メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~直木賞作家の野坂昭如さんが死去 ほか

2015-12-16 18:25:56 | 日記
「火垂るの墓」ほか 直木賞作家の野坂昭如さんが死去 85歳

 



 
“焼跡闇市派”と自称/政治家になって政治批判をして半年で辞職

裁判
 
「人間から例えば好色さが無くなればつまらない、面白くないと思う」

テレビでの辛口コメントも話題に

「日本の若者も大人も社会のあらゆる状態を見てみても、ごちゃごちゃになっている」

 

そのココロを貫いていたのは、戦争体験
 
空襲で父を亡くし、幼い妹を栄養失調で亡くした体験が基になっている

 



 

自分が食べる分を妹に分けることは出来なかったのか、泣き声をガマンすることは出来なかったのか、
消すことのできない“罪の意識”が残ったという。


 



「優しい父でございました」


 

亡くなった日、最後の原稿が出版社に寄せられていて、最後にこう綴られていた。

「この国に戦前がひたひたと迫っていることは確かだろう」

亡くなるまで平和への想いを持ち続けた85年の生涯だった。


【ブログ内関連記事】
『ウミガメと少年』
青いオウムと痩せた男の子の話
干からびた象と象使いの話
ぼくの防空ごう
馬と兵士
石のラジオ
凧になったお母さん
『年老いたメス狼と女の子の話』
『焼けあとの、おかしの木』
『火垂るの墓』(1988)



「あかつき」金星周回軌道投入へ

日本の探査機あかつきが金星に約7万2000km近づいて撮影した画像。これまで見たことのない大きな弓のような模様が見えた。

あかつきは金星の「衛星」になった。
 

“地球の双子星”とも言われる金星。誕生した時や大きさはほぼ同じだが、地球上の生命は住めない環境。
なぜそうなったのか、「あかつき」はその謎の解明を目指す。


錦織圭くんはお掃除大好き
 
自宅の床もピカピカ!

 

「やり始めたら止まらないタイプだと思います。
 蒸気を出して床を拭く掃除機が好きですね。
 あれをすると、ウチは(床が)木なので、すごく気持ちがいい」

ブログに掃除のことを書いた時期と、世界ランキングが上がった時期が同じなんていうことまで紹介されてたw

 

1年中戦い続けてオフが2週間だけ!? 錦織圭、日本での休みに何をする。
“「撮影も楽しいのは楽しいですけど、緊張してしまう」という錦織。

フェデラー「プロというのは競技に真摯な一方で、本気で遊ぶことが好きな人種でもあるんだよ」

「これからテニスを日本で大きくするためにももっと増やしていければと思います。
 ランキングが上がってくればもうちょっとオフもとれると思うので。
 ただ、今は時間もなく、試合にも出続けないといけないのでしょうがないです」

一気に来シーズンの開幕までの予定を言う表情に微かに疲れが見えた。
そしてその3日後、過労のため都内に入院したというニュースが出たのだった。
試合数に関していえば、70試合(54勝16敗)はツアーファイナルに出場したトップ8人の中でもっとも少ない。”

なんだか、どこもかしこもスピードアップして、過労で倒れるパターンはなんとかならないものか?
スポーツとスポンサー、メディアの金儲け主義の関係は、音楽業界、その他でも言えること。

コメント

朝までぐっすり眠りたい@助けて!きわめびと

2015-12-16 17:59:54 | テレビ・動画配信
朝までぐっすり眠りたい@助けて!きわめびと


日本人の5人に1人が不眠で悩み、その主な原因は「ストレス」だという

「あさイチ」で番宣していて、気になったから予録して見てみた。
20年間もまともに眠れないなんて! それでも子育てや家事を頑張ってたあかねさんも辛いし、
溜め息ばかりついている母親とずっと一緒に暮らす一人娘も辛かったろうなあ/涙


きわめびと:禅僧・臨床心理士  吉村昇洋さん
 

「ギュッとしてダラ~体操」は、パニ障の本にも載っていた気がする。ヨガにもある。
最近、私は口をギュ~としめているクセがついて、体中が常に緊張状態にあることにも気づきはじめた。
不眠で苦しんだことはないけど、共通点もあって、吉村さんの極意に共感した。

「仏教も、臨床心理士も、人のココロに寄り添って、悩みを解決する流れは一緒」

いつか誰かに勧められた、曹洞宗 建功寺 住職 枡野俊明さんも『手放す力』などの著書を書いていて、
同じ方かと思ったら違った。でも、思考・やり方が似てるんじゃないかな?


「余計な力みを手放していく、思考にとらわれないこと」


娘さんが描いたお母さんの絵



寝るためのたくさんの工夫
 
アロマ、クスリ、お酒、なにを試しても起きてしまう


吉村さんは、あかねさんに記録をつけてもらった


 





Q:眠れない原因は?
 

吉村さん:
寝床に入った時に、寝ること以外のことをしてしまうと、脳が学習してしまう。
 快眠グッズが、逆に起きる刺激だと脳が学習している状態なので、お布団の上では、寝ること以外のことはしない」
(脳って意外とおバカなんだよねぇ・・・




まずは、寝室をつくり直すことから伝授された。
テレビは枕元に置かないほうがいい



「ギュッとしてダラ~体操」
 

「10秒力を入れて体を緊張させて、その後10秒ほど緩めるを、数回繰り返す。部分的でも全身でもよい」


「ひょっとこ体操」


1.口をとがらせ、額にしわを寄せる。
2.顔の筋肉に力を入れた状態で約10秒維持。
3.一気に力を抜き、顔にじんわり血がめぐっていくのをしっかり感じる。(約10秒)
1~3を数回繰り返す。

「顔の筋肉の緊張をほぐして、リラックス効果を得る」


「活動記録表」
 
本来、リラックスできる整骨院ですら6(私も美容院とかは緊張して苦手。マッサージなんてもっと苦手

あかねさん:
「その時はいいけど、その後すぐ戻る。しんどくなることを恐れるというか、
 もう次、先のことをついつい考えてしまっている。
 誰かに見られることを想定してしてしまうというか」



 

あかねさん:
「普段、いかに何も考えんと、作業するっていうか、義務的に流していた。
 例えば、歯磨きする間でも、それを感じようとすることで、自分を労われるんかな」

吉村さん:
丁寧にやることで余計な思考に惑わされなくなる。
 不安の連鎖は誰にでもある。“自分は今こう考えただけなんだ”とおさめることができる」

(丁寧にやるのは実践してる。疲れて帰って、何もヤル気が起きない時でも、「1個、2個」と数えながら作業してみたりとか、
 自分のやってる作業、触っているモノの名前をゆったりとか。それに集中して1つずつやっていけば、いつかは終わる。
 その後、自分の好きな時間をつくる楽しみがあればなおイイ気がする


「客観視」

ストレスを感じている自分を客観視して“受け流す”(やっぱり認知行動療法と同じだ。この“受け流す”のが一番難しい


Q:ストレスとは?
ストレス自体も、“とわられ”という点から見ると、
“悪いもの”と見ればそうなるし、“たいしたことじゃない”と思えばそうなる。


***極意伝授のその後

あかねさんは、ずっとほったらかしていた趣味の刺繍を始めた。作ったのは、娘の好きなキャラクター。

 

 
「忘れたいこととか、嫌なトラブルがあっても、頭の切り替えにはなる」

1ヵ月後、朝までぐっすり眠れるようになった(ホッ! 良かったあ!


「クタクタになるまで子どもと一緒に遊んでも、帰って、夜ぐっすり眠れるから大丈夫」





コメント

ジム12月5回目(2015.12.15)

2015-12-16 17:48:07 | 日記
バレトン
朝早くから出かけていって、いきなり激しいプログラム
12月後半はバタバタするし、年末年始休業もあるから、いまのうちに元を取ろう作戦。

前回の面白いインストラクターさんなら、笑いながらやれたけど、
今回のインストラクターさんは、真面目に教えてくれるので、さらについていけてませんよ。
これ1時間は汗だく&ボロボロになる

バランスと、振り付けがついていけないんだなあ・・・
1人だけヨロヨロして、そして左右、前後全部が逆。

それでも、インストラクターさんをよく見たいので、いつも空きがちな一番前のポジションはキープ。
私が一番前でこれだけヨロけていれば、きっと他の方に自信を与えてあげられるだろうv


リラックスヨガⅠ
そして、クールダウンのためのヨガ。今回のインストラクターさんは、
「今来たばかりの方、激しい運動をすでにして来られた方、それぞれだと思うので、それに合わせたいと思います」と親切。
そして、やっとヨガらしい呼吸法を教えてもらえた気がした。

あぐらで、両手を円のポーズにして、背筋を伸ばして(例の仙骨を立てる)、
「吸う時は交感神経を刺激して、吐く時は副交感神経がドバッと出るので、吐く息に意識してみてください」
こんなシンプルなことなのに、普段から姿勢が悪くて、呼吸が浅い身としては、意識して呼吸することすら難しい。

ポーズ名の一覧
こんなサイト発見v 「戦士」でスクワットとか、「コブラ」もやったな

※豆知識
・お腹を鍛えると、ほうれい線が消える。
・鎖骨に老廃物がたまるので、さすって流してあげる。
・脇の前後を揉み解すと、リンパの流れがよくなる。


筋トレ
やっと落ち着いたところで、軽く食べてからマシンへ。自分のペースでできるのがイイv
その代わり手抜きがちになるけど


ウォーキング
今回はクイーンほか、ウォーキングに合いそうなリズムの速い曲を選んでMP3に入れて、
(ココロの中で)歌いながらだと、スピード上げてても気にならないくらい集中、無心になれる。


温泉


追。
「タヒチアンダンス」て気になったけど、みんな「フラダンス」よりは短い、
鮮やかなパレオを腰に巻いて、とにかく腰を回し続けながら、前後左右にステップしたりしてて、
振り付け&動きキープ系に苦手意識を持ち始めた私には向いてないかも・・・


コメント