メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

スマホを交換→データ移行

2016-06-17 16:19:16 | 日記
「スマホ&PCトラブルまとめ」参照

スマホを交換するにも、修理するにも、どのみち「初期化」と同じ手間がかかると分かった

そこで、頭を整理しようと、これまでの経緯をまとめたページを、軽い気持ちで出力しはじめたら、
数十枚入りのコピー用紙が一気に終わってしまった・・・

それを読み返したら、せっかく質問して納得したのに、忘れていることばかり
まあ、忘れっぽいから、こうしてメモ魔になったわけだけど。

それで検討した結論としては、、、やっぱり面倒うだけど交換したほうがいいかも
このまま不安のまま使って、また熱出たり、急に電池切れたらヤダしなあ。
画面のフリーズはしょっちゅうだし。

しかも、auポイントに有効期限があると知って(ブログにメモってあったんだけど)、
パソの買い替えも考えなきゃならないと判明。
先送りしてきたことが雪だるまになってしまったので、また「157」に電話した。



「157」は時短のために、相談窓口をいくつも設けていて、
私の質問は、故障、契約内容の確認など多岐にわたるため、いくつもの部署に回されることに

10個ほどの質問を聞くたびに
「その質問は、こちらではお答えできません。別の部署の担当者がおりますので、そちらに回しますが、どうしますか?」
と言われる。

どれが、どの部署か分からないから、また戻ったりするのも嫌だし、とりあえず故障と契約について2ヶ所に聞いた。
最後の「ひかり」に関する質問は、「KDDIの者に代わります」て言われたし←この人が一番丁寧だった

auとKDDIは絡み合っていて、とりあえず、下記のようにざっくり分けられているのだそう。

ケータイ→au
固定電話、ひかり回線→KDDI


******************Q&Aメモ(ざっくりauとKDDIに分けました

<au>

本体交換・修理
本体交換も修理も「初期化」されるため、「アドレス帳」「Eメール」「画像」「動画」はバックアップが必要
(何を聞いても、上記のセリフを10回くらい繰り返された

今バックアップしてもよいが、その後更新されるかもしれないから、本体が届いた時に移行すれば最新。

auショップではバックアップはしない。引継ぎの説明もしない。
話を聞いたかぎりでは、それほど熱をもつのは内部の故障の可能性が高いので、早めに交換したほうがよい。


本体の保証期間
京セラ:1年間以内なら無料(~2016.7.15)
「au安心ケータイサポートプラス」に加入しているため:メーカー保証は2~3年目まで、自然故障での交換・修理が無料

「修理の部品交換」
「部分破損」扱いとなり、上限は5000円。修理するかどうかは連絡があって、選択できる。

「ICカード」の再発行
店で判断。不良なら0円、自己責任なら3000円(後に有料だけだって言われたけど、どっちだ?


契約・サービス
「au WALLET」の有効期限は5年間(登録(2015.9.27)~期限(2020.9.27)
その後は、自動再発行。無料。

買い物に使う場合は、まず「ポイント」を「チャージ」する。
現金を足して買うのは、店によるので、聞く。

「auポイント」有効期限は4年間
2013年までは有効期限はなかったが、システムが変わり、変わった時もっていたポイントが最初の失効日(2017.6.30)
その後のポイントは、4年目を迎えるごとに失効する。スマホ、HPで確認可能


<KDDI>
パソ購入は2011年だったか。

「定額プラン」
いちばん安い「3年契約」。利用開始は2015.7.8→次の更新月は2018.7。自動更新。費用なし。
「auお客さまサポートセンター」と連動している。
「今、これ以上ないほど、もっともお得な状態に今なっている。ベストチョイスですと誉められた


「auひかり契約」(2015.6.9~)+「auスマートバリュー」加入
工事費が30回払い(1250円/月)だが、これも込みのプラン。(名目上)
1年目の2016年は「3980円/月」→2年目、3年目少しだけ上がって、3年目の5000円で一定になる。


「auスマートバリュー」
KDDI契約時に入った。いろいろお得。
(固定電話、時間帯、他社も)電話かけ放題の「2500円定額」
WiFi500円/月が無料。
スマホは月2GBまで。

「スマートパス」(401円/月)は非会員だった
(似たような名前で混乱する


「auのりかえ割引」
2015.8~。2000円/月(2年間)


PC+auの合算で明細(KDDIのHP、スマホから詳細が見れる
「auお客さまサポート」にログイン
契約内容・明細の詳細を知るには、「auID」(KDDIひかり回線用。同じ名前で紛らわしいってば)が必要。
※契約時の袋に入っている緑色の紙に書いてあるアルファベット+パスワード(電話番号の下4ケタ
万一なかったら、再発行可能


「Windowns7」のサポートは2020年まで



************本体交換申し込み(6.14)

「157」に電話(「お客さまサポートセンター」 故障→技術担当(バックアップ等に関しては知らない

1.状態の確認
浸水なし
大きな傷なし
落下なし

2.これまでの問合せの履歴確認

3.受付・説明
同じ機種、色に交換 年2回交換可能のうち、今回が1回目 無料 在庫あり

4.配送
住所確認
翌日15日、ヤマトで配送 ケータイに電話あるかも

5.旧スマホ返却方法
同梱の返送封筒に入れて→ポストに投函
届いてから14日以内 届かない場合、違約金43500円
キャンセル:未開封の状態であれば、6.21までに返却
旧スマホ内のデータはすべて消去される

それ以降の、バックアップ等に関しては、別の部署に聞く

「ICカード」の再発行は見送った
もしまた不具合が出たら交換。その場合はショップへ。有料2052円(翌月引き落とし

テレビを見るかどうか聞かれたが、「テレビは見ない」「それではこの説明は省略させていただきます」
なんだったんだろ???

同梱された証書を確認する


6.本体到着後の作業
①ICカードを爪で引き抜く(道具をなくしたため

②新スマホに入れる maicroSDカードのほうではなく、ICカード用のトレーの上にのせてはめこむ
ケータイで写真撮ってみた


読み込まないと電話・通信も出来ない。
読み込むと、「WiFi」を外して、アンテナを見るとタテ棒に「LT」「4D」等が表示される。「×」や何も表示されないのはダメ

③「アドレス帳」「Eメール」「画像」のバックアップは「au cloud」にもあるが、SDカードで移行すると通信不要



****************EPSON(6.14)

新パソのことも聞いてみた。

「EPSONコールセンター」0120-545-101
購入前相談窓口、本体の注文受付 番号は2

初期設定等は「テクニカルセンター」へ

おすすめ
Endeavor NY2500S スタンダードモデル(Windows 10 Home 64bit)

今使っているパソの新モデル。同じスペックを求めるならCPU、コアアイ5変更?
オフィス(ワード、エクセル)なし
ヴァリューモデルはDVDが見れない(レンタルも、焼いたのも

【買い替え特典】
3000円割引+送料無料 75000円→70500円

auWALLETは使えない
ここがネックなんだよね。あと、ビックの取扱店のほうが値段が安い、とEPSONさんも認めてるし

WIN7のサポートは2020.1.14に終わる

WIN10使い方
噂で聞いた「マックほど違う」ということはないが、今まであった場所にない等はある

「PCサポートホットライン」(有料サービス)
最初の30日間は4700円
1年間11500円
つながりやすく、詳細なサポートが受けられる

その他、市販の参考書を見るなど


初期設定→「テクニカルセンター」
1.windowsアカウントの初期設定
2.インターネットメール、データの移行 ほか


旧パソの処分
「リサイクルセンター」があるが、廃棄処分。業者におまかせ


***************新スマホ到着6.15

スマホを使い始めたのが去年で、スマホスマホのデータ移行の方法など分からないので、
一応、手引きは読んだけど、間違えないよう「157」にまた電話した。お世話になります/礼×5000

1.ICカードの差し替え
「旧スマホから抜いて、トレーに乗せて入れればいいんです」と言われ、
まず「トレー」とはなんぞや?の話で面倒くさがられ、
なぜ「ICカード」と「SIMカード」と2つも名前があるのかまでは聞けず

電話を切ってから実際やってみたら、ほれ見たことか。

出てきた白いもの、これが「トレー」ならば、「ICカード」はどこにある?
パソで調べて、なんとなくSDカードっぽいものを探したけど、ありませんよ~

これは、精密なもの故、私がやったら危ないから、明日、ショップに行ってやってもらおう
「ICカード」がなきゃ電話も出来ないって

と、諦めて周囲を片付けてたら、ゴミ発見。
SIMカードてコレですか? トレーを外す時に吹っ飛んだのだね。。。
見たこともないから、あなただと知らず、捨ててたかもしれないよ。
機械ってば・・・

それを、トレーに乗せて差し込むのは問題なし。


2.SDカードにバックアップ
あとはひたすらデータ移行地獄のはじまり

「ICカード」「SDカード」の抜きさしは、スマホの電源を落としてから

「auバックアップ」アプリを開く→「SDカードへデータをバックアップ・復元」

②「アドレス帳やメールなどのバックアップ」→「全て選択」→「次へ」→「開始」→完了したら「終了」

③同様に「アプリのバックアップ」→「全て選択」→「開始」→完了したら「終了」(だったと思う。2度やるのはコワイ


3.復元
バックアップと同じ手順

①「auバックアップ」アプリを開く→「アドレス帳やメールなどの復元」→「全て選択」→「開始」→完了したら「終了」
 

③「アプリの復元」→「全て選択」→「開始」→完了したら「終了」

なんだか分からないけど、その下の「自動バックアップ設定」を「ON」にしておいてみた。


実は、一度「成功」と出たのに、「アドレス帳」と「画像」「スケジュール」「着信音」「アプリ」(自分でDLしたものの一部14コ)は移せたのに、
Eメールは移せなかったから、また聞いた。何度もお世話になります/謝

「原因として考えられるのは、SDカードに一部バックアップ出来なかったと思うので、もう一度試してみてください。
 個別に選択も出来るので方法を教えます」


【電話帳】

1.また電源を落として、旧スマホにSDカードを戻す。

2.「電話」→「電話帳」→右上の3点「メニュー」内の「インポート/エクスポート」→「SDカードにエクスポート」(出力、バックアップ)
→「すべて選択」→「OK」

3.新スマホにSDカードを戻す(Eメールのバックアップをいっしょに済ませた後

4.同様に「インポート」


【Eメール】

1.「メール」→「Eメール」→「Eメール設定」→「バックアップ・復元」→「まるごとバックアップ」

2.念のため「メールデータバックアップ」で個別もやっておくとよい。
※途中で出る[UTF-8」は「OK」

3.新スマホにSDカードを戻す

4.「まるごと復元」+「メールデータ復元」

ちなみに、同じ機種なのにちょこちょこ画面の様子が違うことに気づいた。そいえば、そんな注意書きが書いてあったかも?

メールに関しては「切替」で前と同じ画面に戻ったv

戻らないと思っていたフォルダが戻ったのは嬉しいけど、中身がない・・・
てっきり、メールはもう戻らないんだ、もういっかと諦めてたんだけど、
後で、「受信ボックス」内にすべて入っていることに気づいて、
3点のメニュー内「再振分け」で、すべて元通りv

メールが戻らないと思って、以前、「au cloud」にバックアップしてもらったのをもう一度入れ直したりしてしまったら、画像が2倍になってた

1.「au cloud」アプリを開く

2.「復元する」→選択→「復元」5月の時にバックアップしたのがあって、それを戻したから二重?



【その他の疑問】

「SDカード」を入れたまま写真を撮ると、「SDカード」に保存される?
これまで「SDカード」は入れない状態で使っていたものですから。

「カメラ」→歯車マーク→「全般」→「保存先」ここで「内部ストレージ」(本体)か「SDカード」が選択可能


よく見るサイトをホーム画面にアイコンとして置く
「Chrome」でサイトを開く(例:図書館)→3点のメニュー内「ホーム画面に追加」
(前は「Yahoo!」でもできたのに、3点メニューが出てこないのはなぜ?


そしてまた「googleアカウント」で拒否られる
これで何度目? なぜかいつも入れない。入れないとすぐ「再発行してください」と言われる。
もうこの頃には、担当者に急かされて、「Cメールで方法のリンクを送りますので、やってみてください」
きっと大勢いるから、時短対策か。以前「googleアカウントは不安定だ」てゆってた担当者もいたし。

「同期エラーが考えられます」とかゆってたな。
このパスが拒否られると、「auID」同様、いろいろつながってるから、最初でつまづく。
「電源を入れ直すと同期される場合もあります」それだけで!?なんなんだ精密機械って


旧スマホ返却時の電池パック
返却時の封筒に「電池パックは返却せずにおつかいになっていただいて構いません」と書かれていたので、
何のことか聞いたら、「今回のは一体型で、取り外せないので、そのままご返却ください」とのこと。


旧スマホ返却時のデータ削除方法
「自分でやってくれ」と手引書に書いてあったけど、方法が分からないから聞いた。

「設定」→「バックアップとリセット」→「データの初期化」で“オールリセット”の状態となる。
一度消してから、また戻したい時は、リセットで戻せる。SDカードに入れたデータのみ


返却時のその他の注意
1.「保護シール」を張り替え
2.「ICカード」「SDカード」を抜く
3.ストラップ等を外す

とにかく、本体以外のものが封筒に入っていたら全部処分しちゃうよって書いてあった。
新スマホが届いてから14日以内に、封筒をポストに投函。
期日が過ぎると違約金(4万円ちょいだっけ?)が発生する




朝方までかかって、旧スマホと新スマホを付き合わせて、前とほぼ同じ設定にかえた。
アプリのDLはもちろん、音量やら、アイコンの位置までいっしょにしながら思ったけど、
もし、アプリの不具合とかが原因なら、まったく同じにしたら、また不具合が出るのかな?

今朝、充電してたら、けっこう熱もってたし



すべて初期化して、封筒に入れる時、なんだか寂しい気持ちになったから、
お礼をゆって、6.17、たしかに封筒に入れて、ポスト返却終了。ふぅ・・・



今度は、パソコンも買い替え時だなあ・・・

コメント

肩凝り・腰痛・むくみ改善!ラクラク“拮抗筋ストレッチ”の極意@あさイチ

2016-06-17 16:06:28 | テレビ・動画配信
肩凝り・腰痛・むくみ改善!ラクラク“拮抗筋ストレッチ”の極意@あさイチ

詳細な説明はHP参照。

西良さんオススメ!腰痛改善ストレッチ
 

 



教授で整形外科医の西良さんの体のやわらかさにビックリ/驚
“医者の不養生”なんていう通り、1日座り通しで、運動する時間もなさげだし、
見た目もメタボな人が多いから、西良さんが特別なのか?w



さらに、ヤナギーが柔らかいことにまたビックリ!
体の柔らかさって、生まれつきで、固い人はなかなかストレッチしてもここまでならないんじゃないのかなあ?

膝が曲がったとしても、太ももとお腹をくっつける感覚を優先する。
私は膝も曲がるし、太ももとお腹もくっつかないから、相当筋肉が固まってる状態だ・・・


肩凝り改善ストレッチ
この機械で私の肩も測って欲しい!


出ました、私も好きな「猫のポーズ」。

このにゃんこがかあいい

1.基本姿勢


 

呼吸
 
呼吸の吸う・吐くは、インストラクターさんによって違ってて、頭が混乱する

before/after
 
左肩は若干数値が上がったけど、両肩のバランスがとれたことのほうがスゴイと思う

イノッチ画伯のイラスト。肩が痛いから取ったら治った。

有働さんが真面目に「血とかは出ないんだ」てツッコミが笑ったw


むくみ予防・改善ストレッチ
 
前側の筋肉を縮めるイメージ

 


つまずき防止ストレッチ~腰を下げるポーズ
 


お尻歩き(これはジムでもやった


ジムではマットの端から端までを往復する。
腕を大きく振って、脚は伸ばしたまま、お尻を浮かせて進む。骨盤のひねりを意識。

バランスボールのプログラムでもやった。
両膝を立てて、バランスボールを持ち、両足をつけた状態で浮かせ、
バランスボールを左右に振りながら、お尻で前進する。
バランスをとり、お腹からひねることで体幹が鍛えられる。

コメント

体育館でヨガ 6月3回目(2016.6.17)

2016-06-17 15:42:58 | 日記
今月まだ3回目なのことに自分でビックリ
何度か雨は降ったけど、梅雨は明けたのってくらいの真夏日

今日はほどよい人数ながら、最初にこのクラスに来た時より、平均人数増えてる気がする。
たまに忘れた頃に来る人も覚えているインストラクターさんがスゴイ。

毎回、質問すると丁寧に教えてくれるし。

いつもやる動きの中に、腕を回すのがあって、さっぱり分からないから実際やってもらってじっくり見せてもらった。

1.仰向けに寝て、左脚を曲げ、それを軸に右にひっくり返って、マットから出てうつぶせになる
2.両脚は肩幅に開いたまま、両腕はバンザイ。半身戻る感じで、左腕を大きく回す。右腕はまっすぐ伸ばしたまま
3.半身から回すと自然とマットの上に戻る感じで、お腹のねじりも加わり、4回ずつ逆回しもやる

腕だけじゃなく、お腹から、肩全体を上体ごと回すのがポイント。
脚は交差していて、浮いてもいいが、腕は床につくくらいの感覚で大きく回す。

立位のポーズでも、「木のポーズ」がやっとよろけながら出来るようになったばかりなのに、
そこから、右足を上げてる時は、左手90度上向き、右手は右側まっすぐ掌上向き、両方とも輪っかを作った状態で、
息を吐きながら、右側にねじる!

「揺れてもいいです。柳のように揺れながら、ちょうどいいバランスを探してください」

右はなんとかちょっとだけねじれたけど、左はバランスがとれずに脚が外れてしまった。

「鋤のポーズ」もまだまだ足が頭の上の床に着かない。

これを、ゆっくり呼吸に合わせて、5回ほど脚を上げ下ろし。

「今出来ないポーズ、こんなの一生出来ないよーて思っても、10年もやってると、
 ある日突然出来るようになる。体のいろんな筋肉のバランスがとれるようになる
 なので諦めずに、家でもやってみてくださいねー」

て、10年かあ・・・


今日は他にも新しい動きがいくつかあった。

1.仰向けに寝て、頭の下に両手を組んで、胸郭を広げて、ヒジは床につけておく
2.両脚を閉じて、つま先は天井。かかとは床を突き刺す感じ
3.両脚をまっすぐ伸ばしたまま、床から15cmほど上げる
4.この上げ下げを20回。ラストは3秒止める。

「さーーーん、にーーーーい、、、、にーーーーい、、、、」て延ばすから笑ってしまった

「今、力の入ったところが丹田。お腹を切っても、別に丹田て臓器があるわけじゃないんですけど、
 ここを意識して、鍛えると、中心が定まって、“腹が据わった”とか、いろんな良い効果があります」



このインストラクターさんの場合、最初のストレッチが大体決まってるんだけど、
毎回、話すネタを持ってきていて、笑っているうちに次にいってしまうから、
動きながら、体は動かしていないといけない

ヨガって、集中して、内観しながらやるものだと思っていたけど、ほんとに教える人もそれぞれなんだな。

ストレッチ例(ジムの時と似てるけど):
ストレッチメモ参照

1.まずはあぐらで両手を広げて、胸の前で合わせて深呼吸

2.足のストレッチ。指を1本ずうつ回して引き抜く。

3.足の指を両手で90度反らせる。次は甲を伸ばす

4.足の指と手の指で握手して、ゆっくり回す

5.足先とかかとを手で持って、ぞうきんを絞るように力をこめてひねる。逆側にもひねる

これを両足ともやる。

6.股関節のストレッチ。坐骨を立てて座り、右脚は伸ばし、左脚を曲げて、
  ヒザとかかとを持って、ヒザで円を描くように回す。力は抜く。

7.両膝を立てて、ゆっくりとマットに寝る(ちゃんと腹筋を使う)

8.左足を立てて、右足のふくらはぎを、左のヒザの上に乗せて、スリスリするふくらはぎのマッサージ
血流がよくなり脚の冷えを改善。脚の力を抜くのがポイント。逆もやる

9.「ゴキブリのポーズ」から、パタンと両手、両脚をおろして、血が末端にじんわり届くのを感じる

10.両膝を両手で持って、力を抜いて前後に軽く揺らす。背中や腰もいっしょに動いてもよい



「ヒンドゥースクワット」

両ヒジで両脚を押し、脚はヒジを押し返す。呼吸は吸いながら背骨を伸ばすんだっけ?

「ナヴァアサナ」




1.骨盤の倍、足を開く。左足先は横向き、右足先はやや外。

2.ふんわりと両腕を床と平行にあげる

3.ヒザは曲げずに、ちょっとだけ上体を左にズラす。

4.両手は直線のまま、骨盤から左に下げ、左手が左足前に来る(できる範囲で)まで下げる。顔は上げた右手を見る
息を吐くごとに下に下にいけるところまで。呼吸を止めない

5.逆の順に息を吸いながら元に戻る。

※開いた足を戻す時は、つま先、かかとを内側に集めるように(言葉で説明するの難しいな


「弓のポーズ」の横ver.

これを横に寝た状態で。こんなにキレイな輪はできない!

マールジャーラーサナ(猫のポーズねじりver.)

これもなにげにあちこち痛い・・・


これもやった。太ももにきて、長く保てない



「太鼓橋のポーズ」

このポーズが気持ちよくて家でやってる


背中の後ろで両手を組むのも練習中。まだ指先しかつかない



家でも一応、時々やるけど、さすがに寝たり、床にじかに座ったりは痛い・・・
ヨガマットと、持ち運ぶバッグかヒモみたいのも欲しくなってきました。


コメント

ハッチハッチェル氏コラム@紅布 その7

2016-06-16 16:37:03 | 日記
コメント

アッキーがゆく もっと知りたい!沖縄II@あさイチ

2016-06-16 16:08:18 | テレビ・動画配信
アッキーがゆく もっと知りたい!沖縄II@あさイチ

NHKオンデマンド

【まとめ】沖縄女性遺体遺棄 元米兵の男逮捕

沖縄で、女性の遺体を遺棄したとして、アメリカ軍の軍属が逮捕されて1か月。
アッキーが沖縄の戦争の記憶をたどり、那覇から南へと向かった。


71年目の沖縄の歴史と、今の若者の世代間の差
番組冒頭から、FAXでさまざまな意見が届いた。

「毎回、沖縄というとアメリカ軍基地、アメリカ兵に対する批判をするのはやめてほしい。
 どこにいても、いい人と、悪いことをする人がいるのは同じ」という若者の意見。

「どれだけ報道しても、基地のある沖縄に暮らす人々の気持ちは分からないと思う。これからも変わらない」

「“沖縄の人は怒っている”と報道されるが、“日本人は怒っている”と報道すべき」


観光地として人気の沖縄。ビーチでは、米兵と楽しくビーチバレーを楽しむ女性もいる。
米兵「あんな事件は起きるべきじゃない」

「何年経とうが、戦争のことは絶対忘れない」という世代との差ばかりでなく、
沖縄で暮らす人とそうでない人との間の温度差もあることが分かった。


これまでの事件の検挙数とその内容
検挙数だけを見れば、他県とあまり変わらない感じを受けるが、
印象的なのは、圧倒的に女性への「性犯罪」(暴行・レイプ)が多いこと。

レイプ事件は、周囲の目などもあり、届出ない場合も多い。

その他、飲酒による轢き逃げで家族を失ったり、庭に酔った米兵が寝ていたり「住居侵入」、
ということが多いというのは、本土にはない。

「学生の頃、1人で歩いていたら“How much?”(いくらだ?)と聞かれたことがある」という女性。

今回の事件では、暴行だけでなく、殺されてしまったということで
現場にはたくさんの花や飲み物などがたむけられていた。


娘を持つ親たちは、
「基地のない地域に住んでいるが、娘の部活が遅くなるので、とても心配」

「もし、自分の娘だったら・・・と思うと、いてもたってもいられず現場にきた」

同じ町に住む20代女性「あの事件以来、怖くてあの道を通れない」


沖縄の18%が米軍基地
世界的に見ても、沖縄にこれだけ集中しているというのは異常だといわれる。

第二次世界大戦。1945年にアメリカ軍は沖縄に上陸。
地上戦は3ヶ月続き、両軍の兵士の死傷者もさることながら、
県民の4人に1人が巻き込まれた。


本土決戦を遅らせるための持久戦
国内最大の地上戦となってしまった陰には、本土決戦を遅らせるための“時間稼ぎ”という理由がある。


「日米地位協定」により罪に問われない犯人

沖縄米兵少女暴行事件(1995年)

事件が起こるたびに「綱紀粛正」「研修の見直し」「飲酒規制」などを行ってきたが、また同じ事件が繰り返される。
「軍法会議」のため本国に送還されてしまうと、日本の法律は及ばない。

綱紀粛正:国家の規律や秩序、また政治のあり方や政治家・役人の態度を正すこと。


450年間、独自の文化を築いてきた首里城に残る日本軍の司令部壕
全長1km。第二次世界大戦中、米軍の攻撃目標となった。
首里城は全壊、周囲もなにもない焦土と化した。


華やかな首里城の陰に、こんな戦争遺跡があることを知る人は少ない。

シリーズ戦争遺跡2『戦場になった島 沖縄・本土戦』(汐文社)


71年前の弾痕が残る、南風原(はえばる)町の民家
南風原町は、沖縄戦のとき、首里から南部に逃げる兵士や住民たちの通過点となったため、
いまだに塀などに当時の大きな弾痕が残っている。



土地によっては不発弾も残っている。

沖縄タイムス+プラス

普天間飛行場の米軍機による騒音問題・被害
取材中も民家のすぐ上を飛ぶヘリコプターの騒音に「こんなの日常ですよ」という住民の女性。


「琉球かすり会館 南風原町」
琉球かすりが有名な町。
戦後は物資のない中、軍の廃品・廃材を利用して織機をつくり、軍船で使っていたロープをほどいて織ったという歴史がある。


憎んではいない
八重瀬町で天ぷら屋さんをを営む上原ヨシコさん(85)は、
戦時中は捕虜となり、16歳の時は米軍基地の食堂で炊事をしていた。

「とにかく仕事が必要だった。いい人もいっぱいいたよ。私は憎んではいない」

と話していたのも心に残った。


「魂魄(こんぱく)の塔」
各地から来て、沖縄で戦死した35000人の遺骨を拾い集めて建てた慰霊碑。

地元に暮らす大屋さん(81)は、当時11歳。決死の覚悟で壕から出て米兵の捕虜となった。
後になって、壕に残った人々はみんな壕で亡くなったと聞き、自分たちだけが生き残ったことが申し訳ないという。

近くに見える海岸は、沖縄有数のサーフスポットで、サーフィンを楽しむ若者がたくさんいる。
同時に、海岸から見える岬の上から、次々と飛び降りて亡くなったという戦争の歴史がある。

「バンザイクリフ」と同じだね。
サイパン(1998.11.19-22)


柳澤「よく“基地に依存する経済”の問題も出るが、依存は減っている。でも犯罪は減らない
   “Yナンバー”のこととか。
   観光だけじゃなく、歴史と、そこでの暮らしを想像することも大切」

Yナンバー:米軍関係者の使用車であることを示す

内藤「今でも沖縄の新聞には、必ず戦争に関する記事が載っている。それも私たちの感覚とまったく違うこと。
  “無知・知らない”ということは、罪だと思う


6月23日は“沖縄・慰霊の日”。
また特集を組むとのこと。



内藤剛志さんが出演されたと話していたドラマはこちら。

ドラマ人間模様 太陽の子 てだのふあ(1982)


コメント

繰り返されるストーカー事件 再発をどう防ぐ?@週刊ニュース深読み

2016-06-16 15:19:27 | テレビ・動画配信
繰り返されるストーカー事件 再発をどう防ぐ?@週刊ニュース深読み
小川泰平さん(犯罪ジャーナリスト)
信田さよ子さん(原宿カウンセリングセンター 所長)
横山幸子さん(弁護士)
寒川由美子(NHK 解説委員)

ゲスト:
マキタスポーツさん(ミュージシャン・俳優)
安田 美沙子さん(タレント)


 

冨田真由さん、意識回復 岩埼容疑者は鑑定留置へ【元アイドル刺傷】

【ブログ内関連記事】
女子大学生刺傷事件@あさイチ ほか
topics~女性のウォーキング、危険から身を守るには?



現在、全国から寄せられるストーカー被害の相談・通報は、年間2万件以上
これまでは、かつての交際相手、友人、知人が多かったが、
ここ数年は、加害者をよく知らないのにつきまとわれるケースが増えている。
ファンとの交流は“関係不明・その他”に入る。元の配偶者は以前は60数%で大半


そのカギはSNS
 

プレゼン1:一人暮らしを始めたばかりの女性Aさん
セキュリティのちゃんとしたマンションに住んでいる
SNSで知らない人から書き込みがあり、怖いので放っておいたら急にエスカレートした




専門家:
SNSを使うストーカーの反応はとりわけ速いという傾向がある

【警察に相談】

今の法律


きっかけは、1999年、埼玉県桶川市で女性がストーカーにより殺された事件。
女性は、何度も警察に助けを求めていた。
「警察の動きが鈍過ぎるのでは?」という批判が高まったのを受けて2000年に法律ができた。

この8つに該当すれば「ストーカー」なので、警告、逮捕できる。警告だけでもかなりのケースはおさまる

2012年、たて続けに起きたストーカー事件は、連続してメールを送りつけるというもの。
規制に含まれていなかったため、また批判が起こり、メールも含まれた。
(そんな1つずつじゃなくて、“つきまとい”“ハラスメント”として、不快な時点で相談に乗って欲しいよ


システムがどんどん変わってきている
 

Aさんの場合「SNS」なので、今の法律に入っていない。
内容が乱暴、脅迫であれば当てはまるが「返事しろ」ぐらいだと難しい。細かい基準は現場に任されている
チェックリストでは、相手を知らないので答えようがない

Q:ネットから探るとかはしてくれないの?
捜査になれば、相手を突きとめるが、相談の段階で判断するリスト

「またなにかあったら連絡ください」と言われて帰される。
(だから、なにかあってからじゃ遅いんだってば

その際、「110番緊急通報登録システム」に登録をすすめられる。
住所、名前、連絡先を登録すると、110番した時、司令室に情報が出る(それでも遅いよ・・・

今回、小金井市の事件では、自宅住所は登録したが、ライヴ会場までは登録していなかった


ブロックは逆効果
 
街中でまちぶせされると危険

日記の感覚でスケジュールなどを書き込むのは危険
写真をアップすると、その位置情報が洩れるケースがある


日本人は2人に1人がSNSを利用している
 

例:
誕生日だというつぶやきをアップし、友だちからのお祝いの中に、知らない男性が混ざっていて気味が悪く思う。
「私、幸せ」という書き込みを、自分に対して言われていると男は勘違いして、妄想がエスカレートする
それをブロックすると一気に怨みや怒りがエスカレートする

マキタ:ブロックって、“自分を守る術”というより、相手にとっては攻撃に思われる

まず「SNSが分からない」というFAXが来ていた

小川:
一般の人とタレントさんは多少違いがあるが、電話番号をかえる、着信拒否をする、
という行為が「スイッチが入るタイミング」にもなり得る

ストーカーというのは首の皮1枚でもつながっていると、まだ大丈夫と思ったりする(怖い×∞
LINEとかなら、すぐでなくても、翌日返事があるならいいが、全然返事がない、ブロックされていると分かると
今はブロックされてるか分かる方法もあるので、分かった時点でエスカレートして事件が実際に起きている

対策としては、徐々に返事の回数を減らしていくこと。
まず、「既読」状態にして、すぐ返事をするのではなく、1日後に返事を送るなど時間を稼ぐと、
「すぐには来ないけど、そのうち来るだろう」と相手はガマンする。

あとは、聞かれたことに答えるのではなく「元気ですよ」など、あまり深く入りこまない。
いきなり止めると、どうしても過激になってしまう。


一番怖いストーカーは、相手が誰だか分からないこと「片識」

専門家:「片識」は本当に怖いこと


問題点

意志の徹底が必要

横山:
ストーカーは“現在進行形”の犯罪。ストーカー行為自体も問題だが、進むと殺人、レイプ、傷害に発展する
規制法に該当するかしないかだけで見てしまうととりこぼしが出る
ツールもどんどん出てくるから、そのたびに法律を改正するのではゴテゴテになる
警察には“現在進行形”という意識が必要

小川:
ゴテゴテになるというのは当然なんです。法律というのは、なにかが起きるから、それに対して法整備していく
3年前に法改正された。本来ならその都度変えていけばいいのだが、ITはどんどん進むので、追いついていかないのが現状

でも、各都道府県の「迷惑防止条例」でカバーするよう指導している。条例なら1回で逮捕も可能。
「ちょっと危険かな?」と思ったぐらいで警察は動いたほうがいいと思う


小野アナ「SNSがもとでエスカレートするのはなぜ?」

横山:

面と向かってではないこと。相手が嫌なリアクションをすれば本来なら気づくが、SNSだとギャップができてしまう

マキタ:防護策も必要

寒川:9割近くは警察のはたらきかけでストーカー行為をやめている

横山:2万件は多いわけではない(そうか?)8割は知人。注意・警告でやめている

小野アナ:注意・警告で初めて気づくものなんですか?

信田:
交際相手・配偶者は「DV」ということ。性犯罪も含め、加害者は「悪いことをしている」という意識がない
「絶対、相手は分かってくれる」と思っている(ここが怖いんだよね
注意・警告で初めて気づいて、ものすごい「被害者意識」に転化してしまうのが質として怖い

哲さんのドラマを思い出した
ドラマ10「シングルマザーズ」全8回(2012)
意外と身近?“モラハラ” 夫が怖い・・・@あさイチ




プレゼン2:

一昨年からスタート。国などに意見を提言している

【被害者対策】

警察は行きづらいし、行ったらかえって怖い目に遭うんじゃないかという恐怖もある。弁護士もお金がかかりそう

横山:
「総合法律支援法」が最近改正され、ストーカー被害は原則相談無料。

弁護士は、「このままいくと警察に被害届を出しますよ」と、まず通知を相手に出す。
「窓口は私がなります」というと、文句を言ってきたりして、それでケリがつくケースもある

それでも解決しない時は、弁護士が被害者と同行して警察に行く。


【加害者対策】


例:
4年前、神奈川県逗子市で、何度もメールを送りつけられた女性が殺害されたストーカー事件があった。
事件前、犯人の男は一度逮捕されたが、逮捕状を書く時、被害者女性の住所を言ってしまい、
警察を出てすぐ殺してしまった(なんてことだ・・・

芝多さん(仮名)は、その被害者女性の兄で、会議を立ち上げた。
ストーカーの加害者に取材を重ねた結果、どこにでもいるフツーの人で、
自分は加害者ではなく、被害者だと思っていることが分かり、治療が必要だと国などに提言した。




最新の警察の動き
 

警察と、ココロのケアの中核病院とが連携。

1.ストーカー被害相談があったら、病院に情報を共有
2.病院は医学の見地から治療が必要かを警察にアドバイス
3.警察が加害者に「治療しましょう」と誘う
4.治療が始まると、逐一、病院から警察に報告がいく

警察は強制は出来ない

実際1人、カウンセリング始めている(たった1人だけ?!

小川:
効果はありますが、加害者が「自分はストーカーだ」だと自覚をすれば通う。
自分で治したいという意識があるかどうか
(この人のグイグイ系で、周りは進行に困惑気味・・・


「動機づけ」が重要
信田さんは、加害者のカウンセリングをしている。

信田:
病院である必要があるのかという疑問が1つある
極論すると「僕は病気なんだから仕方ない」と思われる場合がある。病気と犯罪は違う。

強制できないのもウィークポイントだが、なんとか説得して来ていただいたら、
その後は、私たちが「動機づけ」をしていく

「動機づけ」のポイントは、DV同様「私は悪くない」という被害者意識を否定するとダメ
その「被害者意識」が実は、彼らが変わるリソースなので、そこをどう捉えるか

横山:
加害者は、
「自分が拒絶されるのはおかしい」と、ものすごい理不尽な思いがある。
そこを汲み取ってくれるところがあると、それが転機になって変わる。

加害者側の弁護人をしたこともあるが、交際相手から拒絶され、警察から警告がきて
上から目線で「ストーカー行為をやめろ」と言われてしまったため、結果、怒って、被害者女性をレイプした事件があった

小川:
警察だとどうしてもハードルが高くなるので、弁護人などのワンクッションは必要
(なんだか警察弁護に忙しいようで。この辺が男女の違いか?

信田:
どういう言葉を使って、加害者をカウンセリングに誘うかがポイント。
相手の女性にとってはどうか、ということを考えさせる。

「相手の女性と良い関係を持ちたいですよね?」など、

「あなたが今やっていることは逆効果なので、どうしたらいいのかもう少し話を聞いてもらって、勉強してみてはどうか
 それは今後の人生の人間関係にも役に立つかもしれませんよ」などと「動機づけ」しなければ、彼らは上から言われたら動かない。

横山:
海外ではカウンセリングを義務化しているところもあるが日本にはない。
でも、取り組みはしている。


その他の取り組み
 
通報装置は、GPS機能付きで警察に位置が伝わる。被害者に無料で貸し出し

小川:
少し弱点もあって、東京で登録して、110番すると、、、神奈川にいたら、、、
(このデメリットも気になったけど、時間切れになってしまった。肝心な話ができなかったねぇ小川さん




横山:
無料で相談出来るというのが「法テラス」。弁護士を紹介したり、弁護士費用を立て替えたりとかしている。
被害者が早く相談に行くのがとても大事。
時間が経つと加害者を説得するのも難しい、より大きな犯罪になる可能性も高い


コメント

ゾウがいない動物園? "はな子"が残したメッセージ @週刊ニュース深読み

2016-06-15 14:05:11 | テレビ・動画配信
ゾウがいない動物園? "はな子"が残したメッセージ @週刊ニュース深読み

専門家:
小菅正夫さん(札幌市円山動物園 担当参与)
宮嶋康彦さん(写真家)
佐渡友 陽一さん(帝京科学大学 講師)
名越章浩(NHK 解説委員)
 
ゲスト:
髙田延彦さん(元総合格闘家)
大林素子さん(タレント)


戦後、日本にやって来てからずっと愛されてきたゾウのはな子さんが、69歳で他界された。
体高2m30cm、体重は元気な頃は3000kg/驚
ここ数年、ゾウのいない動物園は、全国に増えている。

 




戦後、動物園の歴史
産まれてまもなくタイから昭和24年に上野動物園にやってきたはな子さん。
 


この模型もカワイイ。最初は上野だったのか/驚
でも、こんな小さい頃から親から引き離して1人で異国に連れてこられたんだね・・・


戦時中にもゾウはいたが、空襲で檻が壊れて野に放たれたら危ないという理由で、“お国のため死になさい”と殺処分された。



ゾウは当時“平和の使者”と言われた。
はな子をキッカケに、戦後日本はゾウブームに沸き返る。
ピークは「高度経済成長期」。小さい子を持つ親からの要望が多かった。



自治体がどんどん動物園をつくった。海外から大型動物をたくさんを輸入した。
今でも市町村が運営している動物園が多いのはその名残りとも言える。

はな子さんは、近隣の熱烈な希望から井の頭自然文化園に移動。



全国の動物園が2倍に増えた。どんどん珍しい動物を増やし、70年代にはパンダもきた
  

80年代はコアラブーム


ゾウは3倍に(グラフもカワイイ


バブル崩壊。子どもの数も少なくなった。
80年代、ディズニーなどのテーマパークも人気になり、レジャーが多様化



ゾウたちは同じ頃に寿命を迎えて亡くなっていった。

それまでは、亡くなれば、また海外から輸入していたが、『ワシントン条約』により、商業目的の売買はひかえようというルールとなった。


・研究・繁殖目的などがないと輸入は禁じられている。
・繁殖のできる施設をまず整えないといけない。

ゾウは今も象牙のため乱獲されている。


「日本は、狭い場所で1頭だけ飼うなんて酷いから譲れない」と批判が出るようになる。
海外では、ゾウは複数で、より広く、自然に近い環境で飼われている
自治体の財政は厳しく、これ以上場所を広げるのはムリ。

「繁殖」させようとしても、高度経済成長期に買ったゾウはほぼメスだった。
オスは発情期に暴れて飼いにくいため。



高度経済成長期の子どもたちが「団塊世代」となり、はな子を見に来た


費用がかさむため、井の頭自然文化園で今後飼う予定はない。



小菅正夫さん(札幌市円山動物園 担当参与)の考える理想のゾウ舎:

絵が上手すぎて、逆に分かりにくいような

野生のゾウは30頭の群れがいても、核となるのは仲良しのメスのグループ
その最低の群れを連れてきて、オスを1頭を入れ、オス1:メス3で飼い始める計画を立てて準備している
お金がかかる。施設20億円+エサ代ほか。

札幌市でアンケートとったらゾウ飼いたいと意見が出た。


宮嶋康彦さん(写真家)が撮ったはな子:

亡くなる半年ほど。30年間撮影してきた

小菅:これ見てしあわせそうに見えました?

宮嶋:
しあわせそうに見えるはずがないから撮影の対象なんですよね
1頭きりで、ついに他のゾウを知らずに死んでしまったのは非常な悲劇だと思う
お見合い的な話もなかった。


日本の動物園から消えるかもしれない動物たち


条約での輸入規制、死亡率、繁殖率を推計したもの
(自然のまま生きててくれたら、それでいいけど、それですら難しい状況なんだ

 
はな子さんは、「動物園」のあり方を改めて考えさせる存在だったんだね


「動物園」のあり方

髙田さん:
小さい頃、楽しみにして行ったけど、可哀相だなと思った。見世物小屋的な、虐待に近い

小菅:
これまではゾウという個体を見せればよかったが、これからはゾウの暮らしを見せるよう変えないといけない
環境に満足し、子育てしている姿を見せるのが動物園にとって一番の答え
今、現場の技術者たちが努力をしている

動物園の動物にとって一番苦しいのは、1日中やることがないということ
やることをたくさん作って、1日があっという間にすぎて「あ~今日はよかった」と思えるような暮らしを作らないといけない
(なんだか、ヒトにも通じる。環境や生活満足度。狭い所で、決められた事ばかりしていてはしあわせじゃない

小野:
究極の動物のしあわせは、ヒトに飼われることじゃないですよね?
動物園は本当は何のためにあるんですか?
テレビやネットで動物を知る機会はいくらでもあるのに、なぜ動物園で生きたゾウを見なければいけないのか?

小菅:
ゾウにいのちがある、ヒトにもいのちがある、そのお互いのやりとりは、意識とかの問題じゃないところにあると思う

佐渡友:
いのちを実感することに動物園の大きな意味があると思う



小菅:
(フリップを「ちょっと貸して」ともらって、この方もかなり熱い人だなw
動物園の役割って昔からこの4つと言われているが、上の3つは今の動物園は絶対やらなきゃいけないこと

で、レクリエーションは、一番下に書いてあって、みんなバカにしているけど、一番重要なことで
動物園て何が楽しいかというと、そこに動物がいるから
動物といて、いっしょに楽しめる人間でなければ、まず、動物を守ろうなんて思わない

「種の保存」でいうと、日本のトキは絶滅した。昔は北海道から沖縄までいた
あの時に動物園に入れていたら、今ごろは全国にいるはず
絶滅しそうになったら、動物園から放してあげればいい。中国で繁殖させたのを輸入する必要もなかった

多くの人は“ただ動物を飼っているだけ”と思っているけれども、
我々は世界の動物園と協力して種自体を維持して守ることだと思っている。



宮嶋:
動物園の存在意義は、知らないものを知ることだと思う
相手を知らないと誤解を生じたりとか、攻撃したりとか、ライオンも知らなければ人間にとっては恐怖でしかない
生きている存在と触れることで、種に対する意識も高まるはず


<FAX>

「動物園が減った理由の1つは、動物園に人が行かなくなったからでは?」

「全国の動物園が、みな旭山動物園のように手厚く、高い意識でやっているわけではないのでは?」


*************プレゼン2 これからの動物園

ありのままを見せる取り組み


3割以上が平均寿命を超えている。ペリカンのペリーはたぶん54歳!
こまめに健康をチェックして、今いる動物により健やかに生きてもらおうという取り組み
ここでは日本初、ライオンに麻酔をかけずに血を抜いている。体の負担が相当違う

検査の様子も公開している
 
バックヤードも見せることで、老いる姿も見せて説明することで、客が増えた


動物園の経営のあり方を問う
 

2002年再オープン。園内の掃除、花を植えたりもする(動物園のボランティアやりたい!


職員の時間ができたことで「繁殖」などの取り組みに専念できるようになった

繁殖の難しい「ワオキツネザル」の繁殖に成功
これまで売買だけだったマダカスカルと一緒に研究し、結果を提供し、世界に知られるまでになった




小菅:
到津はとても歴史の長い動物園で、これまでもずっと市民とともに活動してきた
26万人の署名がたった2週間で集まった。

名越章浩(NHK 解説委員) :
昭和12年から夏に小学生を対象に「民間学園」という6日間の学習プログラムを開催し、
動物が生きる環境、環境破壊の仕組み、動物のことを学ぶことから、「動物園を守らなければ」という意識が生まれた


「いのち」を伝える

小菅:
生まれてから死ぬまでが「いのち」、それを伝えるのが動物園の仕事

小野:これまで動物園で動物が老いて、死ぬ姿を見たことがないです

小菅:
以前、年老いたオオカミを「出たかったら外に出なさい」てやったら園長に怒られた
「みすぼらしいもの出して、なにやってんだ!」と言われて「死にゆくものの、なにがみすぼらしいんですか?」
と園長と大げんかした(泣ける・・・

一生懸命生きて、子をなして、最後は1人で死んでいく、これが生きるということなんだということを誰が伝えるんだ
それは動物園だと思った

名越:
ジャガーががんで死んだ。腹水がたまってパンパンにふくれてたが、病状などつぶさに説明して見せたら、
それを見に来るお客さんがいて、自分と思いを重ねるんですね

小菅:
とくに子どもたちね

名越:
大牟田市動物園は、以前、年間来園数は14万人まで下がっていたが、21万人にまで増えた理由は、
ありのまま見せることが大きな共感を呼んだから

小菅:
昔は移動に時間がかかり「100km以内ルール」というのがあった。
今は「これをテーマに絞ってやっていきます」という理念を掲げて、追求していき、
市民が賛同してくれれば、いろんなあり方の動物園ができると思う

佐渡友:
今はいろんなタイプの動物園ができている。
大きい施設で、お金を使って、いろんな動物がいますという動物園から
小さいけれども、地元の動物を大切にしますという動物園が住み分けをするのが大事だと思う
(ウチの区にもあるけど、小さい動物園もステキだと思う

宮嶋:
自分たちと同じフィールドで住んでいる地元の動物。
ニホンジカとか、カモシカ、タヌキなどを真面目に見せて、珍獣嗜好に寄らない


小菅:
「里山」の動物園を目指している。トンボやカエルがここでちゃんと増えてるよ、とかね


目がキラキラしてる。ほんとに動物好きなんだな。そしたら「害獣」扱いで殺処分されることも減るかなあ?

【ブログ内関連記事】
シリーズ鳥獣害を考える3『かわいい目のシカが害獣ってどうして?』(農山漁村文化協会)


髙田:やっぱり大型動物もいっぺんに見たい

小菅:
総合動物園も地域ごとにできると思う
北海道には4つ動物園があって、円山動物園は、総合動物園、旭山動物園は、特化した専門動物園





これも地上波でやらないかなあ!

愛くるしい“外交官”、パンダ来日秘話@アナザーストーリーズ 運命の分岐点


コメント

topics~樹木葬 ほか

2016-06-15 14:04:11 | 日記
ビョーク来日決定


「Bjork Digital ―音楽のVR・18日間の実験」日本科学未来館で開催決定(2016年6月29日(水)~7月18日(月・祝)まで)
http://www.miraikan.jst.go.jp/info/1606031120041.html


「Bjork Digital ― 音楽のVR・18日間の実験」
開催日時: 2016年6月29日(水)-7月18日(月・祝)午前10時~午後5時
※ただし金土日祝(7月1日(金)~3日(日)、8日(金)~10日(日)、15日(金)~18日(月・祝))は午後10時まで開催
休館日: 2016年7月5日(火)、12日(火)
会場: 7階 イノベーションホールほか
料金: 2500円(税込)
※入場時間指定制、整理番号付(VRコンテンツ以外は終日鑑賞可)
※入場券は6月11日(土)午前10時よりチケットぴあ(http://w.pia.jp/t/bjork/)にて販売開始
※展示の中心となるVRコンテンツは13歳以上が対象です
※未就学児の入場はできません
※小学生以上は入場券が必要となります
※企画展、常設展、ドームシアター(いずれも午後5時まで)の鑑賞には別途料金がかかります
※アーティストの出演はありません


「ビョーク・デジタル・オープニング・パーティー」
「Bjork Digital ―音楽のVR・18日間の実験」の初日、オープニングパーティーとしてビョーク本人によるDJ公演が行われます。初公開となるビョークのDJにご期待ください。
開催日時:2016年6月29日(水)開場・開演19:30(23:00終演予定)
会場:1階 シンボルゾーン
料金:9000円(税込、整理券番号付)
※入場券は6月11日(土)午前10時よりチケットぴあ(http://w.pia.jp/t/bjork/)にて販売開始
※本公演のDJブースはフロアレベルになっています、ステージ等はありません。ビョークの姿が見えないことも生じるかもしれません。予めご了承ください。
※ビョークの出演はDJのみとなります
※未就学児の入場はできません
※「Bjork Digital ― 音楽のVR・18日間の実験」の展示鑑賞には別途料金がかかります

9000円はスゴイなあ・・・見たいけど、どっちも混むな/汗


「ENDLESS SUMMER NUDE 2016」が明日6/7より公開!先着100名様まではフリーDL!
ルーレッツによるライブ感溢れるセルフカバー、是非チェックして下さいね!


ムロツヨシ、菅田将暉らが地球を防衛、福田雄一監督ドラマ『宇宙の仕事』(2016年9月からAmazonプライム・ビデオで配信)


監督・脚本が福田雄一さんで、出演が佐藤二朗さんや、ムロさんて、この予告編見ても、絶対面白いやつでしょ!
でも、Amazonプライム・ビデオって何? おいしいの???
ふつーにビデオ化されて、レンタル屋に並ぶ日が来るなら、それまで気長に待つけど


『オーロラ放送局』
ますむらさんのマンガは、だいたい知ってると思っていたけど、錯覚だった
まだまだ読んでないのがいっぱいあるじゃないか・・・(ウィキ参照
ツイートで知るとは、、、不覚。


モハメド・アリさん死去 元ヘビー級王者 差別とも闘う
 

“プロボクシングの元ヘビー級王者、モハメド・アリさんが3日、米アリゾナ州の病院で死去した。74歳だった。
 家族の代理人が「32年間にわたる、パーキンソン病との闘いの末に亡くなった」と明らかにした。

 アリさんは世界王者に3度なっただけでなく、リングの外でもベトナム戦争への反対や人種差別、
 信仰の自由をめぐる言動で注目を集めた、20世紀の米社会を代表する人物の一人だった。”



ボクシングという暴力的スポーツは嫌いなので、名前は有名でも、経歴は知らなかったのが、
こうして紹介されて知ると、華々しい記録だけでなく、人道的活動をされていたことに感銘を受けた。

【人種差別】
レストランで受けた人種差別に抗議して、オリンピック金メダルを川に投げ捨てた。
その後イスラム教に改宗し、本名を捨てた。

 

 


【徴兵を拒否】
 


「はっきり言う。私は行かない」

ヘビー級王座のタイトルを剥奪され、罪も科されるが、4年後に無罪釈放となる。
その後、ベトナム戦争は泥沼化し、過激と思われていたアリの発言が正しかったのでは、と人々の共感が広がる。

1974年、32歳でボクシングに復帰し、世界王座を奪還、「奇跡」と言われた。


晩年、パーキンソン病と闘い、1996年、アトランタオリンピックでは、聖火台に点火。


その大きな功績を讃えて、通りに名前がついた



樹木葬
“「樹木葬」とは、自然を志向して墓所に外柵や墓石を設けず、遺骨を土中に埋めて樹木を墓標とする葬法のこと。”

こないだNさんから聞いて、こんなのもあるんだと、巨樹好きには興味津々v
町田かあ・・・ほとんど所縁はないけど

東京都の樹木葬一覧
都内には41件もある

「自然葬」(ウィキ参照
“近年日本では自然葬を望む風潮が強くなってきているが、それは自然へ帰りたいという思いが増えている他にも、
 核家族化や少子化により、これまでの家系を重んじた墓の管理体制が維持できなくなってきているなどの社会的な原因も考えられる。

 日本でも古代より、遺体や遺灰は海や山に還すのが主流だった。
 環境対策として墓地造成に伴う自然破壊に批判が強まっている”

生き方も死に方も、本来は個人の自由だろうに、残された家族が反対したり、いろいろ難しいんだな。
人口過密で近所迷惑とか、「衛生上、問題だ」と思う人もいるかもしれないし。





コメント

『陰陽師 10 大裳』(白泉社)

2016-06-15 14:03:11 | マンガ&アニメ
『陰陽師 10 大裳』(白泉社)
夢枕獏/原作 岡野玲子/著 初版2001年 『月刊メロディ』(2000~2001年掲載) 829円

※2002.10~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

次第にクライマックスに近づいているのに、11、12巻がない!? つづきが気になる!

あらすじ(ネタバレ注意

天文博士 加茂保憲 冷泉院遷御に於て反閉をつとめること

“体内に潜在し、普段は眠っている霊的な力(クンダニ、水と火の2種類ある”)の話は、先日のインドの本にもなかったか?
前回めでたく初経を迎え、今作では清明と妻の契りを交わす真葛の存在もクローズアップ。
そもそも彼女は、どこの誰か、架空キャラなのかも不明。
“魂の一部”というが生身の人であることはたしか。

清明「常にいつでも準備ができている。自分に生命を与えたものと、奪いにくるものへの礼儀なのだ」

真葛が見た独りで座す清明の“内なる絶対的孤独”とは?

清明「博雅の純粋さは、天からの賜物。純粋な心身の健康さは、音色に現れる。
   どんなにこの男の存在に助けられる者がいることか」

2人の周りには、天と地をつなぐ連絡係の龍がひっつき、訪ねてきた浄蔵が退散する。
2人は八坂まで会いに行き、管公もまた神の絶大な庇護にあると話す。


清明「秘することも大切だが、すぎれば人は自らの魂が持つ尊厳を見失ってしまい、人が人でなくなる」

詩人・管公は、物質主義者ばかりの政治家に囲まれ、高貴な心を踏みにじられた。
彼の飛ばす雷=死・破壊・不浄を清め、新しいいのちを産み、次元が上がれば、四次元界の鬼は見えなくなる。

導かれるように門で笛を吹く博雅に、主上もまた導かれ、遷御を決意する。


安倍清明 建示豊門の前にて 安摩を舞ふこと

「安摩」
陰陽地鎮の舞。龍宮にある宝玉を雀に化けて盗み出す様子を歌舞にしたもの。

全てを1つのものに再び結び直すため、再建前の内裏で舞うため、清明は導管に利用され、
地球の核と魂が深く結びつき、宣言させられる。

「地球に生まれたことを私は誇りに思う。無知であるゆえに神聖なる言葉を誤って使う者たちを私は許そう」


「存在は驚異的。いくつもの次元の合体で、人は存在する。別のルートでは鏡、言霊に変換された」


「私は魔術師だ。それは常に真理の探究者であり、未知への冒険者、神への挑戦なのだ」


「龍は天地を自由に往来する。時空間も次元間も、属する次元により、性質・色・役目が違う。
 dragonheart=proud, brave 一線を越えることへの挑戦を許された者。champion、そしてvictory。
 悪龍として退治されても、魂を人に与える役目が果たせる。

 開いた人は、各々の色をもつ宝珠のごとく輝いている
 光輝く宝珠以外には降りないが、あくまで使い」


清明は、弟子の頃、安摩を見て失神。その重要性を知り、保憲とともに舞を習った師を呼び、調整を頼む。
完璧に舞うため、清明は生命に関わる一切の律動(未来も過去も)を遮断する。

そして当日、本編の舞は、保憲と博雅!
清明は二の舞、じいさんとばあさんが本編をマネして笑わせる狂言のようだが、地鎮はこちらがメインとして舞うことに。

白黒2本の柱がたち、玉を受けた清明は、再び失神! この先どうなる!?


“音律と陰陽道は、元は同一”



付録には、博雅の日記があるw
「妹(女)の力を受けて立てる男の中の男あってこそ、妹の力も発動する」


【さまざまなシンボル】
烏帽子:ヒモで縛る物質界における地位
アンク:生命
真葛:血脈。自分の魂の一部
扇:本性を隠すもの
翁貝:天の法則を尊ぶ彼の中の慎み
タイ:報酬

コメント

『陰陽師 11 白虎』(白泉社)

2016-06-15 14:02:11 | マンガ&アニメ
『陰陽師 11 白虎』(白泉社)
夢枕獏/原作 岡野玲子/著 初版2002年 886円

※2003・2~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意

龍宮の宝玉を得ること
舞の途中で気絶した清明は、博雅の人はらいと真葛の身を捧げる助けで命をとりとめ、龍宮の娘から宝玉を持ち帰る。


安倍清明 温明殿の霊剣を修理すること
清明は、自ら主上に百済より献上された霊剣2ふりが、炎上した温明殿から焼け出されたのを修理したいと申し出るが
師の保憲に止められ、殴られて謹慎する。

訪れた博雅に鏡の神秘と、実は焼ける前に救っておいた霊剣を見せるw
博雅には楽譜の総編纂に必要な宝の楽譜を渡す。


安倍清明 闇に懐胎
真葛は清明の子を宿す!
真葛は楽、主上より清明を想うあまり楽譜を返すが、なぜか人手から自分に戻ってくる。

物とは、持つべき者の元へやってくるのだ。
 たとえ譜を焼き捨てたとしても、どこかから必ず巡ってくる。
 1本筋が通るということは、病がないということだ。
 その価値と生かし方を知っている者、物とはそうやって集まるのさ」(納得


安倍清明 闇を解くこと

「人の心の闇、鬼の棲む闇など間(ギャップ)のようで浅い層にある。
 真の闇の中に存在できるのは粋美、研ぎ澄まされ不純物のない(ソリッド)剣や、磨き上げられた鏡と同じ。
 全てを容赦なく映し出す。己の品格を厳格に問われる。
 すなわち情念、生命は闇から生まれてくる。だから穢れを許さない。
 ものは闇の中で掘り出されるのを待っている」


「君臨は供備、その世界の中心に据えて柱になること。完璧な下僕。
 王は自ら神の降りる柱となる。ただ座しているだけで充分なのだ


加茂保憲 高雄山にて霊剣を修理すること
天徳5年、応和元年と改元。例の霊剣を三星五帝祭にて納めるため、清明に準備させる保憲。
清明は本物の剣を保憲に預ける。

弟子だった頃、保憲に汚され(!)、怒りがスパークした時、天に護られていることを知り、
ひとり陰陽寮を去った清明。

保憲は生霊を飛ばすが、真葛の虎に食われる。

祭当日、清明、保憲、真葛、博雅、兼家の人柱で三角形が出来上がり、
無事、執行され、ひとつの時代の終焉となった。


コメント