goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

図書館で借りたCDシリーズ~R.E.M. ほか vol.2

2016-02-20 14:58:46 | 音楽&ライブ
前回のR.E.M.のつづき。
図書館で借りたCDシリーズ~R.E.M. ほか

Automatic For The People/R.E.M.(1992)
『Out Of Time』の翌年のアルバム。

 

【ライナー抜粋メモ~三嶽貴彦】
(この方は彼らの活動を3期に分けて考えている
初期の頃、アメリカ人でさえマイケルのヴォーカルは何を言っているのか分からない、不可思議な魅力を醸し出していた(w

2期、4枚目のアルバムからマイケルのヴォーカルが聞きとれるようになる。
6枚目のアルバム『グリーン』で、1989年、日本を皮切りに11ヵ月に及ぶ
R.E.M.史上最大のワールドツアーを行い、過去最高のセールスを記録。

マイケルの歌詞は、自国アメリカに対する危機感、警告、失望、願望があった。
『Out Of Time』は大ヒット、ついに初の全米チャート1位になった。

今作を作るにあたりマイケルには3つの決め事があった。
1つはラヴソングを書くこと、2つ目は政治的な内容にしないこと、3つ目は一人称単数を使うこと。
“WE”を使いことで、ある種の“オピニオン・リーダー”になってしまった。
パブリックイメージにマイケル自身嫌気がさしたこともあったろう。

そして3期がこの新作。
R.E.M.が重く、暗いアルバムを作った真意は何か? 1つはっきりしているのは現在の荒廃したアメリカだ。
経済、産業の衰退で莫大な累積赤字を抱え、街にはホームレスが溢れている。

♪Ignoreland の歌詞の中にある80年、84年は、レーガンが打ち出した“強いアメリカ”。
毎年10%、3年で30%の大幅減税、財政支出削減を公約し、同時に「軍備増強」という矛盾した政策。
しわ寄せがきたのは、福祉、厚生だった。

『グリーン』は大統領選の日に発売され、広告にはジャケと投票用紙記入のボックスが並列していた。
マイケルはデュカキス支持を公言しながら、
「デュカキスを認めたわけじゃなく、ブッシュを認めたくなかった。彼が怖かったし、今でも怖い」(どっちの違いもないだろうに

マイケル:
「僕たちの書く歌に必ず入っているのは“希望”。これは理屈じゃなく、僕らの中に根づいているもので、無意識に必ず入っているんだ」

 

♪Everybody Hurts
この人生にひとりきり
昼も夜もひとりぼっちで
こんな人生はたくさんだと思ってるなら
頑張るんだ(hang on)

 

♪Sweetness Follows
人の嫌悪感は相手に伝わるものだから
でもあとに残るのは美しいものなんだ

 

♪Ignoreland
今のテレビレポーターは
手渡されたものを何でも信じている

我々は防衛を欠いているだなんて
そんな叫びにはガッカリするね
そうかい そうかい

イエー イエー イエー イエー 
知らん顔の国


Monster/R.E.M.(1994)
その次がこのアルバム。

【ライナー抜粋メモ~伊藤英嗣】
『Out Of Time』は、全世界で1000万枚以上売れ、今作はさらに大量に売れた。

学園都市アセンズを本拠地に活動を始め、彼らはいまだそこを本拠にしたまま、徐々に商業的成功を手に入れた。
これが、アメリカ地方都市に無数のインディペンデントレーベルを続々誕生させる原動力の1つとなった。
なるべく音楽をたくさんの聴き手に届けるには、どうしてもビジネスの介在が必要になってくる。
ただ、ビジネスによって音楽が歪められるという本末転倒は避けたい、これは本質的ジレンマだ。

R.E.M.が音楽を浸透させる力となったのは、カレッジ・ラジオ・ネットワークだ。
電波規制が緩やかなアメリカでは、大学がラジオ局を持っていることが多い。

これに目をつけたのが、ポリスを売り出そうとしていたアイルス・コープランドだ。
60年代から巨大化したロック産業のメインターゲットは最早保守的な大衆と化してしまったと考えたマイルスは、
新たな「クリティカル・マス(批評的大衆)」の創出をもくろみ、CMJ(カレッジ・メディア・ジャーナル)の基礎になった。
R.E.M.はマイルス主宰のIRSに所属していた。彼らは「カウンター・カルチャー」を血肉化させた。

イギリスでパンクが大流行したが、全米規模では何の波風もなかった。

80年代以降の「オルターナティヴ」にとって、R.E.M.は完全に別格だ。
有名無名に関わらず、友達同士の交流がやたら多い。
田舎に暮らすというのは、アブノーマルな音楽業界に閉じこもることの対極でもある。

『ロッキン・オン』6月号に載ったカート・コバーン・ラスト・インタビューの引用から。

「彼らが書いたようないい曲を、2、3曲でもいいから俺にも書けたらなあ・・・
 彼らは最強さ。聖人のように成功して、しかもグレイトな音楽を作り続けているんだから。
 ニルヴァーナもそうなってほしいとすごく思うが、俺たちは“グランジ”てレッテルを貼られている。
 そこから逃れられない。でも、これもいつかは時代遅れになる。
 だから、賭けに出て、まったく違うオーディエンスが受け入れてくれるか、
 今と同じオーディエンスが自分と一緒に成長するかの、どちらかを願うしかないんだ」

近々カートとマイケルは共演する予定だった。
直接の原因はどうであれ、カートはミュージックビジネスの中で、ある種の無力感を抱いて自殺した。

84年に初来日した際、日本ではほぼ無名の彼らにインタビューしたのが、僕の最初のインタビュー体験だった。
その時のフレンドリーな態度は、今でもハッキリ覚えている。

このアルバムにはソニック・ユースのサーストン・ムーアもゲスト参加している。


♪What's The Frequency, Kenneth?
「ケネス、フリークエンシーってなんだ?」
リチャードいわく「嫌がって身を引くことは、無関心というのとは違うんだ」


※フリークエンシー
①度数。頻度。②振動数。周波数。「--バンド」③視聴者が広告に接した回数。

『CBSニュース』のメインキャスター、ダン・ラザーが、NYで2人の暴漢に襲われた。
彼らは「ケネス、フリークエンシーってなんだ?」と繰り返していたという。
当時キャスターとしては前任者のウォルター・クロンカイトほどの器ではないと批判され、
人気の低迷にあえいでいたラザーが仕掛けたヤラセではないのかという背景もあり、
このフレーズは、一時、意味不明かつ不条理なジョークとして使われた。


♪Strange Currencies
バカっていうのが僕のミドルネームかも
言わなかったらもっとバカみたいだろ(こんなユーモアも交えてる

(ところどころに“聴き取り不可能のため、省略させて頂きます”とあるため、
 この歌詞和訳って耳コピ?!驚×5000 専門家ですら聞き取れないって・・・苦労が伺われます。。


Apple of his eye りんごの子守唄(青盤)

図書館で借りたCDシリーズ~イギー・ポップ ほか

 

前回のが赤盤で、今回は青盤。YO-KING、星野源くん(!)ほかが歌ってるv



ヨーキンさんが珍しく英語で歌ってるんだけど、全然別人の声みたい/驚 わざと自分を消した???



畠山美由紀 with ASA-CHANG & ブルーハッツ以来、畠山さんの声も好きv
『わたしのうた』

 

源くんと良恵ちゃんのユニットは豪華! 源くんもものすごい抑えた穏やかな声で歌っている。


Earthling(1997)/David Bowie
図書館で借りたCDシリーズ~デビッド・ボウイ
 

1度借りたけど、ライナーがなかったから他館から取り寄せてくれた。
ほんとは、CDの他館貸し出しはやらないってゆってたかも???
で、1曲目がはじまって、1回聴いたアルバムだと気づいた。データ化で洩れたか?



【ライナー抜粋メモ~北沢杏里】
(本人のスタジオを訪ねて、直接インタビューしてるってスゴイな/驚

マンハッタンの中でもカルチャーエネルギーが集中するソーホーに、
ボウイが“我が家”と呼ぶスタジオがある。「ザ・ルッキンググラス・スタジオ」

重厚な赤い扉を開けると、温もりあるフローリングの長い廊下が続き、
窓際には素焼きの壷に植えられた緑が天井から吊るされ、
小型キッチンではエスプレッソマシーンが心地よい音をたてている。

カウンターには新鮮な果物と焼きたてのパンが並べられ、
冷蔵庫にはフルーツジュースがたっぷり詰まっている。

スタジオ内に大きな窓あり、ミキサーが朝日を受けて輝いていた。
『Earthling(地球人)』はこの健全で清潔な環境で録音された。

D:
今年のツアー中、多くのフェスティバルに出て、本当に人々との間に素晴らしいつながりを感じ、コミュニケーションできた。
今回は、思考や理論を排除して、純粋に、フィジカルに、直接的に、音楽そのものをバンドとして表現しようと試みた。

北:
私たちはほぼ2秒ごとに新しい音の誕生に出会い、衝撃を受ける。
予想もつかない音が次々と生み出され、深く遥かな空間まで飛び出して行くことができる。

意思と創造のチャクラ、みぞおちの第三チャクラが開かれたミュージシャンばかりなのだろう。
デヴィッドは喜んでバンドメンバーの紹介をしてくれた。

ティン・マシーン時代からのギタリストのリーヴス、元ブルース・スプリングスティーンのドラムスのザッカリー、
『ジギー』『アラジンセイン』からの仲間でキーボードのマイク、
黒人女性のベーシストのゲイル。彼女はパンク界を騒がせたギャング・オブ・フォー出身。

D:
今回は、ダンスにジャングルビートを持ち込んだ。

北:
このアルバムは、新世紀へのコーナーストーン(1隅石。礎石。転じて、重要な拠点・地域などのたとえ。2基礎。第一歩。)になるのでは?

D:
僕はひたすらポジティヴであり続けたいだけだよ。


「コンピューターについて」
D:
使い始めたのは93、94年頃からで、主にレコード制作の便宜のため、ドローイングなどをやり絵を描いていた。
そして、『Outside』に先立ってサイトを作った。
それから僕らは、いかに膨大な量のネット情報を得ることが可能かに気づきはじめた。
コンサートを見に来てくれて、アルバムを買ってくれる人々と接触を保ち、
彼らの感想を知るための素晴らしい方法だとすぐに思った。

♪Telling Liesのネット配信について
新作をウェブに載せるアイデアは、会社の利益なとからすると、恐らく非常に危険なことだと思うが、
僕はこの作業に夢中になって、3つの違ったミックスを載せた。反応は実に素晴らしいものだった。

新譜について
このタイトルになった理由はよく分からない。「地球上を純粋な生活の場とする一人の男」を描きたかった。
古い2曲以外はすべて新曲で、アルバムは9日半で書き終えた。
どのアルバムよりも、僕の個性が一番強く出ていると思う。

ファースト・シングル♪Little Wonderについて
僕は現代詩や自由形態の連想的な詩が好きだが、それが歌詞として書くものの訓練になったと言える。

♪Little Wonder のMVについて
才能豊かな新人ビデオ監督フロリア・シギスモンディと考案した。
優れたビジュアル・アーティストのトニー・アワズラーと一緒に仕事しようと彼女に提案した。
彼は人形にビデオの顔を投影する手法を使っている。

少年時代について
最初にロックに出会ったのは8歳ぐらいで、リトル・リチャード、ジミー・リード、チャック・ベリーなど大物ロッカーが好きだった。
そしていつか音楽業界に入りたいと思うようになった。
父は僕にプラスチック製のアルトサックスを買ってくれた。
9、10歳の時の夢は、リトル・リチャードバンドにサックス奏者の1人に入ることだった。バカだよねw
でも実際、僕はこうしてミュージシャンをやってるんだから、本当はどんな事も可能だと生涯を通じて学んだ。

個人的興味について
大学を出るまで、文化一般、社会科、美術、絵画、音楽、彫刻、映画などに興味があった。
1つの分野に留まることがなかった。
僕は他の人々がどういう風にやっているのかという事に非常な好奇心を持っている。
どう作るのか、どこからアイデアを得ているのか、どう考えているんだろう、などとね。

ジャングル・ミュージックについて
『Outside』を作っていた90年代初期から、当時ロンドンで流行っていた音楽に強い印象を受けた。
とても僕好みだったから、なんとかその分野で仕事がしたいと思った。

自身の様々な才能について
僕はロックンロールが本当に本当に大好きだ。
その一方でキャラクターやストーリーを創作したり、シナリオを書いたりすることも好きなんだ。
同時に非常にたくさんに興味をもつから、自身ですべてのバランスをうまくとるのは至難の技だ(分かる気がする・・・

♪Seven Years In Tibet について
チベットの状況について何か発言したかった。
僕は19歳の時に“にわか仏教徒”になった。
この曲は、家族を殺され、自国内で無力化させられている若いチベット人たちの絶望感や苦悩を表現している。

アンプラグドの実現性について
3~4年前に依頼を受けたことがある。僕は頑としてそういうものはやらないと決めているんだ。
いまさら昔に戻ってドサ回りのジュークボックスのような事はやりたくない。

50歳になったミュージシャンとして
僕はプラス面の中にあるマイナス面も考える。
つまり、いい時もあれば悪い時もあるということ。

レコーディングのプロセスについて
最初に意図したものと実際の結果はまったくの別物だ。
正直、最良の結果はミスから起こると経験から知っている。
意図していなかった演奏、とっさに出た歌詞など。

人生と仕事について
クリエイターとしての人生に終わりが来るなんてまったく考えられない。
ステージ活動、レコーディング、絵画・・・素晴らしい人生だ。
仕事をやめるなんて考えられない。いや、仕事が好きなんだな。
こういう暮らしが本当に大好きだ。実に充実してるんだ。

(好きな事を仕事にできて、成功できる人はほんのひと握り。本当はみんながそうであるべきなのに

  

「lyrics」

♪Little Wonder
変身する僕を見ておくれ

(ボウイはもう別のアーティストに転生してると思うな。今生でやり残したことをやりに


♪Seven Years In Tibet
何も去り行きはしない
僕は君を賛美しよう


♪Dead Man Walking
僕は年老いた・・・
どんな映画よりも古い存在

僕は時の裂け目を抜けて来た
歩く死体のように

(この2曲は映画とは関係ないのかな?


♪Telling Lies
ああ、夢想家よ
今年は何かが起きそうな気がする


♪The Last Thing You Should Do(これが一番好きかも


♪I'm Afraid Of Americans
僕はアメリカが怖い
僕は世界が怖い
僕にはどうにもできない
ジョニーはアメリカにいる


♪Law (Earthlings On Fire)
人間が燃えている
地球人が燃えている

 


コメント

topics~増える“筋トレ女子” ほか

2016-02-20 14:34:04 | テレビ・動画配信
最近の気になるトピックス。

主に『ZIP!』から。

武藤昭平(勝手にしやがれ)さん出演の映画「犬婿入り」
出演:尚玄、笠井シゲ、韓英恵 ほか



映画『クリーピー 偽りの隣人』
原作:前川裕 監督:黒沢清 
出演:西島秀俊、竹内結子、川口春奈、東出昌大、香川照之 ほか


西島さんと竹内さんといえば、『ストロベリーナイト』。
ドラマのマイベスト参照


英国アカデミー賞
イギリスで活動する監督など映画関係者の投票で決定する。アメリカのアカデミー賞を占う上でも注目される賞。

「ライジングスター賞」(将来有望な若手俳優に贈られる)はジョン・ボイエガ


「助演女優賞」はケイト・ウィンスレット
 
別人みたい!

「主演男優賞」はデカプ初受賞。スピーチである女性にメッセージ

「私がここにいられるのは、ある女性のおかげです。
 私はロサンゼルスの治安の悪い地域で育ちました。
 彼女は僕を違う地域の学校に通わせるために、車で3時間かけて通ってくれた」


奇しくも『タイタニック』の2人が受賞。
『レヴェナント: 蘇えりし者』はほかにも作品賞、監督賞、撮影賞、音響賞を受賞。

ケイト・ブランシェットのレッドカーペット衣装
 


綾瀬はるか、毎日映画コンクール女優主演賞 映画『海街diary』
 
長澤まさみさんは女優助演賞を受賞。


花粉対策アプリ
日本人の4人に1人が花粉症。年々増加している。

いつ、どれだけ花粉が飛ぶのかが分かる


先々の花粉情報を知りたい


行く先の花粉飛散量が知りたい



渡辺謙さん出演映画『追憶の森』
 


ガガ、グラミー賞でボウイに追悼
 
デビュー当時からメイクを真似していたりしたガガは、♪Suffragette City を熱唱した。


フィギュア界の“新星”山本草太選手とは?
『ZIP!』で紹介されるとはビックリ!!

 

 

 
宇野昌磨くんの子どもの頃の写真もヤラれるけど、草太くんもめっちゃカワイイ~~~~!!
やっぱりプルシェンコに憧れてスケートを始めたんだ。

2007年(当時7歳)の「西日本中小学生フィギュア競技会」ですでに連続ジャンプを跳ぶ
 
ピョコ、ピョコってかあいいいいいいいいい

 

 

同級生に聞く素顔は?


「リンクではめっちゃパッ!て」「かっこいい」


小学4年生の発表会では、なんと「漫才」を披露して、ツッコミ役ですごいウケてたw


・羽生くんを研究して日々努力


川梅みほコーチ:
自宅で羽生選手の動画をよく観て、


 

 
「自分のレベルからすると、まだまだ近づけていない」


錦織圭@メンフィスOP



増える“筋トレ女子”
三軒茶屋のティップでは2年ほど前から若い女性会員が増えてきた。
現在、新規会員の5人に1人が20代女性。


女性専用パーソナルトレーニングジム「Shapes」
スタッフも全員女性。会員は普段は普通の会社員が多い。
 

自宅でもトレーニング

筋トレ器具を購入し、「筋肉が減るのがイヤなので、家でもやるようにしている」

 
バランスボールに脚を乗せて引き寄せたり、伸ばしたりする絶対出来ないやつを平気でやってた!驚×5000




インテリアファッションブランド「ZARAHOME」



オーストラリアの土産物がカワイイ!
 


コメント

伊豆高原(1996.6.8)ねこ博物館、大室山

2016-02-20 14:33:04 | 町歩き
※notes and movies(1996.5~ part1)からの転記。

「おでかけスポットリスト」カテゴリーの「小さな旅」に追加しました。

朝4時に目が覚めたら、道路が濡れてた

6:30起床
7:40に家を出た。

8時過ぎ、田端でNさんと落ち合って、東京駅へ。
いろんな行き方があったけど、9:10「新幹線こだま」で「熱海」まで、
「伊東線」で伊東を過ぎて、そのまま「伊豆高原」まで、着いたのは11時頃かな。
地図をもらって、割引券を買って、歩いて行ける2ヶ所へ。




「人形の美術館 それいゆ」


徒歩15分くらいかな。700円。
いかにも外国人ていうハッキリした顔立ちで、表情が豊か。
ニット使いも豊富な衣装に、あらゆる少し大きめの小物。

家族や恋人たち、いろんな人を表した人形たち。
「ひと言言わないと気がすまない人」などタイトルも面白い。
「孤独な人」には、なぜか日本紙幣がベッドにバラまかれていた。

1Fは他にグッズ売り場、2Fには、ウチにあるのと同じ星座を模した鉄のオブジェを発見!

人形コレクションは主に一般からの寄贈。
フランス人形、菊人形はじめ、個性豊かな、あらゆる国を代表する民族人形。

石で作られたカウボーイ(テキサス)は、とっても渋い。
「不思議の国のアリス」のコレクションもあった。


「伊豆オルゴール館」


また歩いて15分くらいにある。小樽のとまったく趣が異なり、
1階建ての近代的で平面的な建物の中には、コレクションというより、
生演奏の音楽を録音、再生させる装置の歴史が展示されている。
図らずも、今回の小さな旅でもっとも感動したところ。

入るとガイドさんが説明の途中で、「ロールペーパー」と呼ばれる、紙に穴が開いたところに
電流が流れて、それぞれの楽器の音に空気を送る指示が伝わって音が出る仕組みを説明していた。

当時は人が回して動かしていたが、今は電動。
あれだけの大きなものを回すのは相当力が必要だったことだろう/驚

19Cはじめの名ピアニストの名演奏が、今でもそのまま生の感覚で聴けるのだから素晴らしい
微妙な指遣いによる生きた演奏。シンセサイザーなんて比較にならない感動。
この躍動感は当時に完全にトリップさせる。
曲名は♪スワニー(あら、リンクした/驚

これがチャップリンをはじめとする1920年代のサイレントムーヴィーで使われ、西欧で流行った。
22種類の違った楽器をいっぺんに操作できる「オーケストリオン」。
箱の中にいろんな打楽器が詰まっている。

一気に時代を引き戻される軽快なラグタイムのジャズピアノ。
禁酒法時代、もぐりの酒場が流行り、人をおおっぴらに雇えなかった店は、
みんなこの「オーケストリオン」を置き、それに合わせてお客が踊った。

ラジオが普及すると、1つで好きな曲がずっと流せるため、これらは廃れていったとのこと。

その隣りのは、美しい彫刻、スピーカーがついていて、自然と中世の人々の美しい絵が描かれている。
お祭り用の大音量で、これだけの音じゃないと辺り一面に届かなかったそう。

いかにも街のサーカスや、ストリートパフォーマー、家族、恋人たちで混雑する中、
笑いと活気に満ちた通りが目の前に広がるよう。

そしてラストはひと際大きな「オーケストリオン」。

主にベルギー、オランダ製の「モンティール・フェアグランドオルガン」
モーターの音も勢いよく、フルート、オカリナ?、トランペット、パイプオルガン、
そして手前左右の美しい女性の手が鈴を叩いて、中央の色男は単調な指揮をとっている。

これかな?→here



これはダンスホールに置いて、音楽に合わせてみんなで踊った。
この前で中世の美しいドレスに身を包み、クルクル回って踊る人々が目の裏に浮かんだ。
これは今でも広いホールに置くべきだ。

どれをとっても涙が出そうなほど感動の連続。
オルゴールというより調度品、家宝という感じ

レコードの起源「エジソン」が蓄音機を発明し、
円形のペーパーや、ドイツ製の見慣れた鉄のロールに棘がついたものもあった。

ほかはオルゴール売り場。

(意外とオルゴールは好きで、これは地元で買ったオルゴール。曲は♪ボレロ


ここで買った





いったん駅に戻って、ランチに14時までラーメンを食べた。
八宝菜たっぷり、とろとろスープの広東スープ。


「ねこの博物館」


お腹いっぱいで、今度はバスに乗って、「シャボテン公園行」、「大室高原7丁目」で下車。
本当はここがメインのはずだったけど、期待ハズレだった。

1Fはとにかく「剥製」と、骨の模型。
今では絶滅したといわれる「ベンガルトラ」やらネコ科のあらゆる動物、
チーター、ジャガー、ヤマネコ、ピューマ、これがまたこの世のものとは思えないデカさ!
ネコの祖先といわれる恐竜みたいなモンスターもいて、迫力はある。

そしてなぜか、セイウチ、キツネ、タヌキなんかの骨の模型まであって???

2Fに行ったら、高くて見えないところに説明文や写真が貼ってあって呆れた。
で、突然グッズコーナーになってる。

 

売店では、やたら散財しちゃったけど、デカい顔のブキミなネコの結婚式の人形や、
招き猫のコレクション、張子のコレクション、ネコ版「不思議の国のアリス」etc...

 

これだけかと思いきや、外を巡るように小屋があって(イスタンブールのような白と青の建物)、
中の狭い所に眠っている本物ネコたち。知人さんはしきりに同情していた。

せっかく楽しみにしていた「ふれあい広場」は、拡張工事のために閉鎖中。
思えば、不幸はここから始まったのかしら?




15:50くらいで次の「蝋人形館」にすぐ着けると思って、
「大室山」沿いに1kmだって駐車場のオヤジの言うことを聞いて、
延々1時間近く歩いたのに、結局たどり着けず、きっと16:30閉館と思い、
途中でへとへとで戻ってきた

クルマの排気ガスで肺真っ黒だよ、きっと

やっとバス停まで戻って、グラングラン揺れて駅まで戻った

「やまもプラザ」でNさんは日本酒のお土産を買って、ワンちゃんが宣伝していたアイス屋さんで
Nさんのラムレーズンはgood、私のアップルパイはあんまり・・・を食べて、
17:45の「特急 踊り子号」で約2時間で東京→最寄駅まで戻った。

けっこう2万円くらいは使ったかな。
途中ぽつぽつ雨が降ったり、暑いほど日が射したり、でも大体曇っていたけど、
大室山はどこからでもくっきりと見えた。





それぞれの博物館、今はどうなっているかなあ? 展示物とか、建物とか変わったかも?

「世界のオートマタ展」(1996.12~ part7)(メモなし)も良かったなあ!
「オルゴールの小さな博物館」もよかった。

レジーナ コンチェルト ”ボヘミアン・ガール” オルゴールの小さな博物館
けっこう動画もあるんだv

ピエロ・エクリヴァン(小樽オルゴール堂)
これは見たことある!

ギターを弾くピエロ オルゴールの小さな博物館
ネジを巻くところからもうステキすぎる・・・

フルートプレーヤー
なんだろう、この半音感・・・吹き終わった後のドヤ顔も可愛いww





コメント

大丈夫?“保育の質”@あさイチ

2016-02-19 17:05:53 | テレビ・動画配信
大丈夫?“保育の質”@あさイチ
2月は、子どもを預ける施設探しのパンフレットが届く時期だそうで、
子どもを持つ共働き家庭にとって、悩むことが多いということで、
以前、「特報首都圏」でも取り上げていた保育士不足による問題を紹介。

 

 

【ブログ内関連記事】
保育の安全どう守る~急増 認可外保育施設~@NHK 特報首都圏

専門家:
行政は施設の増加ばかりに力点を置いているので、保育の質を担保する仕組みがまったくないような状況。


【保育施設の数は、この3年間で33万人分増加したが・・・】

待機児童の多さ、保育士不足、チェックする人の不足、予算不足などが原因と思われる


【認可保育園はどこも満杯】

ある女性の例:
1歳の子どもを預けようといくつも施設をチェックしたが認可保育園はどこも定員オーバーで入れず。
第1希望の園は80人待ち!

 

職場復帰のため、認可外に預けることにした。
ビルの1Fの一室にあり、たまたま1名空きがあった。
駅から徒歩2分、習い事もやってこの安さは


 

しばらくして子どもの異変に気づいた。
迎えに行くと無表情でボーっとしているし、預けた着替えの服やオムツも減っていない。

 

給食の献立表も栄養バランスが酷い




 


【訴えても証拠不足などで解決しないことが多い】
この事例の横浜市に聞くと、複数の苦情が以前からあったが、指導できない事情があるとのこと。



 

専門家:
認可保育園には「補助金」が与えられる。
面倒をみる人数は0歳児だと3人に1人という規準があるが、
「認可外はそれに準ずる」としか決められていないため、
文書でのみの回答だけだったり、“とらえ方の問題”などと言われてしまうとそれ以上踏み込めない。



【2011年2月 保育施設で昼寝中に亡くなった1歳7ヶ月の子ども】


市が認定した民間の保育施設(定員30名)に預けたところ、
ある日の夕方、救急隊到着時には、布団の中ですでに死後硬直が始まっていた。
外傷はなく、原因不明と片付けられた。

うつぶせ寝の状態で、頭から布団を何枚も重ねられていた。
 

両親:
何も分からない状態というのが事実として受け入れられないので、
美月に対して「ごめんね」と謝りたいけど、何を謝ればいいのか分からない。

 

その後、両親は保育士を家に呼び、詳しい話を聞いたところ、
泣いてうるさかったため、他の子を起こさないよう、うつぶせのまま3枚の布団をかぶせた。
幼児のうつぶせ寝の危険性は国も認めていて、定期的な見回りをするよう規準があるが、
この時は遠くから見るだけだったため、美月ちゃんは亡くなったまま放置されていたことになる。

 

 

国の指針で義務付けられていること
・あおむけに寝かせるのは危険
・寝ている間、きめ細かく観察する

翌月、両親は刑事告訴したが、解剖しても死亡原因は立証できなかった。
 



うつぶせ寝との因果関係が証明できないため「不起訴処分」に。
その後、5年経っても原因は分からないまま。

日本では認可外保育園で、年間20人が亡くなっていて、
その原因のほとんどが昼寝、夜寝ている間の「うつぶせ寝」。

厚生省で警告しても徹底されていないのが現状。
しかも裁判にしても負けることが多い。

イノッチ「こんなこと言いたくないけど、カメラとか付けたほうがお互いのためにいいのでは?」
「ネットで見れるシステムもありますよね」
「研修もないところは、“うつぶせ寝が危険”だと知らない保育士も多い」


【どう減らす? さいたま市の対策例】


呼吸チェックは5分に1回。抜き打ちチェックをした結果ルール違反は減った



【現役の保育士のインタビュー】


ギリギリの配置の人数でやっているので、体調は崩すし、メンタル的にくる。過酷ですね。

若く、経験不足の保育士が多い
0歳児は発達がある程度分からないと担任を持つのは大変。
0歳児は泣き声で起きちゃう子が多いので、1人泣くとワーってなってしまい、
結局2時くらいから何もほかの仕事ができなくなる。

イライラして仕事はどんどんたまる一方なので、0歳児に向かって
「ちょっと静かにして!とか
「なんでそんな大きな声で泣くの? 先生、仕事しているから待って」とか言ってる20代のコもいました。

保育の学校で学んでも、実際やってみると1人1人違うから、1から10まで教えてあげないとできない。
教える人がいない。研修する時間もないし、作ろうとしない。
ただ、子どもを集めて、高い保育料を頂いて、ケガがなければいいという考え方。

私も子どもがいて非常勤で大変ですが、子どもたちのためと思って、教えています。


【待遇の低い保育士、生活するだけで精一杯】
 

専門家:
都心だけでなく、保育士が少ないのは全国的な問題です。
大学で実習はやるけれども、経験が少なく、施設内での入れ替えが激しいため、チームとして機能しない。

有休もなく、サービス残業も多い。低賃金。
なので、保育士さん自身が結婚、出産が出来ない状況。

子育て中の保育士さんも、他の施設に預けて働いているんです。
過酷で辞める→人手不足、経験不足の若い人が増えるという悪循環。


【パートの保育士を雇って対策している施設もあるが、人件費を削らざるを得ない状況】
 

親の労働時間が長いため、12時間面倒をみている。
定年退職したベテランの保育士だったパートを増やし、シフトを工夫した。

 

パートさんが見ている間にミーティングや引継ぎなどじっくり出来るようになった。
研修を増やし、2週間に1度学ぶ時間をもうけた。

 


「他のクラスから見る視点が違ったりするので、アドバイスをもらえるのは大事」

常勤職員の給与をカットして、パートの人件費を捻出している


園長:
保育者がやりたい保育を実現するには人手も必要だが、
そういった公的な予算は組まれていない。国の対策は充分ではない。
みんなの給与を少し削りながら、丁寧に人の配置を独自にして保育をしている。


【FAX】


「0歳児をみていましたが、吐いたものを食べさせたりしていた。
 ベテランに言うと“口ごたえするな”と怒られた」

「なんでも保育士のせいにする。親の教育の問題もあると思う」


専門家:
これは保育士さん、施設だけ、親だけでは解決しない。
保育士はとても専門性の高い仕事だが、社会的な評価が低い。
1人1人の子どもの1日を振り返り、記録し、連絡する。親との連携も大事。

それに対して、保護者、社会の評価が必要。
中には「子どもを預けるなんて可哀相」という声もあるが、
施設でいろんな子どもたち、大人と触れ合いの中で学ぶことも多い。

共働きでないと生きられない働き方のシステムも見直しが必要。

イノッチ「昔みたいに、町全体、みんなで育てるのも大事だよね」


******

【どうなの?ヤナギー】非正規で働くシングル女性


今度は、非正規で働くミドル世代(就職氷河期だった)+独身者が増えて、不安を抱えている問題を取り上げていた。
「同一労働同一賃金」とか、「日本は最低賃金が低い」とか、問題山積だな

非正規を選んで働く人もいるから、働き方にいろいろな選択肢があること自体はいいと思うけど、
両親からは耳から血が出そうなほど「正社員になりなさい」「公務員になりなさい」「結婚しなさい」て言われ続けたなぁ・・・

派遣屋も多くなりすぎて、釣り広告が増えたし。

以前は、コーディネーターさんが1人1人の派遣スタッフの特性に合ったマッチングが確かで、
働き始めてからのアフターフォローも丁寧だったけど、
今は、なんでも「ネットで自分で探してください」
→見つけて電話すると「今その仕事はありませんが、登録して頂ければ、仕事がある時ご紹介いたします」と人数ばかり増やして、
マッチングもなにもない状態。

ハロワもあまり変わらないどころか、ハロワにまで派遣屋の釣り広告が混ざっている。
仕事とヒトをつなぐところから、なにかがおかしいんだよなあ。


コメント

topics~大盛況!ネコビジネス@あさイチ ほか

2016-02-19 16:21:01 | 日記
最近の気になるトピックス。

こないだジムのヨガのインストラクターさんが
「腰痛は比較的治りやすいけれども、首の痛みはなかなか治らない」
てゆってたけど、ほんと。いまだに横が見れる程度になったところ。


大盛況!ネコビジネス@あさイチ
 

貴志川線貴志駅のニタマ駅長も出てた!
 

「肉球のにおいがするハンドクリーム」


「おでこのにおいがする布用スプレー」


売り上げの一部は、殺処分される大勢の猫たちを救う資金にあてているそう。

長野・南木曽町の袖なしはんてん「ねこ」
 

 

うーーーーーーん。見たことあるような、ないような?
猫人気にあやかって、10年前頃から売り上げが10倍になった/驚

ほかにも、関連グッズの総売り上げは年間2兆円!



背景には、猫の飼育数が犬を超えたことも関係?
 
ペットフード会社の調査

「ひとり化」が進み、自分のペースで人生を楽しみたいライフスタイルに、
散歩がいらない猫が人気アップしているのでは?てゆってたけど、
猫さまは、思いきりヒトのペースを乱すのがお仕事では?(そこが可愛いw


一方では、こういう問題もずっと続いている。

殺処分目前、抱き合っておびえる犬 投稿写真に大きな反響




廃棄食品の横流し 全国検査@あさイチ

【ブログ内関連記事】
topics~大量の食べ物の廃棄処分@週刊ニュース深読み ほか
広がる“フードドライブ”@あさイチ

「週刊ニュース深読み」の補足。
国が一斉にやらせたのは、廃棄物処理業者の立ち入り検査のみ。
それも1社だけでも相当の取引先があるため、大手の数箇所に絞って、
マニフェストに印刷されたゴミの重さ=台貫が一致していたらOKというもの。
※台貫=車両の重さを量るはかり

 

 

堆肥にしている現場もチェック
 



真面目にやっている会社はもちろんあるが、
大元の排出業者、運搬業者から発覚する事件もあったことから、
例えば、この3つが口裏を合わせたら調べようがないという専門家。

心配な方はこのサイトを参照


検査の結果が正しかったから「問題なし」じゃなくて、
私は、大量の食品ロスに無感覚になっていることにゾッとする。



映画館の帰りにパン屋さんに寄って、レジで慣れない店員さんがパンを1個ころんと落として、
素早くゴミ箱に入れて「失礼しました」。
さっきまで、商品だったのに、食べ物が一瞬で「ゴミ」になってしまった。

その残飯を堆肥に加工して、それで育った食べ物をヒトが食べるなら「リサイクル」「エコ」なのか???


エイリアンやUFOに関する報告書、米CIAが機密解除

UFOの写真で癒やされよう



******

「lyricsまとめ vol.1,2」にこっそりとメモってきた詩のコーナーも最後の1篇となった。

ラストの1篇は、私がノートに書いた中で一番クレイジーだと思うもので、
どのタイミングで出そうか迷った挙句、最後になってしまった。長いし

「lyrics」にアップしました。

というわけで、いったんノートからのメモは終わって、
また気が向いて、書くことがあれば、追加していく予定。


ついでに。
家に大量にあるチラシをインスタグラムに載せていこうと思いついたけれども、なかなかややこしいことが判明。


コメント

映画『キャロル』(2015)(ネタバレ注意

2016-02-18 20:22:30 | 映画
映画『キャロル』(2015)
監督:トッド・ヘインズ
脚本:フィリス・ナジー
原作:パトリシア・ハイスミス『The Price of Salt』
出演:ケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラ、サラ・ポールソン、カイル・チャンドラー ほか

ケイト・ブランシェットが観たくて、クリニックの後、久々劇場に足を運んだ。
最寄駅に近いシネコンで、今作を一緒に観た客はわずか10人くらい。
平日の昼間ってこともあるけど、趣味の多様化でシネコン人気も低迷か。

とにかく、ケイトの優雅なマダムっぷりに終始うっとり。。。
もちろん、富裕層と労働者階級の格差の問題に目をつぶることはできないけど。
劇場を出る頃には、自分も彼女の優雅な仕草がのりうつったような錯覚になるほど

彼女は、以前も『ブルージャスミン』などで精神的に追い詰められる役をいくつか演って、
とても似合っているとさえ言えるけれども、今作の、性と、子どもへ愛情の狭間に苦しむ様子に何度も涙が出た。

と同時に、これはテレーズの自立の過程でもある。
この2人がダブルノミネートされたのも納得。
あらゆるシーン、沁みるセリフがたくさん詰まっている耽美な逸品だった。

やっぱり映画はいいなあ・・・と溜め息が出た。


story(ネタバレ注意
テレーズは写真を撮るのが大好きな労働者階級の若い女性。
恋人リチャードから熱烈なプロポーズを受けているが、うやむやにしている。

彼女はいつでも「NO」が言えずに、「YES」と言うしかない自分をもどかしく思いつつも、
自分の本当の気持ちが分からず、意見も上手く言えない。

クリスマスで賑わう高級デパートの人形売り場で見かけた富裕層の婦人キャロルをひと目見て惹かれる。
その視線に気づき、「娘のプレゼントに何がいいかしら?」と尋ねられ、思わず自分の好きなプラレールを勧める。

キャロルが忘れていった手袋を郵送すると、お礼の電話がかかってきてランチに誘われ、
2人の距離は急速に近くなってゆく。

「私たち夫婦は離婚するの」とキャロル。

幼なじみの女友だちアビーと会い過ぎると、夫ハージは2人の仲を疑い、最愛の娘の養育権を巡って争っていた。

ハージ「まだ愛しているんだ。あんな若いコとどうしようっていうんだ?!」

夫はテレーズにも嫉妬心を燃やす。

キャロルは、テレーズを誘って、西へとあてもないドライヴに出掛けるが、
甘い時間は突然終わりを告げられる。。。




追。
上演前にスクリーンいっぱいに羽生くんの献血のCMを見た
「がんばれ」などの優しい言葉と、画面いっぱいの微笑みに癒やされたあ~

追2。
友だちに教えてもらった夜空の星座が見れるアプリで、初めて近所の夜空を見てみた
月がキレイに見えるほかは、肉眼でオリオンぐらいの星しか見えない都心の空。
でも、スマホをかざしたら、月の横にあるのは双子座!




コメント

『ナショナルジオグラフィック世界の国 中国』(ほるぷ出版)

2016-02-17 17:25:31 | 
『ナショナルジオグラフィック世界の国 中国』(ほるぷ出版)
ジェン・グリーン/著 ジョージ・ウェイ、ハンチャオ・ルー/監修

ジョージ・ウェイ:サスケハナ大学主任歴史学教授。中国、アジアの歴史の専門家。

【ブログ内関連記事】
『ナショナルジオグラフィック世界の国 韓国』(ほるぷ出版)


【内容抜粋メモ】

【ハンチャオ・ルーによる冒頭文 内容抜粋メモ】
中国は、アメリカとほぼ同じ広さの土地に、アメリカの5倍のヒトが住む。
世界でもっとも古い文明の1つが生まれた場所で、近代的になったのはごく最近。

2000年間、哲学者・孔子の教えを基本にしてきた。
19C半ば、西洋の強国と関わると、社会に変化が起き、革命、戦争となった

「静かな革命」
1980年代はじめ、政府による完全に管理された経済から、
個人の所有する企業を認める経済への転換が起き、人々の生活は激変しつつある。

多くの専門家は「21Cは中国の世紀」と予言している。


*****************概略

[国旗]
「五星紅旗」と呼ばれ、大きな星は共産党、小さな星4つは人民(労働者階級、農民階級、知識階級、民族資本家階級)をあらわす。

[国歌]
「起て! 奴隷となることを望まぬ人びとよ!」という♪義勇軍行進曲

[時差]
国土が広大なため、「全国統一時間」を採用。日本との時差はマイナス1時間。

[気候]
東西南北に非常に変化に富む。
首都・北京は秋田市とほぼ同じ経度のため、冬は寒い。湿度は低い。
多くの地域が年2回の「季節風」の影響を受ける。

[政治]
人民民主共和制。
実権は中国共産党が握っている。党の総書記は国家主席。

[行政]
23の省、5の自治区、4の直轄市(北京、上海、天津、重慶)、2の特別行政区(香港、マカオ)がある。
香港は1840年からイギリス植民地だったが、1997年返還。
台湾を23番目の省と主張しているが、台湾政府は、中国には2つの政府があるとの見方をしている。

[公用語]漢語

[貿易]
輸出1位はアメリカで21%、輸入1位は日本で15%。

[宗教]
中国には国の定める宗教はないが、2000年前にインドから伝わった仏教徒がもっとも多い。
「儒教」「道教」はさらに前に生まれた哲学。

[孔子]
中国の哲学者。道徳、思いやり、教育を重んじ、年長者を敬い、年長者は若者を教え導くことを説いた。


[食事]
南部では米が主食。年に3回育てる所もある。
北部では小麦を使う饅頭、包子、麺類。
四川料理は辛く、広東料理は調理時間が短いことで知られる。
中国人はスーパーに行かず、市場の露店で食品を買う。

[祝日]
1990年代になって週休2日制を採用。
3回の祝日(春節(旧正月)、労働節、国慶節)に、1週間の連休を追加した。
新年には爆竹が鳴らされ、龍の舞いが練り歩く。龍は幸運の印と信じられている。

[遊び・スポーツ]
世界のオモチャの2/3を生産。
麻雀が人気。
スポーツは、卓球、バレーボールなどが人気。
武道には3000年の歴史がある。
太極拳は、健康によく、リラックス効果もある。

[漢方薬]
薬草などを合わせたもの。近年は西洋医学が多く用いられる。

[人口の変化]
13億人が住む世界一人口の多い国。約90%が漢民族。
毎年、約400万人が仕事、よりよい生活を求めて都市に移動している。

[シルクロード]

長さ6500kmにおよぶ貿易路。

[発明品]
花火:今でも世界でもっとも多く生産。
紙:紀元後100年ごろ
磁気コンパス:建物をたてるのに縁起の良い方角を決めるために使った。
印刷技術:世界より1000年ほど前

建築家、熟練工が多く、「長安」は整然とした碁盤目状に配置された都市。
皇帝、従者、貴族、商人、手工業者、貧民がハッキリ分けられた。
階級は上から貴族・地主・学者、農民、手工業者、最下層は商人。


*****************自然

「桂林」
中国人は“地上の楽園”と呼ぶ。桂林以外では、過去20年間で、世界でもっとも急速な変化を遂げた。

地球上のヒトの1/5は中国で生活している。
中国人は自国を「中華」(中央の王国)と呼ぶ。

旅をする最適な方法は列車。飛行機は高価、道路状態は悪く、都市部でも自転車か徒歩が多い。

「チョモランマ(エベレスト)」
面積の1/3は山地。チョモランマは地球上でもっとも高い山。

「ヒマラヤ山脈」
ヒマは「雪」、アラヤは「住居」の意味。

「砂漠」

バダインジャラン砂漠

タクラマカン砂漠は、アジアの中でもっとも乾燥した砂漠で、2000年以上前にミイラが数体発見された。
金髪と西欧風の顔立ちをしていたため、考古学者らは首をひねった。
ゴビ砂漠では、1920年代に恐竜の骨が発見された。

「川」
中国には何千という川がある。もっとも重要なのは「長江」(世界で3番目に長い)と「黄河」
古代の集落は黄河周辺に誕生。一方で「洪水」も起き、「中国の悲嘆」と呼ばれる。

「三峡ダム」

長江の急流を発電に利用する世界最大のダム。中国の電気の約1/10をまかなう。
120万人が移住を迫られ、下流の水生生物への影響が懸念される。

「鉄」
都市部建築のため、大量の鉄が必要となり、世界中で値上がりしている。


*****************自然と野生生物

中国の国土のうち、農耕に適しているのはわずか1/10。いたる所で野生生物とヒトの間で対立が起きている。
中国には多種多様な環境があるため、ここでしか見られない野生生物も多い。
ジャイアントパンダ、キンシコウ、ヨウスコウカワイルカなどがいる。

【絶滅危惧種】
材木、農地目的で森林伐採が進んだため、国土の12%にあたる1270箇所以上の保護区を設け、さらに増やす予定。

 
キンシコウ/ヨウスコウカワイルカ

・ユキヒョウ

美しい毛皮を目当てにハンターに狙われ、世界でもっとも数の少ない哺乳動物の1つ。

・ジャイアントパンダ

南西部の山地が唯一の生息地。笹しか食べず、わずかな栄養素しかないので、大量に食べる必要がある。
かつて毛皮や、漢方のために捕獲され、現在残っているのは1600頭のみ。
国際的な保護運動の象徴となっている。

・ヤク

チベット高原に住む。長い毛に覆われているため、すさまじい吹雪の中でも過ごせる。
乾燥したヤクの糞は、唯一の燃料になる。

森にはヘラジカ、カリブー、クマ、ジャコウジカが生息。
ジャコウジカは香水や漢方薬に使われる。
シベリアトラは世界最大で、この縞模様の猛獣は現在数百頭しかいないと言われる。

「植樹デー」
過去5年間で、延べ30億人が参加し、120億本の苗木を植えた。
上海の近くに「東灘」という「環境共生都市」を計画している(ネットにひっかからないが・・・???

【四君子】
梅、菊、蘭、竹。それぞれに特別な意味があり、画家や詩人のインスピレーションとなった。


*****************歴史

 

「王朝」
1つの家系に属する皇帝が支配する時代をいう。たいていは平和で繁栄し、文化・芸術・科学が栄えた。
王朝と王朝の間は、戦争で国が乱れる乱世だった

紀元前221 秦の「始皇帝」が中国を統一。モンゴル族の侵入を防ぐため長大な壁の建設を開始
   551 孔子生まれる
   221 「万里の長城」建設には、多くの労働者が厳しい条件の中で死んだ


紀元後
1209 チンギス・ハンがモンゴル統一。中国へ侵攻
フビライ王朝の「元」は中国を約1世紀支配した

1275 マルコ・ポーロは初めてフビライの宮廷を見た西洋人の1人となる

1800年代 大規模な洪水、地震が深刻な被害をもたらす。
「清」はヨーロッパ交易を禁止。イギリス商人は中国に圧力をかけ、インドで栽培されるアヘンを売り込んだため、
大勢が「アヘン中毒」となり、仕事にならなくなった。


1839 アヘン取引を禁止。その大半がイギリスのものだったため「第一次アヘン戦争」勃発
1842 イギリスが勝ち、「南京条約」を結ぶ。これには香港譲渡も入る。

1894 朝鮮支配を巡り、中国日本で戦争

1900 外国排斥で「義和団の乱」が起こり、教会を襲撃。諸外国は報復。

1911 「辛亥革命」で最後の皇帝・溥儀が退位


1914 第一次世界大戦

1919 「ベルサイユ講和条約締結」で中国政府は日本に山東省の権益を認めたため、学生が抗議し「五四運動」というデモが起こる。

1921 共産主義者が中国共産党を設立。1917の「ロシア革命」に影響を受けた。

1931 日本が中国での領土拡大を図り、「満州」に侵攻。戦争となる

満州に入る日本兵。日本軍はこの地域の鉱物が欲しかった


1934 中国国民党が優位となり、毛沢東らは10万人の部下を率いて9600km歩いて延安に逃れた「長征」での大移動で何千人も死んだ。

1945 日本は戦争に敗れ、中国で内戦が起こる

1949 毛沢東が「中華人民共和国」を樹立。
中国の土地、人、すべてを国家が所有することになり、
人々には自由がなく、政府の決定に疑問を持つことが許されなかった。
蒋介石ら中国国民党は台湾に逃れ、台北を首都と宣言。

「台湾島」
中国の一部になったのは、原住民を追い払って移住した17Cのこと。多くの台湾人は独立を保ちたいと考えている。

1950 中国はチベットに侵攻。9年後、ダライ・ラマは国外に逃れたが、チベットの人々にとってはいまだ大切な存在。

チベットの母子。少数民族は政府の支配を受けている。

1958 「大躍進政策」を導入

1966 毛沢東が「文化大改革」を開始。「四旧(古い習慣、伝統、思想、文化)を打ち破るよう呼びかけた。


『毛沢東語録』は「小さな赤い本」と呼ばれ、何百万部も売れた。
「紅衛兵」を組織した青年は政府の敵を追放し、学校は閉鎖され、何百万人が強制労働に送られ、拷問を受けて殺される人もいた。

1976 毛沢東死去

1979 小平が「一人っ子政策」を推進。「豊かになることは名誉なことだ」と訴えた。
「改革解放路線」で積極的に欧米と交わり、学ぼうとした。商業の規制を緩め、外国企業に優遇措置を与えた。


地方では、農業の担い手になり、年をとった時に世話してくれる男児を望み、
女児はしばしば捨てられたり、殺されたりした。男児は甘やかされ「小皇帝」と呼ばれる。

義務教育は9年だが、貧しい家庭の子は早く働きはじめる。
中国語は、読み書きが難しく、漢字は全部で5~6万字あり、
子どもたちは高校入学までに約6000字を覚える。
(日本人は、その他にひらがな、カタカナもあるからなあ・・・

1989 「天安門事件」
数千人の学生、市民が北京の天安門広場に集まり抗議した。
政府は軍隊を投入し、千人以上の非武装者を殺害、約4600人を逮捕。

1997 香港が中国に返還

2003 ロシア、アメリカに次いで3番目に「有人宇宙船」を打ち上げる。

2008 北京オリンピック開催


*****************現代

上海は急速に発展し、以前と同じ場所と思えないほど繁栄し、産業国家へと変貌した。
世界のカメラの半分、エアコンやテレビの1/3をつくる。

中国の経済的成功は、豊富な労働力、豊かな天然資源(鉄鉱石、石炭、石油など)による。

お金の使い道の1つとして、国内外の旅行が増加
かつては入れなかった「紫禁城」には、何百万人の観光客が集まる。

一方、人口の半分はいまだ農業に従事し貧富の差が激しい。


コメント

topics~タワーマンション火災対策 ほか

2016-02-17 16:58:33 | 日記
最近の気になるトピックス。

フィギュアスケート関連


 
真央「心が痛くなるほど、孤独で悩み苦しんでいる中、自分に負けそうになる時、この曲を聴いて、前に進んでいこうと思えます」


デヴィッド・ボウイ追悼特集


 
BSじゃムリだ・・・


アートシーン


 
ピカソの「扇子を持つ女」は私も好き



 

サイモン:
私は日本やヨーロッパで暮らしてきましたが、日本では何事もスムーズに進み、
みな礼儀正しく、効率よく進む快適さがあります。

この展覧会が観る人の心を解放し、世界を自身で選びとることの意味を考えるきっかけになれば嬉しいです

タテ4mの巨大な名刺。肩書きや体裁をなにより大切にする日本人や社会のあり方を表しているのか?


「レベッカ」

兵馬俑を思わせる等身大の少女たち。ロンドンの暴動に参加し、更生のため中国の製造工場に送られたレベッカという少女の像。
実際の女性の体をかたどって量産した。大量生産・大量消費社会の背後にあるものを浮き彫りにしている。


タワーマンション火災対策
タワーマンションの増加にともなって火災も増えている。


住民の声:
「カーテンは防火用にしている」
「スプリンクラーの点検と、1年に1回は避難訓練がある」

「ルールでは石油ストーブはダメ」

住宅用消火器の設置

1年に1回使い方の講習会がある

ポイント1:タワーマンションは消火・救助活動が困難なため、火は小さいうちに消し止めなければいけない

ポイント2:11階以上の建物には非常用エレベーターの設置義務がある


ポイント3:エレベーターは避け、階段などで下に逃げる

ポイント4:煙は建物の上部へ動くため、ベランダに出て「避難ハッチ」を開けて非常階段を使う
 

ポイント5:下に行けない場合は、屋上へ逃げて、ヘリポートの救助を待つ



映画「最愛の子」&「消えた声が、その名を呼ぶ」
「あさイチ」エンタメコーナーで紹介されていた2本。

「最愛の子」
実話を基にしたという今作。その背景には、幼児誘拐と子どもの売買の問題がある。中国では1年に約20万人/驚
まだまだ、どの国も貧富の差があるんだな。
trailerを観ただけで泣いてしまう。劇場で観れない重たい系だけど、気になる。

「消えた声が、その名を呼ぶ」
アルメニア人男性がある日、突然、強制連行され、強制労働させられる。
声を失い、奇跡的に一命をとりとめ、家族をひたすら探す旅を続ける。
難民キャンプでは瀕死の義姉に会い、レバノンの児童養護施設で娘の消息を聞くと、キューバにいると聞かされ・・・。

“『消えた声が、その名を呼ぶ』で描かれる、1915年にオスマン帝国で起こったアルメニア人をめぐる悲劇。
 それは、「20世紀最初のジェノサイド」とも言われ、100年後の現在においてもなお、
 アルメニアとトルコだけでなく、世界を巻き込んだ論争が続いている。
 欧米ではユダヤ人と同様に離散の民と言われ、世界各地に広がるアルメニア人の歴史とは。 ”

※ジェノサイド
ある人種・民族を、計画的に絶滅させようとすること。集団殺害。集団殺戮。

人種差別も、どの国にもある大きな問題。
遠い国の、昔のこと。それは、今この時、自分にもつながっているんだ。


コメント

外国人観光客のイチおし“ニッポン”@あさイチ

2016-02-16 19:45:35 | テレビ・動画配信
外国人観光客のイチおし“ニッポン”@あさイチ
ビザが緩和され、為替の関係もあり、日本への外国人観光客が増えている。
とくに中国人は、以前の富裕層だけでなく、中流層以上が来るようになった。

かつて中国人の「爆買い」定番といえば炊飯器。今は・・・
 


美や健康に関する商品が人気。日本製は安全という口コミによる


観光客は買い物や、定番の観光地→地方へと変化
ある女性観光客は、何度もリピートしているうちに、いろんな地域に興味が湧いてきたそう。

 

彼女は大連出身。ビル街が増え、木造の建物に興味を持った。


公害が問題となっている上海出身の男性は、家族連れで日本の青い空などの自然を満喫。
 


一番人気は田園風景

整然と並んだ苗、山、空とのコントラストが美しいと人気

1位 田園風景
2位 ショッピング
3位 文化、芸術


大人気の食べ物は?
 
中国のスープは薄味だが、日本のとんこつ味が美味しいと人気。具も多く、バランスよく凝縮されていると評判


日本を動画で配信するモンちゃん
 


花巻! 

モンちゃんは東北で勉強していた頃お世話になって、日本を好きになり、
SNSに動画を配信して、中国に紹介。とても人気を得ている。
都会からの観光客が多いため、日本の自然はとても人気。
日本に住む中国人がブログなどで日本を紹介している人も多い。

鹿児島の指宿

女将さんとの自然なやりとりが評判

SNSで拡散し、実際「行ったよ」との投稿もあり
 

モンちゃんの動画人気に注目した旅行代理店


「(実際住んでいるので)人との交流によって、日本人の生活がよく分かる。
 日本人にとっては普通のものが、外国人には面白いものがたくさんある


その他の人気スポット
やっぱり人気なのは渋谷のスクランブル交差点


こんなに急ぎ足で歩いて混んでいるのに、ぶつからないのがフシギだそうw
どんな時でも“秩序”を守るのが日本人のイメージ。

倉敷にあるマスキングテープの工場見学も人気
 
(私も観たい! 銀河鉄道がある!!

柄の種類が豊富で、細やかで可愛いデザインが人気の理由。ものづくりを見学するツアーも人気。


「うさぎカフェ」

オーストラリアでは、ウサギは“害獣”。そんなウサギにカフェで触れ合えるのが珍しいという

シリーズ鳥獣害を考える3『かわいい目のシカが害獣ってどうして?』(農山漁村文化協会)


トラブルもある

利用客の7割が外国人観光客

 


中国のトイレは都市部では改善されてきたが、まだ信用できないイメージがあるため

店の厨房に勝手に入って写真を撮られたこともある


この青年は、その後、お客さんと交流するうちにイメージが変わり、
今では店の情報をSNSに投稿して、客足は1日200人とグンと伸びたv

「声が大きい」
英語なら少し通じるし、ジェスチャーなども通じるので、注意すれば分かってもらえる。

これらは、かつてバブリーだった日本人も散々諸外国でやってきたことと同じ。
今はまだ海外旅行初心者が多く、増えたのはここ7年ほど。
ルールやマナーが分からない人も多いが、交流が深まれば解消されること。

ニッポン経済を救う!? 中国"爆買い"1兆円@週刊ニュース深読み

習慣の違いもあるが、中国では、パッケージと中身が違うこともしばしばあるため、
日本でも商品をその場で箱を開けて確かめる人もいるそう。


中国人は日本が好き
メディアでは日中の問題をしきりに取り上げるが、中国人は基本、現地のメディアを信じていないそう。
むしろ親日派が多い。理由は、高倉健さんの映画、アニメ、ドラマ『おしん』、AKBやジャニなども人気。
ネットから情報を得て、口コミでどんどん日本のディープな情報が広まっている。


コメント

ガソリン安の向こう側@あさイチ

2016-02-16 19:34:52 | テレビ・動画配信
【どうなの?ヤナギー】ガソリン安の向こう側@あさイチ


どんどん安くなる灯油・ガソリン

今では1280円。家庭だけでなく、クリーニング店、石油を材料とする工場なども恩恵を受けている

 
バレル=樽の意。中国の景気が少し減速して下がった


原油価格が下がっても、1/5にはならない

本体価格+税金のシステムが変わらないため。需要と供給で値段は決まる


アメリカはシェールオイルで「売る」側に
「シェールオイル」深く掘る技術革新でアメリカが石油産出国となった。

 

 


かつての石油産出国が競争に参加してコストが安くなり、値下げ競争に

イランは“核開発問題”がなくなり“経済制裁”が解除された


しばらくはいろいろ安くなると思われるが・・・


・「サーチャージ」がゼロ円に(飛行機の燃料代を私たちも払っている
・火力発電にも石油を使っている。
・船での運送費


「オイルマネー」と「株安」

ヤ「企業が賃金を下げるなどの対策をとるかもしれないし、日本は輸出が滞るかもしれない。
  ニュースなどを見たりして、様子をよく見極めることが大切」



その後のニュースで「ミリタリーバランス」なんて言葉があるって驚いた。

冊子まで作って・・・

中国は軍事費も上がって、アメリカを脅かしているんだな。ほんときな臭い。

 

 

コメント