー作家として活躍


栄子
 


中川勝夫
 
勝夫は戦後すぐ出版社を立ち上げた


何度も映画化された

notes and movies(2002.5~ part2)

中野に家を建てたが、出版社が倒産して多額の借金も残ったが、
栄子は、家を下宿として貸したり、貸本屋を営んだりして支えた。

 


父・勝彦
 
飲食店で働いていた桂子は、9歳年下で、歌手デビューを目指していた勝彦と運命の出会いを経て結婚、翔子が産まれる



急性白血病で32歳の若さで亡くなる。翔子はまだ9歳だった。
 


中川桂子
 

 



翔子「ガッと前に進んでいく原動力になった。
   御先祖さまを知ることができたお陰で、きっと変わります、心の選択肢が」




 
地元の子どもたちは答えを知っていた!


コメント