メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

延命治療はイヤ!そのとき家族は?@あさイチ

2016-06-30 14:42:19 | テレビ・動画配信
延命治療はイヤ!そのとき家族は?@あさイチ

本人の希望より、家族の希望が優先されている
 

今回のテーマにたくさんのメール、FAXが届いた。

 


●取材1
母親がすい臓がんの手術後、医師から胃ろうの提案を受けた
「延命治療はしてほしくない」と前からいっていた母
家族との話し合いの結果、胃ろうをつけることに
その後、「自発呼吸」が困難になり、医師から「人工呼吸器をつけましょう」と言われた


人工呼吸器をつけた3週間後に、母が亡くなった

娘:
家族としては、ちょっとでも長く生きてもらいたい
でも、本人の希望をきかずに、家族の希望通りにしてしまったこと、
母の人生を周りが変えてしまった、8年たった今でも後悔している


家族全員での話し合いが大切
 


●取材2:夫81歳、妻80歳
妻は、腎不全・不整脈・甲状腺機能低下症を患っているが、延命治療はイヤだと意思表示している。

妻:
家族に大変な世話をさせたくない
ここまで生きたんだから、これ以上長生きしなくてもいい

こう言われても、夫は納得できない。

夫:
私は本当に妻に苦労をかけたんですよ
1日でも2日でも長生きして、今、楽をさせてあげたい
(これはエゴだと思うなあ・・・


「アドバンス・ケア・プランニング」


1.患者の意向を月に1度確認する
看護師「口に管を入れて、気管に太い管を入れて人工呼吸器を使いたいですか?」
患者「いらない」

看護師「胃に穴を開けて、栄養を補給しますか?」
患者「いらない」

看護師「気持ちは変わらない?」
患者「変わらない」

(私もぜっ    たいイヤ
 胃に穴とか、ノドに穴開けるとか、医師は最新医療だと言うけど、野蛮極まりない

2.家族の気持ちも確認する
夫「“ちょっと考えさせてくれ”と何回も言っていた。すぐ同意をしたことはない」

そんな時、妻がトイレで倒れ、呼吸困難になり、夫が救急車をすぐに呼ぼうとした時、
「救急車を呼ぶな!」と妻が強い口調で言ったことがきっかけとなり、
夫の気持ちに変化が出た。「母さんの気持ちを優先させないかん」
病院で一命をとりとめた妻。

その後、看護師に気持ちを聞かれた時、夫は
「女房がそれを望んでいれば、賛成はしませんけど、同意をします」


家族内でも意見が分かれた

長男夫婦:
僕もそうだし、おふくろもそう思っているなら、そのほうがいいんじゃないかな

同居している次男は反対:
残される人間となると、どうしても後悔したくない
やれることは、やってあげたい
自分の命より、親の命のほうが重たい・・・
(責任を負いたくない気持ちが入ってるような・・・?

母:ダメならダメでいいから、静かに送って欲しいという話はした

次男:おふくろが決めたことだから、同意はしたけど

「これがきっかけで、みんなそれぞれの気持ちが聞けたのはよかった」というのが総意。

医師:
家族の希望が通るケースが多い。日ごろ介護している家族は同意しても、遠方から来た家族が反対するケースとか。

家族の意向には2種類あると思う。
1.もし本人だったらどう思うか、を考える
2.家族としての気持ち

1.を優先させることが大事



「事前指示書」
一例:


春日井市民病院には、「エンド・オブ・ライフケアサマリー」という用紙がある。


医師:
「事前指示書」には法の拘束力はない。
厚労省が「終末期医療」のガイドラインをつくり、本人の意向を最大限尊重すること、と書いた
「事前指示書」があれば、医療現場は大変助かる

これは何度も変えることができる。
「孫の顔を見るまでは生きていたい」と変えた人もいる。

ただし、「事前指示書」の書式は、日本全国でまだまだ少ない(!
「アドバンス・ケア・プランニング」は、2年前、国の事業として15の病院で始まった。
今後、200の病院で「アドバンス・ケア・プランニング」に準じた研修を行っていく予定となっている


<医師、看護師、臨床心理士ら複数で対応している>

医師:
基本的には、患者と1対1で決める。
本人の意志があっても、具体的な対応は医療チームで話し合って決める。

本来はすべての医療機関でやるべきだと思うが、
医師はどうしても治療することを優先にしてきた。それを急に変えるのは難しいと思う。


<緩和ケア>

医師:
家族全員で考えることで、心の負担が全然違う。
海外での調査で、「アドバンス・ケア・プランニング」をやらずに家族が亡くなった場合、
残された家族の15%にうつ症状がみられたが、「アドバンス・ケア・プランニング」をやった場合、うつ症状はなかった。



<近くの病院に「事前指示書」がない場合>

医師:
一般のもの(って何だ?)や、「エンディングノート」を持ってくる人もいるが、
病院によっては、いつ書いたか分からないものに従うわけにはいかないというところもある。
医療機関の判断による(病院すら本人の意志を尊重しないって、それは本当の医療か???


樋口恵子さん(評論家)は手書きで気持ちを書き、みんなに見せている


樋口:<お任せデス(死)から、自分のデス(死)>
どうすれば人間らしく、一人ひとり生き、その人らしく人生を終(しま)えることができるだろうか
自分の死に対して、自分がどう関与していくか
そこに自分の意見がまったく入れられないのはおかしい(賛成

アナ「こういう思いを娘さんはどう受け止めていらっしゃる?」

樋口:
ハッキリ討論したことはありませんが、そう思っているはず
話すと「ふん」とか言ってますw

(やっぱり親子でも話し合うのは難しいよね。
 “はず”と思っていても、相手は違う思いでいたり

樋口:

「誰にでも分かりやすく、私と関わりのある人が来るごとにお伝えしている」


<保険証と名刺にも書いて持ち歩いている>
 

「例えば、途中で倒れて、病院に運ばれたりすると、
 病院は財布よりも、健康保険証をまず探すと言います
 医療費を取りっぱぐれないのは保険証ですからw」(なるほど!


<樋口さんの決断の背景にある夫の死(享年69)>
脳梗塞で倒れて全身麻痺となった夫に、経鼻栄養・人工呼吸器をつけた。
(鼻からなんてまっぴらゴメン/怖×∞

樋口:
夫は、見舞いが来ると穏やかな表情でいたけれども、
医師から胃ろうの提案を受け、彼があまりハッキリうなづかないので、
夜中の宿直の婦長さんに、もう一度聞いてもらったら
“NO”の意思表示があったので

本人がしっかりと言っておくのが、周りへの思いやりでもある
“遺言”もそうですけど、その前の1つのプロセスとして、
自分のデス(死)に、自分で責任をもつ
しっかりとした希望を示しておくことが大事

医療機関の先生方や、他の方にも言うことで、一番しっかりした根拠になる

医師:
自分で書いたものも指示書と同じ効力はある(病院によって対応が違うって言ったよね?
書いた日付、本人の署名、内容がしっかりしていればOK




ゲストの秋野暢子さんは、20歳の時、海外の仕事先から帰ってきた時、母が危篤状態だった。

「延命治療をすれば、まだ生きられるがどうしますか?」と医師に聞かれて、
30分必死に悩んだ末、生前「延命治療をして欲しくない」と言っていた母の希望を優先し、母を看取った。

「どちらの選択も辛い。でも、私は今、母が亡くなった時と同じ60歳になって、
 延命治療をして欲しくないという“事前指示書”を作りました。
 娘には負担をかけたくないし、自分のことは自分で決めたい」


「“事前指示書”と同じものは、ネットで検索するといろいろ出てくる。
 それをDLしたり、いくつか団体もあるから、資料を集めたりできます」


代理人の指定も重要

医師:
いざという時、本人は意識が混濁していることが多い。
その時、医師は誰に話したらいいか、書いてあるととても助かる。
多くの家族の意見が一致するとは限らない。


<FAX>

「胃ろう=延命治療、というのは疑問をもつ。胃ろうで救われる命はたくさんある」

医師:
胃ろうの誤解は多い。
脳梗塞など、一時的に栄養をつけて回復させる治療だということを理解してほしい。
がん、認知症に関しては“延命治療”の可能性が高い。

「いったん延命治療を始めると、中止してもらえないと聞いたが?」

医師:
状態が安定しているうちは、延命治療をやめるのは難しい。医師は命を助けるのが仕事だから

「家族で話し合う際の注意点は?」

医師:
専門知識をもった人をまじえて話したほうがイイ。
先ほどのように胃ろう=延命治療という誤解もありますし。





「終末期医療」とか「老年医学」の専門家なんているのね。
これから高齢者ばかりになるから、こういうニーズが増えるんだろうな。


樋口さんが言ってた通り、突然事故に遭ったりした時に、
気づいたら、鼻からチューブ、体中にもチューブだらけで目が覚めるっていうのが一番怖い
私も財布かどこかに一筆書こうかと思っていたけど、やっぱり大事なことなんだ。

私は周りにも機会があるごとに言っているけど、いざという時に自分の意識がなかったら、
親、きょうだいは、延命を選びそうな気がしてならないし。

逆に、母は延命治療は望まないと言っていたけど、本意は本人にしか分からない。
自分は長生きしたくても、子どもに迷惑をかけたくないから、という理由かもしれないし。

こういうことを家族で話し合う機会をもつのも難しい。
とっても大事なことなのにね。

「胃ろうで助かる命がある」という医療従事者の意見も分かるけど、
切ったり貼ったりの治療が、果して最善の治療と言えるだろうか?
それも、患者本人の気持ち次第だと思う。

人生の終わり方を本人が決めるのも大事だけど、
終末医療の方法も、心身に負担がかからないよう
もっともっと医療を科学的に進歩させるために、予算をかけてくれないと。


コメント

EPSON WIN10 再検討(2016.6.29)

2016-06-30 14:03:46 | 日記
【ブログ内関連記事】
スマホ&PCトラブルまとめ


今日、ギリ、家賃を振り込んだv

こないだ、キッチンの排水口にお気に入りのマドラーを思わず落としたら、奈落の底へと消えていったので、
行方を見ようと防災用に近くに置いてある懐中電灯を点けようとしたら、点きませんよ
なので、他にもいろいろ生活用品で要りようなモノを買いに久々ハンズまで行ってきた。



ついでにヨガ関連もチェック。

ヨガマット2362円


素材は全部ゴムっぽかったけど、厚さで値段が違うのかも。
さすがに4mmとかは痛いと思うから、ここに置いてあった一番厚い6mmが最高か。
ウチのフローリングにマットが敷いてあるけど、それだけだと背中が痛くて、動けません・・・

色も限られてた。エンジと、ブルー。
長さはちょっとまちまちだけど、身長分あればいいのかな? 幅は60cmちょいとかだった。

amazonを見たら、厚さ10cmでもっと安いのがあったv

バランスボール


私の大好きなバランスボールも売ってた。直径何cmがフィットしてたか、ジムでよく確かめておけばよかった。
まあ、買わないけど

55cm 1600円
65cm 1800円
75cm 2077円

ストレッチポールもあって、ジムでは5000~6000円してたと記憶してるけど、5000円くらいだった。



今日の主な目的は、唯一EPSONを店頭販売しているビックで、もう一度WIN10のことを聞くこと。

詳しくて、丁寧な男性スタッフさんが、小1時間説明してくれて、有り難い/感謝
超アナログな私に、家のカギやら、荷物を運ぶとか、例え話で置き換えて親切なんだけど、
想像力が豊かな方で、そこまで例えなくても大丈夫ですよ、とちょっと心の中でつぶやいてみたw
それでも、理解度は10のうち5以下だと思うけど、それはもう仕方ない。

とにかく、スタッフさんは開口一番「WIN10にしても、何もいい事はありません」(あら、いきなり?
「“Microsoft死ね”とか言われてますけど」(そこまで詳しく

結果を先に言えば、こないだEPSONに電話した時にすすめられた、今使っているもののヴァージョンアップしたものが私には合ってるかも。

Endeavor NY2500S スタンダードモデル(Windows 10 Home 64bit、CPU:Core i3) 60480円(税込)

Windows 7 Professional 64bit SP1適用済み(Windows 10 Pro 64bitダウングレード) +¥7,000

※店頭で買うと配送料無料v


理由は、今のWIN7の使い勝手のまましばらく使って、他の周辺機器が対応しなくなってきたら10にもアップグレード出来るというもの。
同じ14型、メモリは2GB→4GB、HDD320GB→500GB
メモリが増えても、データ量が増えた分スピードは変わらないか、むしろ遅くなるそう


その他、すすめられたのは、最初からWIN10だけので52920円(税抜き)

もうちょっと上を望むなら、店頭販売の

Endeavor NY2500S 「ホーム」だっけ?(CPU:Core i5-6200U, メモリ8GB, HDD 500GB) 75600円(税込)~7/19まで
脳部分のCPUがi5から上にいくほど処理能力が高いからスピードも上がるとか。
立ち上がりも速い、「プログラムの更新」時のスピードも速いとか。

ほかにも、ネット販売の割引(店頭にもあり)。

Microsoft(Windows)から離れる
iPad+無線のキーボード(持ち運び便利
Apple(MAC

どっちも苦手・・・やっぱ私はWindows派だからなあ。外にも出さないし。



【説明内容抜粋メモ】(間違ってたらひたすらスミマセン/謝

ダウングレード
家に届いた時はWIN7の状態。
だから、バックアップしたものの移行もほぼ戻るし、これまでと同じ使い方が出来る。

WIN10の画面を店頭で見せてもらったら、見た感じは同じだけど、たとえば、何か設定を変えたいと思うと、
「設定」と「コンパネ」みたいなのが2つあって、両方変えなきゃならないとか複雑で、こりゃダメだと速攻諦めた

でも、これまでも、「前はここにあったのに、今度はどこ行っちゃったの?」ていうのはたくさんあったよね。
みんな怒って、金返せとか、元に戻した理由は、いろいろ細かい部分が対応しなくなったから。

メールも「Windows Live メール」じゃなくなって、刷新されちゃうとかなんとか/驚
スマホと連動している機能(クラウド)が使えなくなるとかなんとか???(この辺分からなかった

でも、そもそも私は、基本機能しか使わないし、これまで通り、新しくなったら慣れるしかないのかも。

「Windows 10 Pro ダウングレード権」てのがあって、それがややこしいそう。
WIN7 Proのメディアを持ってて、他のシリアルナンバーを入れて使うようなズルをする人が出てきたから、それの対応策とか
もうちんぷんかんぷん。


どのみち熱はもつ/驚
店頭にある20万円もするPCの裏を触ったら熱かった!
CPU部分は、ネットを使わなくても、なにかしら作動しているので、熱をもつ。

私がこないだ買った「冷却アルミパッド」も、貼ってはみたが、熱量は同じで「フゥーフゥー」音が若干減った程度。

「冷却パッドも、ファンをあてるのも、あまり効果はありません。どのPCでも熱は持ちます」

じゃあ、詳しくないユーザーに、ハンパなもの売らないでおくれよ~


HDD→SSD、MMC
HDDはディスクが回るから熱を持ちやすい
SSD、MMCはUSBみたいなチップ型だとか


マイクロソフト オフィスは、今やディスクでインストールじゃない
(きっと詳しい方には、今さらな話をすみません


「昔はディスクを入れて面倒臭かったけど・・・」
「今は、この紙を買って、サイトを開いて、ここにある番号を入力するんですけど、手間はむしろ増えました」

え・・・? よく分かんないけど、余計難しくなっちゃったみたい。。。


バックアップ
・メール
サーバーに残っているものは、上限があるから受信は残っても、送信は消える可能性大
・お気に入り
・ドキュメントなど

プリンタはWIN10対応だけど、編集などは、そのまま使えるかどうかは分からない


WIN7のサポートはもう過ぎている
10年の前半の5年は2015年で切れている。
Microsoftの言い分は、この時点で主なトラブルは解消しているはずだから、
後半の5年間はオマケみたいなもので、サポートはほぼなし。期限は2020年まで。

※EPSONならWIN10への移行等に関してなど質問に答えてくれる可能性あり。


レンタルDVDは見れる
前は「観れない」って言われたのになあ。

WIN10:○
WIN7→WIN10へのアップグレード:×
WIN10→WIN7:○

外付けもあり
 


以前あった「リカバリーメディアキット」がなくなる/驚
なにか不具合が出たら、とりあえず初期化する。


支払い方法
・au WALLET使える
商品券も併用可能(前回はダメだとかゆってたが?
・その代わり、クレジットカードの併用は不可能(au WALLETとダブるから




いろいろ説明を聞いてたら、素朴な質問が浮かんだから聞いてみた。

「WIN10は、これから本当に主流になります? こんなにクレームが来て、途中でやーめたってなりませんか?」

「Microsoftさんはそうならないよう頑張ってるんでしょうけど、ユーザーの力によってどうなるかは分かりませんねぇ」

なので、やっぱり、どっちに転んでもいいように、選択できるほうにしておこう。

今のパソが問題ないなら、このまま使うけど、キートップ2個ないのと、
キーボードの反応が日に日に悪くなる一方だし、たまに突然再起動かかるし、
スマホ同様、不具合のまま使い続けるのは辛い。。。


「2011年には、56,030円で買ったのに、高くなったのはWIN10のせいですか?」
「いや、部品の価格が上がったせいです」とかなんとか(すべてあやふやに覚えてて申し訳ない



家に帰ってから、書類を整理していて重大な問題に気づいた。

なぜか2枚あった、2011年購入時の見積書。
ずっと39980円のほうを見て、比べてもらってたんだけど、
今、ブログで見たら、56030円のほうだった・・・

Endeavor NY2200S(Core i5モデル) 56,030円

これを見ると、前は、Core i5, 4GBってなってる。メモリは320GBだけど、
プロセッサー?は2.4GHz→1.6に下がるじゃん。

もしかして、値段高いほうを買わなきゃダメ?

しかも、「au WALLETの使用上限金額は、1万円/月まで」て書いてある。

また再々検討が必要かもしれません




こないだ読んだ『生活シリーズ そのトラブルは漢方で解決! 「未病」を自分で治す149の養生法』(主婦と生活社)
の感化もあるけど、ずっとカフェインレスのお茶を探していて、
“カルディに「蓮の実茶」が70g、163円で売っている”という情報をネットでゲットし、
帰りに寄ったら、他にもお茶、豆類、ドライフルーツなどがひと通り揃ってしまったv

 

 

 

 




コメント

ウィンブルドンテニス2016 1回戦

2016-06-30 13:46:42 | テニス
解説は、福井烈、辻野さん。


<ウィンブルドン初出場のダニエル太郎選手インタビュー>

どこより歴史のある、クラシックな、キレイな会場で、他の大会とは違う雰囲気があるので
本戦でできるのは、僕のキャリアにとって大きな1つのステップになる。

ダニエル太郎×ホアン・モナコ(アルゼンチン)

すみません、飛ばしながら観ましたが、深いラリー戦がメインかな。

隣りの16番コートのボールが入るハプニングがあった/驚
ポイントのやり直し。こんなこともあるのね。どんだけ大きく打ったんだ!

1セットオールから互角のハードヒットで攻める。
190cm以上の長身で、ハードヒットするたびに声を出すタイプ。

第3セットはセットポイントを5回握られても1本1本粘り、モナコが大声を出す場面もあったが
最後はラブゲームキープで、7-5 4-6 6-3 6-2でモナコが2回戦進出。

<試合後インタビュー>
今日はけっこういい試合ができたので、負けて今はけっこう落ち込んでますけど、
最後、体力切れ始めたのと、お腹が痛くなりはじめたんで(!?緊張?)、次の大会のために調子を整えたい。

初戦にしては長い試合で、ラリーもすごい続いて、第3で挽回できたかなっていうのもありますけど、
チャンスがあった時はとれたと思っている
この経験をポジティヴにいかしていきたい


<錦織圭1回戦ハイライト>

<過去の名場面を振り返る>
20年前、1991年ウィンブルドン女子決勝。
グラフ×サバティーニ!! 雨だとこういうのが観れるからあなどれない!



6-4 3-6 5-6グラフが追い込まれてる最終セット。
この2人は生涯40回対戦している。グラフはウィンブルドン7回優勝。
この年はオリンピックイヤーで、4大大会+オリンピックも優勝した快挙!

 
短いなあ。。。


1回戦 日比野菜緒(70位)×アンドレア・ペトコビッチ(ドイツ)
 

日比野さんは、コート内でもまだイヤホンをしてた。最近はこういう風景もあるのね/驚
飛ばしつつ観て、第1セットは6-3でとった。
第2セット、攻める日比野だが5-7で落とし、
第3セット、1-5の日比野40-15、雨で順延に。
これから盛り返そうって時だったけど、突然降るねえ・・・


1回戦 S.ウィリアムズ×A.サディコビッチ

連覇のかかるセリーナ。勝てば2年連続6回目の優勝を狙う。

1回戦 T.フリッツ(18)×S.バブリンカ

ん?バブリンカのコーチにクライチェク? 映さないかな
フリッツはテニス一家に生まれ、母親は元トップ10プレーヤー。へえ、誰だろう?

1回戦 L.ブローディ×A.マレー
イギリス人同士の対戦は、2001年のティム・ヘンマン×マーティン・リー以来
マレーにはレンドルコーチが復帰だって!? なぜ映さない?

ぜひ両者とも勝ちあがって、コーチ対決も見たい!! そういう楽しみ方もあるなあ♪
オリンピックに優勝した時もレンドルコーチのおかげだったそう/驚


コメント