メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

体育館でヨガ 6月1回目(2016.6.3)

2016-06-03 23:55:55 | 日記
回数券を買った。11枚つづり(1枚お得v)で期限なし。
1ヵ月定期券もあるけれども、週3回行かなきゃもとがとれないとのこと。

なぜだか、今日はいつもよりすごく混んで、マットの数が足りないとのことで
インストラクターさんは

「皆さんに不公平感が出ないように、立位のポーズをやりましょう。
 急に変更になったので、私も何やろうか全然決めてないですけど

マットを片付けて、ヒザやらいろんなところが痛い方たちみんなに配慮して
進行するのは難しかっただろうけど、素晴らしい対応だった。

木のポーズでは、「私が歩き回る風圧で、みなさんバランスを崩すかしら」とかゆって笑わせるしw
生徒さんの中には「老木だから」とゆってる人もいるしww

ジムと比べると、インストラクターさんと、来ている人の距離が近くて、
ヨガ中も世間話やら、心身の話やらして、双方向の会話があるんだよね。アットホーム。
ここにも女性グループはしっかりあるけど、個人参加もポツポツいて、平和に譲り合っているし。

「こないだ、お台場かどこか広いスペースで、芸能人の方がヨガのインストラクターの資格を取ったから、
 大勢が集まって、ヨガマット持って、野外でやったらしいですね。
 いいですね、芸能人も見れるし、オープンなところで

それ、友だちが話してたやつかなあ?
私もいいなって思ったけど、まずマットを買わなきゃならないし、
それを入れるバッグも必要だとか、いろいろ考えると、ちょい面倒ぅ

自然大好きだけど、虫苦手だしなぁ・・・


体が温まった頃から、いつもの座って足のマッサージをやって、
その後も立位のポーズをいろいろやり、
立って、ヒザを緩めた状態で正しい呼吸を観察する時間が長かった。

数えたら、40人もいて、これまでで初めてみたい。なぜ???w
その前の激しいダンスから続けて受ける人もいるし、常連さん、初心者の方、
なにやら遠くから来てくれた方もいて、インストラクターさんが感激してた。

みんなの協力もあって、無事1時間のクラス終了。
ヨガの動きの中に「次も来る、来る~。みなさんも、そう言いながら動かしてみてください」てw


体育館のほうのプログラムは、まだ受けてないものも多いから、楽しみv
半年ごとにプログラム変更があって、次は10月だそう。

プールにお子さんを通わせている間、自分もトレーニングで時間をつぶすママ友さんらもいた。

昨日、GAPやらユニクロに久々行ったら、トレーニングウェアコーナーが設けられていて、
ヨガや、ウォーキングなどが流行ってるんだな。


コメント

ジョディ・フォスター監督スタジオ生出演!@あさイチ

2016-06-03 16:52:39 | テレビ・動画配信
特別!エンタ 映画「マネーモンスター」 ジョディ・フォスター監督スタジオ生出演!@あさイチ
6月10日(金)から全国公開の映画「マネーモンスター」で来日中のジョディが、突然、「あさイチ」に生出演なんて/驚×∞

 
完全に役得の中谷アナ!

有働:どうですか、このスタジオは?
J:スーパーマーケットに来たみたいね




デビューは3歳

FAX:たくさんの映画に出演していますが、一番思い出深い作品は?

J:
すべて大好きだけれども、『タクシードライバー』が一番かな
かなり昔のだけど。撮影時は12歳、公開時は13歳だったから(『羊~』じゃないのかあ


映画「マネーモンスター」
 

中谷:監督作としては4作品目で、今回は出演はなく監督業に専念した。その理由は?

J:
監督している時は出演しないほうがいいと、身を持って感じたことがあるから
いつか女優として演技したいと思ってるけど、いつかは分からない

イ「両方やってた時、何が一番大変でした?」
J「一番ハードだったのは、ヘアメイクアップなどで時間がとられて、睡眠時間がとれなかったこと」

イ「女優でもあるから、こうやってくれと見せることもできるのでは?」

J:
そうです。自分が演技の経験があると、演出もより俳優に伝わるし、
今作はいろんなことが起きて、技術面でもハードルが高いので、伝えやすいのはよかったと思う


映画内容の説明と、映像
 

反応を見るようなジョディの表情
同じメディアという世界だけに、テレビ側も紹介するのに難しいのでは?

イノッチは作品の内容に思わず立ち上がって「自分と重ね合わせちゃいました」


J「Oh, oh~」w


有働「先に観させていただいたんですけど、テレビ界や、金融界の暗部に焦点を当ててつくったのはなぜ?」

J:
たくさんの理由がありますが、金融、金融に関するジャーナリズム、
情報とエンタメをくっつけた“インフォーテイメント”という番組づくりが多いこと、
猛スピードで変容するテクノロジーの3点がもっとも大きなテーマです


まさに「あさイチ」の構成ではないか?w


中谷:スタジオでの撮影も大変だったというが、どんなところが?

J:
もっとも難しかったのは技術面。
ここにあるようにたくさんのテレビ用カメラ、そして映画撮影用のカメラを1つの場所に置いて、
生放送している設定、ブロードキャストの世界を作り上げて、映画を製作しなければならなかったから


有働:今回、J.クルーニーさんとJ.ロバーツさん(初めて仕事をともにした)が出演しましたけれども、どうでしたか?

J:
そう。素晴らしい女優と仕事ができたし、すべてがスムーズに、速く事が進んだ。
キャラクターのことを話し合ったり、映画制作の経験について説明したり、
アクションシーンも含めてスムーズに、速く事が進みました


有働「J.ロバーツさんにダメ出しとかされたりするんですか? ちょっと違うわよ、その演技みたいな」


J:
ときどきね! もちろん。監督と役者の関係は、コラボレーションするならそういうことも必要。
でも、ジュリア相手にダメ出しするのは私もなかなか難しかったですw


「自分が女優側だった場合、いい監督だったと思います?」

J:
分からないわ。自分が監督に求めるのは、ビジョンが揺るがないこと、決断を素早くして、言ってくれる人。
それが基準であれば、自分はいい監督かもしれない
(翻訳者は素早く意訳しないといけないから難しいよね。話していることの半分くらいをまとめている感じ

有働「全然、関係ないけど、ほんとにカワイイ、っていうかステキな方ですね、生で近くで見て」


J「ありがとう」

イ「ずっと観てたのと変わらない」
有働「そうそうそうそうそうそう!」

J「ちょっとは変わってて欲しいけどね」w


FAX:
ジョディさんは小さな頃から俳優をされていますが、仕事で悩んだり、辞めたくなったことはありますか?

J:
ときどき、よく言う“燃え尽きる”ことがあった。それで3年間、仕事から離れたことがあった。
でも、映画が好きだし、それが一番やりたいことだから、何年か休んで、子ども、家、犬と過ごして、
映画のプロデュースしたりした後は、やっぱり映画に戻ってくるんです


FAX:
女優業をやっていて、監督をやりたいと言った時に、反対意見が出たり、悔しい思いなどはしませんでしたか?

中谷:たしか、最初の監督作品は30年前、1991年でしたよね?

J:
最初の監督作は27年前で、とても若かった。とてもラッキーだった。
素晴らしいプロデューサーらのサポートを受けられて、女優として出演できたし、
アカデミー賞をとったばかりで、ギャラは少なくていいわよって言ったから作りやすかったんだと思います


有働「女性の監督はアメリカでは普通ですか? 違いとか、ハードルとかないですか?」

J:
アメリカでは、多くの女性の監督がケーブルテレビで活躍してるし、
インディペンデントフィルムも作っている、ヨーロッパにも多いです。
でも、いわゆるメインストリームのスタジオのような映画はまだまだ少ないですね


中谷:
ジョディさんは、小さい頃にお母さんに何度も映画館に連れて行ってもらったと聞きましたが、
お母さんから教わったことはありますか?
(話が飛ぶねえ。ジョディママは典型的なステージママだったよね

J:
母は映画を愛しています。毎日のように学校の後、映画に連れて行ってくれた。
母は他の誰かになることを夢見ていたし、フランス映画がとくに好きで、私はフランス系の学校に行きました。
私のお気に入りの1つは『Growing up』と『Day for night』(『アメリカの夜』かな? 
そうだ、日本の映画も大好きだったわね、覚えてるわ。


FAX:
What do you do in your free time?

J:1つはスキーが好きです。一度、日本でもスキーがしたいです。

有働「いっぱいありますから。雪質も違うし」

イ「日本はたくさん来ていらっしゃると思いますけど、好きな場所はどこですか?」

J:ええ来てます。東京や、京都、大阪、もっと山などを探検してみたい

柳澤:日本、日本人についてはどういう印象ですか?

J:
日本は大好きです。12歳の時に初めて来て、その後も長いこと来ています。
私たちアメリカ人は、日本の食べ物が大好きです。
アメリカは酷いものですから。

柳澤:好きな食べ物は?(ありがちなw

J:なんでも好きだけど、寿司はもちろん、しゃぶしゃぶも好きです(!

イ「昨日は何を食べました?」
(みんな大体、英語が分かるから、訳す前にどんどん質問してるw

J:昨日は、今までの人生で食べたことないくらい美味しい寿司を食べたわ。あとはたこ焼き。

柳澤:今日、時間あったらランチをご招待したい

ヤナギーはさり気なくデートに誘って、意外と肉食系?w

J:SURE!

中谷:だんだん個人的な話になってきたんで、この辺でお時間ということで・・・

J:ありがとう




ジョディ、本当にステキ。知的で、穏やかで、才能溢れていて、ユーモアがあって、
これだけキャリアが長いのに、とってもナチュラル。
大人の魅力もありながら、少女の頃の魅力も失っていない。
その間には、さまざまな困難を乗り越えてきたからなんだろうけれども。
もっともっと、たくさん監督、女優で活躍して、日本にまた何度も来て欲しい/切願

ヤスくんのお好み焼き中継は見てくれたかなあ?て思ったけど、すぐ帰っちゃったみたいねw
他にもいっぱい宣伝しに行かなきゃならないからね。

コメント

『ブッダ 7 アジャセ』(潮出版社)

2016-06-03 16:51:39 | マンガ&アニメ
『ブッダ 7 アジャセ』(潮出版社)
手塚治虫/著 初版1988年(1993年 19刷) 1000円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意
マガダ国に戻ったブッダ。

答えを首を長くして待っていたセーニャ王に
「逃げられない運命なら、正しい行いで、その日を待つしかない」と告げる。

セーニャ王は竹林園を捧げ、千人にふくれあがった弟子を団体指揮するのにダイバダッタが名乗りをあげる。

アジャセ王子は、父を暗殺すると予言を流布したブッダを憎み、暗殺をもくろんで失敗、幽閉される。
そこで奴隷女ユーデリカに恋をしたアジャセだが、話を聞いた父王はユーデリカを殺し、
アジャセに憎しみを抱かせる。

ブッダは、アナンダにアッサジのような預言者を探すのがお前の修行だと言い、
半年かけて盗賊、人殺しと蔑まれながら、ついに自分の殺した数と同数の弟子と預言者を連れてアナンダが戻る。

夢にいくつかの上人が現れ、「1秒も惜しまず苦しむ人々を救うのが務め」と告げられ、
旅に出るブッダとアナンダ。


まず、訪ねたのはパングワ。
そこで麻薬で狂女となったヴィーサーカーに再会。なんとか正気に戻す。

再びアヒンサーに襲われ、とうとう岩下に落ちて死ぬという時

「百人殺しても、救った1人の赤ん坊が、100年後、100万人に栄え、
 私の命を救ったのはアヒンサーだと語り継ぐだろう。
 霊界では“赤ん坊を救った”と言うがいい」


アヒンサーの魂は救われて死ぬ。


ブッダらはカピラヴァストウへ行き、シャカ族に復讐を続けるルリ王と再会。
父母、妻、息子ラーフラとも再会する。

シャカ族の前での説法で
「もっとも苦しんでいるのは、何百人、母をも殺したルリ王子だ」と言う。


「人の運命もいろんな原因あってのこと。
 人の一生は雲のごとく、幸福も不幸もじっとしてはいない」


何回も話し合いが続いた後、ルリ王子はシャカ族を解放、コーサラに帰ることを決意する。


コメント

『ブッダ 8 祇園精舎』(潮出版社)

2016-06-03 16:50:39 | マンガ&アニメ
『ブッダ 8 祇園精舎』(潮出版社)
手塚治虫/著 初版1988年(1992年 21刷) 1000円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意
ダイバダッタの陰謀で王は毒に苦しみ、幽閉されていたアジャセ王子が代わりに王となり、逆に父を幽閉する。

ダイバダッタは、竹林精舎のリーダーの座を得るが、ついてくる者は1/4。
しかも、象頭山はロケーションも悪く、サーリプッタらの諭しでみんな元へ戻る。

獣になったナラダッタは、ついにブッダと再会。神に召される。
自然のままに生き、死んだ彼の姿に胸を打たれるブッダ。

商人スダッタは、名を残す案を考えていて
「全ての欲を捨てれば、心身が解放されて幸せに暮らせる」とブッダに説かれ、

ルリ王子の息子ジェーダの命令で私財を投げ打って金をしきつめ、心打たれたジェータは、
スダッタにタダで園を与え、立派な僧園、祇園精舎となり、ブッダを迎えた。


コーサラの有名な僧ポッカラサティは、ブッダを落とし入れようと、女に誘惑させて殺し、濡れ衣をかぶせる。
犯人探しに行った兵は、再び復讐心に燃えたダッタに殺され、
シャカ族は、コーサラに逃げた妃らを残して全滅する。

自分の教えが何の解決にも役立たず、ショックを受けるブッダ。
竹林での話を聞いて、再び旅に出る。

ダイバダッタは、ブッダを殺そうと企てて、自ら命を落とす。

アジャセ王は腫瘍で苦しみ、ブッダは指1本でオーラ治療。
治ってきて、笑顔の戻った表情を見て
「神は誰者にも宿っている!」と悟る。


霊鷲山で「他人を救えば、きっと自らも救われる」と説く。

後継者に決めていた預言者サーリプッタとモッガラーナの死を聞き、
さらに弱った体で死期を知ったブッダは、
最期のお布施の旅に出て、キノコにあたって寝込み、
「仏僧に従いなさい」と告げて涅槃。紀元前483年。



9~12巻は単行本のほうで、8巻がラストだった!

著者本人のあとがきで、かなり仏典にないキャラクター、脚色があることが書かれているが、
一筋のメッセージとブッダの物語りは伝わった。

その教えの実は無限。時間がかかっても1つ1つ学んでみたい。


コメント