メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

怒りで失敗しないために アンガーマネジメント@中田敦彦のYouTube大学

2020-08-01 14:25:52 | テレビ・動画配信
【アンガーマネジメント①】怒りで失敗しないために今最も必要なスキル"






徳川家康の言葉「怒りは敵と思え」
(これって朝ドラでも出てきたよね

参考文献:『アンガーマネジメント』戸田久実/著 日経 BP

「パワハラ防止法」 2020年6月施行された

●怒りは家族や友情も壊してしまう

感情の中で最も攻撃性が強いのが怒り

多くは他者に向けられるが
自分に向かう時もある「自傷行為」

自分で髪を抜いてしまったり
過度な喫煙や飲酒も自傷行為に含まれる

●心理的安全性が生産性を高める Google の「プロジェクト・アリストテレス」
心理的安全性が保たれている職場は圧倒的に生産性が向上すると実証された

(“生産性”て言葉は好きじゃないが、私の一番安心する場所は自宅だな


●ポイント:自己開示・自己表現・自己認識

言葉の暴力
例:その人の存在、人格を否定すること


●アンガーマネジメントはリーダーにこそ必要
怒りは上から下に伝染する
弱い者がさらに弱い者を叩く
例:父→母→子ども→学校

(周り全体に伝染するって言う人もいるよね
 それほど怒りのエネルギーは強い


●怒りの感情は自分で生み出している
カッとして殴る、攻撃的な言葉を吐く「自動思考」
→怒りは自分でコントロールできる


●怒りはどう生まれるか
「~べき」という信念 「コアビリーフ」





常識は時代や環境で変化する


コアビリーフに気づいて
「これは自分の思い込みかもしれない」と気づくことで訓練する

怒り:
自分が守りたいもの、大事にしている物事、信念を否定・攻撃されたと思う時に出る


●怒りは二次感情
一次感情は悲しみ・困惑・虚しさ
→一次感情はなにかと考えるのが大切


●リクエスト
「こうしろよ!」→「こうしてほしい」と言い換える

みんなこれらが面倒だから省いてしまいがち


●怒りは近い存在にこそ強く出る「甘え」



【怒りにくい体になるには】
短期的&長期的、2つの方法がある

怒りの後に「理性」が来るのが6秒後 少し遅れる
カッとなった時、まず6秒数える


<とっさの対処法>

1.0~10点の数値化
「命が危なかったわけではない」
「お金をとられたわけじゃない」

→なら大丈夫だ、と思えてくる




2.合言葉「大丈夫」「なんとかなる」
怒っている時は2、3種類の言葉しか使わないことが多い
→言葉・ボキャブラリーを増やす
「イライラしているのか」「激怒しているのか」など

→「大したことじゃない」という合言葉に自動的に切り替える


2.深呼吸&カウントバック
100から3ずつ引く
頭を使うため、その間に理性が戻ってくる



<長期の改善法>

1.記録「アンガーログ」
怒った日付・内容・点数を書く
書くと自分が主に何に怒っているかパターンが分かってくる
客観視できて、大したことではなかったと思える


2.分類「ストレスログ」
自分で変えられることか、変えられないか
重要か重要でないかに分ける




3.自己受容「サクセスログ」
自分を褒めてあげたいことをメモする

自信と余裕のある人は怒らない
自分に自信がない人ほどキレる

例:「これも出来た」「あれも出来た」「自分すごい!」
これも「アンガーログ」と一緒に日付・内容・点数を書くと良い



●スポーツ・睡眠は大事 体と心の両輪


家族や職場以外のコミュニティを持つ
心理的安全性の高いコミュニティを持っておくことが大事


相手の怒りは変えられない
大事なのは怒りの土台となる一次感情に寄り添うこと


例:あなたを丁寧に扱っていますよ

アドバイスではなく「共感」すること


***


「共感」が一番難しいかも
「私の場合はこうだった」とかすぐアドバイスしがち

先日書いたことにもリンクした

1.シンパシー:共感すること
2.エンパシー:自分と違う相手の立場に立って考えること



annaaida_vegan×erisasakimeditationjourney インスタ生配信(5.19
「シンパシー(同情)とエンパシー(共感)」について



先日、クリニックに行った際、前の席に座った老夫婦が
大きな声(これがまず苦手)でずーーーーーっと口論している

それが気になって、いたたまれない・・・

それでなくても、ここ数か月、私の最大の今生の課題である
家族関係を見せられているようで
主治医に次回の診察の時間帯を繰り上げてもらった
(大体、同じサイクルで回っているからかぶる可能性が高い

「怒り」に耐性がある人はいいなあと思う

繊細さんの話にも通じる

繊細さん 気がつきすぎて疲れる人へ@中田敦彦の YouTube 大学


このコロナという病の本質のひとつには
これまでずっと心の奥の奥にフタをしてきた感情に
面倒がらずに、面と向き合う時期だと思う


でもね、やっぱり・・・


人間関係って面倒くさああああああああああああああああああああああい!!



コメント