メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『Peanuts Essence 3 やっぱり、ね。』(講談社)

2016-06-22 14:30:32 | マンガ&アニメ
『Peanuts Essence 3 やっぱり、ね。』(講談社)
チャールズ・M・シュルツ/著 谷川俊太郎/訳 初版1996年 1000円

「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

ノートを調べても、なぜかこのシリーズの3巻と5巻のメモが見つからず、
図書館にあったから借りて、久々読んでみたv


あらすじ(ネタバレ注意

ライナスに「欠点表」を作って渡すルーシーに対して、
「ちがうよ、これはみんな個性だよ!」


チャックがシュローダーに、猟犬や、番犬の話をしているのを聞いたスヌーピー。
「イカレてるよ! 犬はみんな昼寝するように生まれついているんだ!」


ライナス「なぜ空は青いの?」
ルーシー「緑じゃないからよ!!」
ライナス「僕ってバカだなあ・・・もっと複雑な理由があるとばかり思ってた」


野球で、またとないチャンスが訪れて、3塁にいるのはチャック。
まさかの盗塁をして失敗。

C「僕アウト?」
L「何言ってるの、おたんこなす。ホームへの半分も行ってないのよ!」

ここで終わらないのがチャック。そのままの寝た姿勢のまんま夜になるまで、
ずううううううううううっと「なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?」と自分を責める!



しまいには、「苦悩の叫びで近所中が眠れない」とライナスが苦情を伝えにくるw


C「大人になったら、どんなになりたい?」
ラ「めちゃくちゃ幸せになりたい!」“Outrageously happy!”


ライナスは、ついに安心毛布をチャックに預けて、自立をはかろうと決心するけれども、
「僕が頼んでも返しちゃダメだよ」と言ってすぐに「返して」「オーケー、ほら」
「君は僕より意志薄弱だね!」w


シュ「君が自分のことしか考えないかぎり、幸福は見い出せないよ。他人のことを考えはじめなきゃ」
C「どんな他人?一体誰のことを考えろっていうの?」

シュ「ベートーベン!」
C「Oh, good grief!(やれやれ)」


スヌーピーが「ビーグル新聞」から自叙伝を書いてくれと頼まれる!

“By golly”おやおや!、まあ!





番犬を頼まれて怖そうな構えで玄関に立つスヌーピー



スヌーピーのダンスはみんなをハッピーにするねv



コメント

『Peanuts Essence 5 その調子で』(講談社)

2016-06-22 14:18:41 | マンガ&アニメ
『Peanuts Essence 5 その調子で』(講談社)
チャールズ・M・シュルツ/著 谷川俊太郎/訳 初版1996年 1000円

「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

ノートを調べても、なぜかこのシリーズの3巻と5巻のメモが見つからず、
図書館にあったから借りて、久々読んでみたv


あらすじ(ネタバレ注意

忘れてるキャラクターもいるなあ


そうそう、いつもラグビーボールを蹴らせてくれないのに、騙されるチャックw
 

ライナスは、安心毛布だけじゃなくて、指しゃぶりもやめられないのね

チャックは「小さな赤毛の女の子」が別の男の子に話しかけたり、ハグしたりしているのを見てすっかり意気消沈↓

でも、こっちへ歩いてくるのが見えただけでこの姿w





スヌーピーは、ご飯用の赤いお皿と、水用の黄色いお皿を交換してみる。
「人生は短いんだ。少しは楽しまなきゃ!」

失恋して、お腹が丸くなるまで食べて忘れようとするスヌーピー



ライナスが大好きなサリーは、いっしょにかくれんぼをするが、隠れない。
「あなたが数えるのを聞いてるのが好きなの」てカワイイ理由

ライナスの夢は、大きくなったら名医中の名医になること/驚

“nice pat on the head”いいこ、いいこする


野球の試合中に腕が痛くなるチャックに、みんな心配している中、ルーシーだけが
「痛みを忘れろって言ってるのよ! 逆境を踏み越えなきゃ!」と厳しく連呼ww

後に“小リーグひじ”だと分かっても「あんたみたいなヘタクソが?!」

代わりに投げたライナスが、なんと三振をとって、みんなのヒーローになっちゃう。


学校の「科学祭」で、みんなと差をつけるため、ライナスを実験台にすることを思いつくルーシー。
テーマは「安心毛布をとりあげたらどうなるか」

とりあげた10秒後に恐怖の徴候、30秒後にパニックの徴候、42秒後に発汗、目がどんより・・・
50秒後には失神してしまう(なんだか他人事に思えない



その研究結果は、なんと一等賞をとっちゃう(ためいき“Sigh”



今作でいちばん驚いたのは、ルーシー一家が父の転勤で引っ越すことになったというニュース!

シュローダーは、ピアノに夢中で、いつもの彼女の冗談だと思い、さよならも言わなかったことを悔やむ。

 

でも、すぐにお父さんの気が変わって戻ってくるw


ル「あなたの問題点がなにか知ってる、チャーリー・ブラウン?
  あなたは問題点がなにかを聞こうとしないことよ!」

そんなわけで、ルーシーはチャックの問題点を長時間のスライドショーにして見せる!
しかも、その請求書(143ドルは高いっ)を送りつける。




“Bleah!”べえ~

チャックもとうとう反撃。
「君は一度だってカワイイことなんかしないじゃないか!
 意地悪で、威張ってて、利己的で、思いやりがなくて、“小憎らしい”の見本だよ!」

ここまで言われてもまったくめげずにポジティヴに捉えるルーシーの強靭な自己肯定力を見習いたい


コメント

廃品回収トラブルにご用心!@あさイチ

2016-06-22 13:49:17 | テレビ・動画配信
廃品回収トラブルにご用心!@あさイチ

私も何度か呼び止めたことがあるし、今でも1日に何度もトラックが回ってくるけど、
違法って知らなかった 違法なら、なぜ取り締まらないの???

「壊れたテレビ、パソコン、冷蔵庫など・・・

まさにこんな感じ

1度はソファベッドを見てもらって、1万とか言われて、
それなら最初に役所で聞いた値段のほうが安いと思って止めた。
あの時のお兄さんは親切だったよ。

2度目は、テレビかな? トラックを追いかけて値段を聞いたら
「メーカーによる」「有名なメーカーじゃない」「それだと○○円かかります」
と言われて、止めて、やっぱり、なんだかんだゆっても、役所が安いんだと分かったけど、
たしかに、引越し時の冷蔵庫は、一人暮らしの身としては、
2階から下まで運ぶのはムリで、友だちに手伝ってもらったっけ。

ネットで検索するとたくさん出てくるが、国民生活センターにはトラブルの相談が1000件を超えるという
 

例:
作業前に「無料」だと確認したが、トラックに積み込んでから多額を請求


国民生活センター

相談者は60代以上の方が全体の54%以上を占めている。
男性2人組で来て、「トラックを1台出せば3万円以上かかる」
「払え」とすごまれて、断れずに払ってしまうケースなど。
「お金を払え」と言われた時には、警察などに連絡してほしい。


【トラブルは6月に多い】
高齢者は、梅雨時期は、家にいる時間が長く、片付けをする人が多い。
(ヤバイ、こないだ母親が片付けしてるってまさにゆってた

ヤナギー:
10月も多い。季節の変わり目に、部屋の模様替えをする人が多いから。



【こんな業者にご用心~無許可でやっている】

 
チラシもフツーにポストに入ってくるなあ


これらは違法な業者の可能性が大きい


【不法投棄、環境汚染、健康被害にもつながる】
スクラップ業者に転売し、使えそうな部品を分けてから、不法投棄されるケースが多い。

 

 


【廃品処分の鉄則は自治体に連絡】
 


【リユース】
 
「木目の古めかしいものは難しい」(今はレトロなほうが味わいがあって人気ありそうだけど

「液晶テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど、一般的に多く普及している電化製品は買い取りしやすい」


よい店の見分け方:
 

トラブルの相談は:
「消費者ホットライン 188」に電話。

渋谷区では、65歳以上、1人暮らしの方の場合、区役所職員が無料で手伝ってくれる。




必要なくなった家電製品は、なるべくリサイクルしてほしいけど、
リサイクル業者もお金儲けしなきゃならないから、売れないものは買ってくれないんだよね。

大量生産→大量消費→大量のゴミにするんじゃなくて、
すべてのモノがリサイクルされる時代に早くならないかなあ。


スマートライフ 手ぬぐい活用術
 

 

 

黒にゃんこ手ぬぐいも可愛かったけど、ヤナギーチョイスはわんこ
君野さんチョイスは、体育座りのわんこって



こないだの風呂敷活用術もそうだったけど、こういう文化をチャチャっと使いこなせる日本人になりたいなあ。

 



その他のトピックス。

●朝ドラ『とと姉ちゃん』
 
割付作業の説明シーン/赤字を入れる原稿整理

出版社の話になって、今はパソコンで編集できるから、出版社でなくても本をつくって売る企業が増えたけど、
昔の、なにもかも手作業でやっていた頃が垣間見れて、改めて勉強になる。

私がマスコミ業に入った頃は、生原稿だったし、レイアウトも自分で考えて紙に書いてた。
パソコンには5インチフロッピーなんてのをズザッと差し込んだりしてたんだもんなあw

イメージはこんな感じ



コメント

NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」

2016-06-21 16:07:13 | テレビ・動画配信
NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」
語り:田中泯

戦後71年目。
6月23日は、沖縄県が制定している「慰霊の日」。

“戦争の実態を伝えるため、遺体の映像が映ります”というテロップあり。
このメモにもその一部を載せることにした。


【内容抜粋メモ】

太平洋戦争末期、「一億玉砕」を掲げたニッポン
沖縄戦には、アメリカ軍で開発されたばかりの最新兵器も投入された。
沖縄戦における住民の犠牲は国内最大。一家全滅もあるため、全体の被害像は今なお分からない。

全戦没者 20万人
沖縄県民 12万人



アメリカ軍が残した膨大なフィルム
そのすべての映像を今回、専門家と検証した(記録を残したのはいいことだったね

 


【昭和20年4月1日夜明け前】 アメリカ兵が沖縄への上陸作戦開始
第二次世界大戦最大の上陸作戦だった

 

 

 




日本は本土への進出を食い止めようとし、第32軍に“持久戦”を命令
 

午前8時30分。10万発以上の援護のもと、アメリカ軍が上陸、“あらゆる地獄を集めた”と後に語られる戦いが始まる。
そこには、まだ避難しきれない50万人の住民がいた。

 

指揮した司令官/側近として沖縄戦を記録した曹長
 

機密扱いになっていた日記


「住民の死体の山が放置されている」

「殺した4700人のうち、2000人が沖縄の住民だった」



戦後唯一、沖縄県が全世帯を対象に行った戦没者の調査記録@糸満市役所
 
個人情報が多いため非公開。個人名を除いて、いつ、どこで亡くなったかが記されている

死亡日、場所が不明の住民、徴兵された県出身の軍人を除く 82,074人を抽出し、コンピュータで解析したら、
1日ごとの死者数、住民の死が時間の経過により、どう増えたかが分かった。


【4月1日】
まず2つの飛行場を制圧し、日本軍の司令部のある首里を目指して南下
 

亡くなったのは292人。「疎開計画」が進まず、多くの住民が残っていた。
限られた兵力は、司令部周辺にかためるしかなかった。


たった1日で、781人が亡くなった小さな伊江島


アメリカ軍は陸、海、空の全方位から攻撃


【4月16日】 上陸
目標は巨大な飛行場。日本攻撃の拠点にしようとした


32軍は、飛行場を自ら破壊。後に残されたのは残留兵と、3000人の住民
 



戦争直前、彼は県民にこう呼びかけた
「全県民が兵隊になることだ。即ち、一人十殺の闘魂をもって敵を撃砕するのだ」


住民の肉声を記録した1000本もの証言テープには死の実態が生々しく語られていた


“斬り込み”
手製の爆弾等を抱えて、敵に突っ込む捨て身の攻撃。


当時17歳の女性:
「私は指揮班の人と“斬り込み”に出たかったわけ。1人でもアメリカ殺しながら死のうねと。
 みんな子どもをおんぶして、おっぱいあげようとして下ろしたら、弾が当たって、背中で亡くなってて
 みんな戦死。最期の“斬り込み”で。靖国神社にみんな兵隊と一緒に祀られるからと言って
 全部死なないといかんと思うから、何でもないですよ
 あの時は嬉しいんじゃなかったかね」


当時16歳の女性:
「天皇のために死になさい。国のために命を捧げるのは当然だと
 捕虜になることは一番恥ずべき行為だと、小さい時から言い聞かされ、そういう教えしか分からなかった」


「集団自決」は伊江島でもあった
沖縄に点在する「ガマ」と言われる洞窟の中には人骨が今も見つかる。

当時9歳だった大城さん(79)は、家を失い、両親とともにこの“ガマ”に逃れた時の様子を絵に描いた。


投降を呼びかけるアメリカ兵。周りには親戚、近所の人たち26人が入っていた
軍に召集された親戚の1人が持っていた爆弾を爆発させた。生き残ったのは4人だけ

「みんな死を覚悟していたから、何も思い残すことなく死んだと思います
 生き残って良かったと、今思っている」

伊江島では3000人の住民中、1500人が亡くなった。


【5月1日】
首里をめぐって沖縄戦最大の攻防が行われた

【5月2日】

アメリカ軍は、住民30万人を収容できる施設をつくり、食糧を準備していた

【5月10日】
アメリカ軍の新型兵器が映っている。100m先まで焼き尽くす「火炎放射器」を搭載した装甲車



「防衛召集」として集められた住民“根こそぎ動員”


「防衛召集」
戦時中に現地の人たちを兵として組み込む制度。
最終的には、14歳以上の男子中学生も対象にされた。本島の約2割

沖縄戦の半年前、大本営は32軍から台湾の防衛に回すことを命令。
深刻な兵力不足になり、「軍・官・民、共生共死の一体化」が推し進められた


日本軍の地下壕跡が浦添市に今も残る
こうした地下壕に軍・官・民がいっしょになり犠牲が増加した

32連隊の元上等兵、濱本さん(92)。部隊は9割が戦死


「防衛召集者は、軍事訓練なんて知りませんよ。その日から実戦。いちばん危ない仕事をしていた。
 どこから弾が来るか分からない。出されれば危険にさらされる」

当時29歳の男性
「日が暮れてから斬り込みに出されたのは大体沖縄の人
 鉄砲もない。竹やりと手榴弾くらい。爆破する時は抱いていって、戦車の下に入ってから爆発させる
 もう死にに行くわけさ」


斬り込みを命令されたことが記録が残っている
老人、子ども、女性の一部は県内外に疎開させる予定だったが、実際は軍に組み込まれた人もいた

「弾薬は何回も運んでますから、夜は地雷埋めなんかしてました」


最前線を転々とし、軍とともに地下壕に入り、手伝わされた

「おにぎり握ったり、壕の入り口で(炊事)をやった。
 すぐ(砲弾が)直撃して、女の人が2、3名、首がなくなったり、体が切られたりして・・・」


住民の犠牲を最小限に抑える策はなかったのか?
横浜に住む元大尉・伊東さんを取材


「戦をするだけの能力を持っていなかった。戦うだけで頭が一杯で、軍は住民まで考えるゆとりがなかったかもしれない」


【5月14日】
司令部のすぐ近くまで迫るアメリカ軍。


11回にわたり激しい攻防が繰り返された。アメリカ軍の海兵隊の死亡者は4000人

精神に異常をきたす兵士の姿も映されている



次第に無差別化していくアメリカ軍の攻撃


沖縄戦映像の専門家・山内さんが分析

「狙われやすい場所を移動するのは住民の可能性が大きい
 この距離なら、民間人だと肉眼で分かるはず」

「シュガーローフ」の戦闘にいた元海師団伍長ジョーさん(89)を取材@アメリカ ボストン

戦時中は19歳

所属していた第6師団の旗が家の前に掲げられていた。
 

当時、兵と住民を見分けることは難しかったという。

「自分が先にやらなければ、こちらが殺されます。だから先に撃つしかないのです
 ある夜、集団を見かけ、その中の1人が突然走り出した。それを見た仲間が銃を発射した
 現場はパニックになり、私も機関銃を撃ちまくりました
 泣き叫ぶ声が響き渡り、大混乱に陥りました
 翌朝見に行くとすべて住民の死体でした




アメリカ軍が日本軍の戦術を分析した報告書では、日本兵が着物を着て住民に偽装している写真が掲載されている。
内部文書を英訳した資料には「住民の服を着用するように」という命令文があった

伊東さん:
部下の中には住民に偽装する者がいたが、私は咎めなかった
どっちにしたって死ぬんだから、思うようにやらしてやろうと

無差別攻撃はエスカレートし、火炎放射器で地下壕を焼き尽くして逃げ道を断った。その中には住民もいた。


女性の証言:
「150m前に来たら、その戦車砲で(洞窟の)入り口をぶち壊す。
 おじさんが、生きていて焼けているパチパチして。何十名もこんなにして戦死なさって」

証言をテープに残した伊智さん(91)は、狂気を帯びたアメリカ兵の姿が今も頭から離れない。

「攻撃しながら、片手にはビールを持っているの。

 だから機械が戦争している
 自分が激戦に行ってみて初めて、戦争というのは同じ人の殺し合いだねと思った



【5月31日】
首里の日本軍司令部が陥落。日米の激しい戦いは事実上決着した


曹長の日誌:
丘の斜面には、アメリカ人だけでなく、日本人の死体が投げ出されている
死体はバラバラで黒く焼け焦げている
それは沖縄で見た光景の中でもっとも凄惨なものだった。



決着後も続いた大勢の死者の理由

【6月23日】
日米決戦後にも、46,042人が亡くなっていたことが分かった。
わずか1日で5,502人亡くなった日もある。

32軍では、首里で最期の決戦にのぞむか、南部に撤退して持久戦を継続するか意見が分かれた。


牛島さんは少しでも時間を稼ぐため、南部で戦う決断を下し、沖縄最南端に司令部を移し、住民らも南部に殺到しひしめきあった



アメリカ軍でも意見が交わされた。
「南部には13万人ほどの住民がいるようだ。一時休戦を申し入れ、住民を保護すべきではないか」

6月、アメリカ軍は南部で掃討戦を開始。海からも攻撃し、犠牲は拡大。

梅雨の中逃げ惑う住民。身を守るには地下壕やガマに逃げ込むしかない。


このうち92箇所は、軍が作戦に使ったため、住民は残りに避難した
アメリカ軍南下で、住民を地下壕から追い出そうとする日本兵もいた


当時33歳の男性
「日本兵が来て、“おばあさん連中はみんな出て行け!”と言われ、
 “今出ろと言っても、外は弾が降ってるじゃないか。出ろというのはその場ですぐ死ぬじゃないか”と言ったら、
 “何、貴様!”と言って、すぐ拳銃出して撃とうとした」

濱本さん:
負傷し戦場に取り残され、自力で南部司令部にたどり着いたが、もはや軍隊の体をなしていなかったという

「我々の中に住民を入れておくわけにいかない。かといって私らが離れて入り口に住むわけにいかない
 お前さんらはアメリカ兵に見つかっても殺されないだろう。でも、実際は、兵隊は自分の身を守るだけでやっと
 そういうことから言うと、案外、住民を利用したかも分からない」


「赤ちゃんが泣くもんだから“子ども泣かすな。皆の迷惑だから出て行け!”と。
 人間ってそんなもんかねと思ったね」

「6つくらいの男の子が“かぁーちゃん”と泣いたから、
 この子のためにと親を前にして祖父母が口を塞いで、圧迫して死んだ」

「もう殺すしかないですから、口の中におしめを押し込んで、窒息させた」


みつこさん(88):
衰弱してガマで寝込んでいた。2歳上の姉が水を汲みにいき、弾が炸裂した。

「もう半狂乱。手を触ったら穴が空いている。動かないし、まだあったかいけど。どうしていいか分からない。
 もう思い出したくない。思い出すと夜も寝られない」

 もっと早く戦争を止める決断ができなかったのか。

 どうしようもないですけどね、国のした業だから。でも悔しいですね
 姉と一緒に亡くなっておれば、一生こんな苦しみをしなくてよかったのに


喜屋武半島では、逃げ場を失った住民らが、次々に断崖から身を投げた




あの時の光景が今も脳裏に焼きついて離れない

「あれは地獄だった。衝撃的でした。
 一番辛かったのは、身を投げて死んだ子どもの無惨な姿を見たことです
 私は神に祈りました。どうか戦争を終わらせてください、と
 投降するチャンスはあったはずなのに、なぜ
 帰る場所も、家族もなかったのでしょうか?」


【6月23日】
牛島満32軍司令官は「最期まで戦え」という命令を残して自決
日本軍の組織的戦闘が終わる

伊東さんはそのままゲリラ戦を続けた。アメリカ軍に投降したのは8月末。
「国民を守れなくては、軍隊の役目のひとつを果していない」

曹長は95歳で亡くなった。戦後は作家となり、ピューリッツァ賞を受賞したが、
沖縄戦については生涯書かなかった。


「目を覚ましては部屋をうろつき、泣き叫ぶ、その繰り返しでした」

日誌の最後は、こう締めくくられている。




遺骨も見つからない人は、今も3000人以上いるとされている
碑にお参りに来た女性も、父がいつ、どこで亡くなったのか、分からないまま。

今年も100体近い遺骨が見つかった。





悪は「戦争」、「戦争を始めた人間」であって、戦った兵士、犠牲になった人ではない。
家族を殺された人も、殺した人間にも、同じ傷が一生深く刻まれる。
それでも日々を生き続けなければならない。

そしていまだ「戦争」は、どこかで起きている。
「テロ」「紛争」などの形に変えて。

暴力は暴力しか生まない。

この連鎖を止めるために、私たちは許しあい、理解し、話し合い、助け合い、悲劇を伝え、考え、
あらゆる智慧のかぎりを尽くして、「世界平和」をつくらねばならない。

 


【ブログ内関連記事】
シリーズ戦争遺跡2『戦場になった島 沖縄・本土戦』(汐文社)
シリーズ戦争遺跡5『歩いてみよう身近な戦争遺跡』(汐文社)
もっと沖縄を知りたい(前編)@あさイチ
もっと沖縄を知りたい(後編)@あさイチ
アッキーがゆく もっと知りたい!沖縄II@あさイチ
戦後70年 子どもに“平和”をどう伝えるか@あさイチ
NHKスペシャル「作家 山崎豊子~戦争と人間を見つめて~」
映画『ひめゆりの塔』(1953)
映画『硫黄島からの手紙』
水木しげるさんのマンガ


コメント

図書館で借りたCDシリーズ~『買物ブギー SP盤復刻による懐かしのメロディ』笠置シヅ子

2016-06-20 16:09:57 | 音楽&ライブ
『買物ブギー SP盤復刻による懐かしのメロディ』笠置シヅ子
♪ラッパと娘 ♪ジャングル・ブギー はスカパラもカバーしていた曲。
♪東京ブギウギ は民生がカバーしてたし。

そして、♪買物ブギー は、ブラサキとJEWEL BROWNがカバー。
BLOODEST SAXOPHONE feat. JEWEL BROWN@渋谷クアトロ2015.7.28
日本人ですら、この早口のような曲を歌うのは至難の技。
改めて、ジュエルさんが歌ったことに感服。

♪ロスアンゼルスの買物 では、生まれて初めてアメリカに旅行に来て、浮かれて買ったお土産は、
“裏を返せば メイド・イン・ジャパンだ みんなに散々笑われましたよ”てオチが笑えるw


【ライナー抜粋メモ~ブギの女王 笠置シヅ子 清水英雄】
生まれて間もなく薪炭商の家の養女になる。4歳から歌が上手で近所でも評判に。
昭和2年、小学校高等科を卒業し、大阪松竹楽劇部生徒養成所に入る。
昭和8年、♪女鳴神 で秋月恵美子と並ぶOSKのスターとなる。

昭和13年、服部良一と出会う。笠置は豊かな声量、スイング感、バイタリティ溢れる舞台で観客を魅了。
笠置との出会いについて服部は自伝『僕の音楽人生』でこう語る。

“僕は、どんなに素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませた。
 薬瓶をぶらさげ、トラホーム病みのように目をショボショボさせた小柄の女性、
 裏町の子守りか出前持ちの女の子のようだ。”

「トラホーム」
トラコーマ。クラミジアの一種の感染によって起こる結膜炎。
結膜の充血、まぶたの裏側の水ぶくれの多発、視力の低下などの症状を呈し、
角膜が濁って失明することもある。トラホーム。

“『クイン・イザベラ』のジャズのリズムにのって、舞台の袖から飛び出してきた女の子は、全く別人だった。
 「オドッレ、踊っれ」と掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。”


しかし、笠置の派手な身ぶりとエネルギッシュな歌がに睨まれ、
昭和14年、丸の内界隈の出演を禁じられてしまう。

「官憲」
1 官庁・役所。また、官吏・役人。特に警察関係にいう。「官憲の手を逃れる」
2 政府・官庁の規則。

昭和16年、SGD解散とともに、笠置シヅ子とその楽団を結成し、♪アイレ可愛や など南方の歌中心に慰問に活躍した。

終戦とともに昭和20年、『ハイライト』を皮切りに華やかな活動を再開。
服部と組み、一連のブギを含めた数々のヒットを出す。
まず、ステージにかけ、歌いこみ、観客の反応を見てからレコード化するので、ヒットする確率が高くなるのは当然。

ブギブームが去り、年齢で衰えを見せるのを潔しとせず、昭和30年頃に歌手廃業を宣言。
以降は、CM、女優として、晩年まで愛嬌のある表情、トレードマークの大きな口でファンを楽しませた。

昭和60年、卵巣がんで死去。葬儀員長・服部のもと、東京和田堀廟で大勢に見送られた。


【曲解説内容抜粋メモ 清水英雄】

1. ラッパと娘
コロムビア専属になって最初に吹き込んだ曲。
1937年『画家とモデル』でマーサ・レイがサッチモとの掛け合いで歌う場面をヒントに服部が作曲。

2. センチメンタル・ダイナ
ディック・ミネらで大ヒットした♪ダイナ をモチーフにした。

3. ホット・チャイナ
昭和15年、時局柄、中国をテーマにした作品。

4. アイレ可愛や
巡業、慰問先で人気があった。

5. コペカチータ
昭和22年、婚約者、吉本興業社長の息子、穎右(えいすけ)が急死、翌月に娘エイコを出産。

6. 東京ブギウギ
一世風靡した“ブギブーム”はこの歌から始まった。
ブギウギは、黒人のリズムを1930年代に白人がとりあげ、戦前の日本ではあまり知られていなかった。
アンドリュース・シスターズでヒットした♪ブギウギ・ビューグル・ボーイ に服部は惹かれ、
李香蘭♪夜来香幻想曲 にも使う。

婚約者の死で落ち込む笠置を再起させることを考えながら、電車のレールの継ぎ目を刻む音、
つり革が網棚のバーに当たるアフタービートのリズムから連想、駅を降りて喫茶店に飛び込み、ナプキンに書いた。

7. さくらブギウギ
季節もの。

8. ヘイヘイ・ブギー
戦後の憂さを吹き飛ばす笑い声を盛り込んだのも大ウケ。

(これも聴いたことある!
ほんと大好きさっバンバンバザールvol.1
Gentle Forest Jazz Band@Tokyo TUC

9. 大阪ブギウギ
大阪育ちの笠置と服部のご当地ブギ。他に♪博多ブギウギ ♪名古屋ブギー ♪北海ブギー がある。

10. ジャングル・ブギー
作詞は黒澤明/驚 『酔いどれ天使』の主題歌。三船が達者なダンスを踊った。

11. あなたとならば
スローフォックストロットの曲。

12. ホームラン・ブギ
野球に目のないサトウハチローは、9番まで詩を書いたが、レコードでは収録時間の関係で割愛されたw

13. ジャブジャブ・ブギウギ
当時は、♪湯の町エレジー が大ヒットしていた。

14. ぺ子ちゃんセレナーデ
横山隆一の毎日新聞の連載漫画を映画化した『ぺ子ちゃんとデン助』の主題歌。

15. 買物ブギー
上方落語の「ないもの買い」をヒントに服部が作った。
舌を噛みそうな歌詞に、稽古中の笠置が「ヤヤコシ ヤヤコシ」と言ったのが面白いと詩にとりいれた
映画『銀座カンカン娘』にもこのシーンがあり、大ヒット。

16. ロスアンゼルスの買物
昭和25年、笠置と服部は、ハワイからアメリカへ巡業 帰国コンサートで披露された曲の1つ。
当時の日本人の憧れは、アメリカの物資、文化。
その頃の“メイド・イン・ジャパン”は“安かろう悪かろう”の代名詞がついていた。
しかし、当時の輸出品が、後の貿易黒字の日本の礎になったことは否定できない。

17. オールマン・リバップ
ジェローム・カーンがミュージカル『ショウボート』で歌った曲♪オールマン・リバー をもじって服部が作った。

コメント

topics~銃乱射事件@アメリカ ほか

2016-06-20 15:53:45 | テレビ・動画配信
オバマ大統領、“銃乱射”現場で献花 銃規制訴える
 

 

容疑者の妻は、襲撃を止めるよう説得していた(こんなステキな家族がいるのに、止められなかったんだね


生存者


容疑者の父

「息子は自分の“家”であるアメリカでテロを起こした」

オバマ氏は、今回のテロは「ホームグロウンテロ」だと言う。

市民は何ができるのか? パリ同時テロから考える@週刊ニュース深読み

女性歌手射殺事件があったばかり。

米シンガーを射殺したファンは、彼女に恋人がいることに嫉妬していた


“グリミーは、米時間10日(金)、オーランドで行われたコンサートに出演した後、ファンと交流している時に、
 ファンのひとりとしてやってきたルイブルに射殺された。
 そばにいたマーカスがルイブルに襲いかかると、ルイブルは自らを撃って自殺をしている。
 ルイブルは、銃ふたつとナイフ1本を携帯していた。”

以前書いたストーカー事件にも関係するな。

繰り返されるストーカー事件 再発をどう防ぐ?@週刊ニュース深読み

アメリカが抱える大きな歴史的タブーは、
黒人差別、インディアン虐殺、原爆だと聞いたけれども、
銃乱射事件もどれだけ多いことか。
それでも“自分や愛する人を守るために絶対必要”“合法的な狩猟は問題ない”とする人もいる世論は理解しがたい。

【ブログ内関連記事】
オバマ氏が涙で銃規制強化訴え 「怒りがわく…」 全米ライフル協会は「感情的な説教はいらぬ」と反発
『小型武器よさらば 戦いにかり出される児童兵士たち』(小学館)


イチロー 日米通算で最多安打記録を超える
“大リーグ通算3000本安打まであと21本”

 
「常に達成してきているという自負はある


地震速報「揺れに備えてください」


スマホを替えて、設定が変わったからか、こんな表示を初めて見た。
20秒を過ぎても息を殺していたが、結局、揺れはなかった。
今の中途半端な科学技術による予測は、逆にコワイよ・・・


朝ドラにミッチー登場!
 

麗しかった歌手の頃から、すっかり役者の顔になって、朝ドラにもしっくり馴染んでた/驚


トニー賞受賞式にケイトも出席

いつ見てもステキ


シャーリーズ・セロンプロデュース・主演による映画『ダーク・プレイス』
 

公式サイト


日本人女性の12人に1人が乳がん@ZIP!
自身も乳がんを患い、闘病の末に、女性に呼びかける活動をしている記者さんが説明。

「国では40代から検診を受けるようすすめているが、私のように20代でもなりうる。
 家族に乳がんになった者もいなかった。人それぞれだと知ってほしい」

Q:自覚症状はある?
A:
しこりがあると、触ってすぐ分かる。放っておくと大きくなる。
検診でしか分からない場合もあるので、定期的な検診を受けてほしい。

Q:今まで通り生活できる?
 

A:
 

今は副作用を抑える治療が進歩してきている。
社会とつながることは治療の希望にもなる。

Q:治療費は高額?
A:
健康保険が効く。「高額医療費制度」を利用することもすすめる。
病院にいるソーシャルワーカーさんに相談する。




追。
「2355」でリアル「猫のポーズ」を見た。

この背中の丸みはなかなか出せないねえ! 目線は上のほうがいいんだけどw


追2。
いーぷらで先行エントリーの際、文字認証のほかにもイラストによる認証まで追加されていてビックリ。




コメント

『トットてれび』(全7話)

2016-06-19 13:30:43 | ドラマ
『トットてれび』(全7話)
出演:
黒柳徹子:満島ひかり(百歳の徹子:黒柳徹子)
渥美清:中村獅童
向田邦子:ミムラ
伊集院ディレクター:濱田岳
黒柳守綱:吉田栄作
黒柳朝:安田成美
飯沢匡:大森南朋
大岡龍男:武田鉄矢
沢村貞子:岸本加世子
森繁久彌:吉田鋼太郎
ナレーション:小泉今日子

 

1回30分だから展開が早いっ!
徹子さんが、いろんな番組でちょこちょこ話していたテレビ開局時からの歴史が一気に見れるのは貴重すぎる。
それぞれの時代を一世風靡したスターを演じる役者さんは、プレッシャーだったろうけど、みんなしっくりハマっていて感動。
徹子さん本人と、パンダのキャラが時々出てくるのもお茶目な演出。

 

全7話じゃとてもじゃないがおさまりきれない、たっくさんのエピソードを知っているんだろうなあ!
徹子さんの天真爛漫さ、地球規模の優しさが伝わる。動物と会話できる能力まであるなんて知らなかった/驚×5000


1話「テレビ女優第一号・黒柳徹子の笑いと涙の青春」
テレビ放送は昭和28年2月1日、まだ日本全国に866台しかなかった。


昭和15年。小学校1年生で退学したテツコ7歳。

「神さまは人間に1つ飛びぬけた才能をくださる
 でも大概、人間はその才能に気づかず、違った職業を選んで一生を終えてしまう」


父のこの言葉を信じて、クラシックバレエ、絵画、英文タイプ、犬の調教師、競馬の旗手
自転車の曲芸乗り、タップダンス、、、こんなにいっぱい挑戦したの!?

テツコ20歳。生まれて初めて見た「人形劇」に心奪われた。

 

新聞で偶然NHKの広告が目に入る。
そこで子どもに絵本が読みたいと思った。
6000人の応募者がいた!

「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」を読むのに飽き飽きしてた大岡。
テツコは緊張して噛み噛みになり爆笑される。

面接試験では、「父に相談してない理由は“みっともない”と言われるので」と素直に答える
マンモスの夢を見ると必ず良いことがあるというジンクス通り、
テツコはNHKに受かり、専属テレビ女優第一号となる。

最初の仕事は、ラジオドラマのガヤガヤ(エキストラ)
主役が喋っている時に軍人が倒れた時のリアクション
「死んでるの!?」と連呼して「バックしろ」と言われる。
「その他大勢なので個性は要らないんです」と帰らせられる。



大岡:
なぜ採用されたかご存じ? あなたがあまりにも何も出来なかったから
新しい世界には無色透明な人が1人くらいいてもいいのではという理由で受かったの


次は、通行人の仕事を頼まれる。笠置シヅ子役はエゴラッピンのよっちゃん!
テツコ「生きてらっしゃる!」て/爆



このシーン見たことある。♪買い物ブギ テツコはまたうるさがられて帰らせられる。

「あなたも全部変?」柴さんかあいい!


自給が56円で、テレビ1台25万?! ラーメン1杯は60円
入った中華屋には向田邦子がいた。



3匹のサルのヤン坊ニン坊トン坊の、前代未聞の声優のオーディションでトン坊役でようやく評価される。

大岡:
これは、大人で子どもの声が出せる人を探す、かつてない大掛かりな試みだったんです


「私、喋り方も変だと言われています。直します。勉強してちゃんと頑張りますから・・・」

作者:
直しちゃいけません。あなたの喋り方がいいんですから
あなたのそのまんまが欲しいんです。どこも変じゃありません

よっちゃんかっけー。フルで聴きたかった!



2話「上を向いて歩こう!」
テツコ22歳。NHK3人娘として売り出し中。


森繁久彌さんは、大勢の女性を引き連れて登場。テツコの印象は“ちょっとエッチなおじさん”w
映画では超有名でもテレビでは、全員が同期生なのかあ!

「ねえ、1回どう?」(これが生涯続くって・・・


渥美清さんは、浅草のストリップ劇場から来た。
ドラマも全部生放送。清さんから「アマ」と呼ばれ、ケンカとなるが、後に大の仲良しになる。


昭和33年。中華屋にもテレビが入る。
第9回「紅白歌合戦」をやってる。向田もテレビの仕事を書いている。
他の劇場と掛け持ちする歌手が多く「男が来た! 伸ばして」て無茶ぶり。
「女来ました! 曲名は、アレです」♪銀座かっぽれ




昭和34年。テレビはどんどん増え、1000万台。
テツコの仕事もどんどん増え、衣装は自前、メイクも自分で、寝るヒマもなく1週間に6日徹夜!?

 

 

とうとう過労で倒れて1ヵ月入院と言われる。
伊集院らが見舞いに来たが、断ると、司会は別の人がやっていた。

「使い捨て?」


昭和16年。テツコ8歳の時、テレビのことを教えてくれた友だちがいた。


足の悪いヤスアキちゃんと樹に登ったことを思い出す。
彼がアメリカのテレビジョンの話を最初に聞かせてくれた。
ヤスアキちゃんは、テレビジョンが日本にやって来る前に亡くなった。

復帰1回目の仕事は歌とコントを合わせた斬新な演出の「夢であいましょう」

 

E.H.エリック


新人の頃に受けた講義では、

「テレビジョンのテレとは遠い距離、ビジョンとは見ること。
 これからは、世界で行われる結婚式や戦争、なにもかもがテレビジョンで見ることができるでしょう
 テレビが永久的な平和をもたらすと信じています」


坂本九さんの役ってのもなかなかできないよねえ!
毎回、昭和の名曲のミュージカル仕立てで終わるのかな?

 

 


3話「生放送は波乱の連続!」
昭和36年。テツコ28歳。
生放送でハプニングが続くと「終」のカンペを出していたw

坂本九さんの♪上を向いて歩こう を作詞した永六輔さんは、あの特徴的な歌い方に激怒する。

リハの後、本番2時間前は、近所の中華屋で腹ごしらえ(やった!クレイジーキャッツが出た!

 



迷子の柴子に「ねえ、あなた、何人きょうだい?」て、動物と話せるんだ/驚
森繁さんも中華屋に来て、向田さんの捨てた原稿を見つける。

「夢で~」が終わると、翌日のドラマ「若い季節」(視聴率は30%)のリハだが、台本が遅れるのはしょっちゅう。
昔のコピーはお酢のニオイがして、濡れているから剥がすのが大変(一体何使ってるの?

 

本番7時間前に台本が揃う。スタジオ内にいくつもセットが組まれている。
セリフ覚えは大変だから、渥美さん以外の男優はほぼカンニングペーパーを貼っていた。
セリフ覚えの悪いのり平さんがカンペなしでやると言い出す。



九ちゃんが誘拐された話で、社長が入ってきたらドアが壊れたり、公園のシーンでは壁が倒れてくるw
ハプニングつづきでのり平さんのセリフが飛んだので、相手のセリフを覚えていたテツコが進めた。
あと3分しかなくて巻く指示が出る。なのに九ちゃんがいなくて、居場所を知っているのは柴子さん!
九ちゃんは仕事の疲れで寝ちゃってたw

 
「あなた、知ってるんでしょう?」

スーダラ節 が流れれば、なんでも丸くおさまるよねv


森繁から「僕の本書いてみない?」と向田に電話が来る。



4話「徹子、変身!玉ねぎヘア誕生」
パンダが来る前か。当時の日本人は誰も知らなかった
「クマだと思う方? 日焼けした白クマだと思う方? あら、けっこういらっしゃるのね」
子どもに対しても丁寧な喋り方なのが心地いい。

 


昭和39年。東京オリンピックをきっかけにカラーテレビが爆発的に普及。


民放各局も次々開局。テツコ31歳。
ドラマは生放送から収録になり、撮影時間がとても延びた。

「ただいま母さん」

沢村さんの顔に電灯が落ちてきたのに「腫れてくる前に今日の分撮りましょう」て凄いプロ魂/驚
共演が多かったため、沢村さんを「母さん」と呼んでいたテツコ。

時代劇までやってたんだ/驚


篠山紀信「ぜひあなたのヌード写真を撮らせてください!」(あら、アッキーのお父さん!

 

 

清「脱いじゃったらおしまいよ~」


この頃、テツコは向田と毎日会っていた。

(これが当時の高度経済成長期の職業婦人のマンション暮らしかあ

「なんかね、自分で自分のことが分かんなくなっちゃった」
「休めばいいじゃない。私ね、テツコさんみたいなおばあさんの話を書きたくて楽しみにしてるの」

(私らしいってどういうことかしら?)

テレビの仕事をしばらく休む決心をする。
休養直前、伊集院はまたドラマの話を持ってくる。『繭子ひとり』の青森のおばあさん役。
テツコのメイクに伊集院はやりすぎたと言うが、
「戦争中に、疎開先の青森でこういうおばさんに何人も出会ったの」

 

昭和20年。青森。テツコ11歳。「私が今あるのは、あのおばさんたちのお陰なの」
『繭子ひとり』の最高視聴率は55%を超えた。
最終回まで出してくれという反響がすごくて頼む伊集院だが、約束の半年で終える。



38歳で単身NYへ。


テツコからの手紙を読む向田さんは大の猫好き。


“この街でふつうの人と同じように、笑ったり、泣いたり、怒ったりしながら、
 自分の人生をきちんと作っていこうと思います”

ブロードウェイの演劇スタジオで英語で演技指導まで受けたんだ/驚
司会業の時しか知らないけど、女優さんだったのか。



清さんは寅さん演ってる!


4ヶ月後。
伊集院から届いた大きな箱の中には、『繭子ひとり』の時のカツラ。
「田口ケイさんはNYで何していますか?」とファンから手紙が殺到(NYに行った設定はムリじゃない?w
それをかぶってNYの様子を伝える。

「このヘアスタイル流行ってるんだ。アフロか?」


清「なにがグッドバイだ。早くけえって来いよ、お嬢さん」


“15年間女優をやってきたけれど、そもそも女優の才能があるのかずっと悩み続けていました。
 でも、この街に来て、そんな思いは吹っ切れました。
 人生に必要なものは、修練と勇気。あとはすべてゴミなのかもしれません
 日本に帰ったら、私にしか出来ない、これまでとはまったく違ったことをやりたいと思っています
 ただ1つ分かったことは、女が一人で生きていくのは大変!
 追伸。洋服にも和服にも合う、私らしい髪型を開発しました”

 

ラストは、ひかりちゃん自身による♪New York New York
チャーリーから"Onion Hair"て呼ばれてる。
もう次回は「徹子の部屋」!

 


5話「向田邦子と徹子・友情の物語」


昭和51年「徹子の部屋」第1回目ゲストは森繁さんだったんだ。
「毎日髪型が変わったら、見ている人がゲストのお話に集中できないと思って」ていうのがあのヘアスタイルの理由。
最初に誉めてくれたのは向田さん。

 


昭和43年、向田さんはいち早く「留守番電話」を取り付けた。

テツコさんはなかなか留守電に慣れないで何回も吹き込む。結局、電車の網棚の上にタヌキが寝てた話だった/爆

TBSラジオで森繁さんのラジオドラマ「重役読本」の脚本を6年間を書き続けた。

「アドリブは入れないで書いた通りに喋ってください」

テツコは民放各局を走り回っていたが、向田さんの家はその真ん中にあって、毎日会っていた。


カバの佐藤さん/上野動物園の友だち・カワウソさんが1週間分の愚痴を言う
 
向「カワウソは、食べずに遊ぶためだけに獲物を殺すことがある」と教える

「あの時代名前の分からないものがいっぱいあったわよね」
向田は幼い頃、進駐軍からもらったお菓子が忘れられないという

自分のポートレイトを褒められたが悲しい顔


(あの時間は何だったんだろう、と今でもフシギに思う)

ある日、向田さんは南青山に引越しを決意し、それまでの原稿をすべて捨てた。


書いたテレビドラマは千本、ラジオドラマは1万本を超える。

 



初めて書いた短篇小説で直木賞を受賞。

スピーチ
「5年前、私は乳がんの手術で酸素テントの中におりました」


テツコさんは、「禍福は糾える縄の如し」の読み方と意味を教えてもらった時、初めて向田さんと出会ったことを思い出す。

「幸福の裏には必ず不幸がある」
「あの、幸福の縄だけで縒ってあるってことはないんですか?」
「ないの」

中華屋で向田さんが座っていた席は、向田さんのファンで書き物をする女性が座っている。

「テツコさんの縄は幸福ばっかりだと思う。
 やっぱりテツコさんのお婆さんになったところを書いてみたい。
 どこにもいない日本人離れした、面白いお婆さん」


昭和56年。台北に旅行に行った向田さん。
テツコさんはNYへ行くと留守電に入れていたが、向田さんの乗った台湾行きの飛行機が墜落



森繁「花ひらき はな香る 花こぼれ なほ薫る」

写真家の恋人を亡くしたことを後で知ったテツコさん

「私ね、面白いおばあちゃんになる」と踊りはじめる。


6話「私の兄ちゃん・渥美清」
昭和54年。「徹子の部屋」新年第1回目のゲストは渥美清さん。
以前、噂になった時、渥美さんの写真がないから、いつもちんどん屋のものだった。

 



2人の出会いは、24年前。

昭和35年。「お父さんの季節」。声が大きすぎたり、テレビ目線で怒られる。
舞台と違うテレビの世界で悪戦苦闘。

 

「読んでごらんなさいな!」とテツコさんが渡したのは、なんと『星の王子さま』!!


みんなで飲み会に行くのに待たずに行ってしまったことに激怒するテツコさん。

“ココロで見なくちゃ、物事はよく見えないってことさ。肝心なことは目に見えないんだよ”

渥美さんは『男はつらいよ』で国民的スターに。
みんな寅さんの格好して観に来てたの? コスプレのはしり???w
そこに変装してお客として入る本人。



テツコは、毎年お正月、お兄ちゃん(渥美)と一緒に『男はつらいよ』を観るようになった。

「客がどこで笑うか知りたいんだ。あれさ、新宿だとみんな笑うが、浅草の映画館だと誰も笑わない
 寅のメロンをとっとくのは当然だろう、てこうくるわけだ。勉強になるんだねえ」


まだ売れない頃、約束した北京ダックを一緒に食べる。
テツコさんは、大食い? 運転が好き。もう渥美さんは結婚している。
住んでるところも教えない秘密主義者だと怒る。


平成6年。初めて撮影風景を見に、浅草に行くテツコさん。
「私ね、今回のヒロインなんですよ」なんてゆっちゃってw

 

「僕はあの星の中のひとつに過ぎない。あのひとつの星の中で笑うんだ
 君はどんな時にも、僕の友だちなんだから」

「もらった本は、まだウチにある」と言われ、本をあげたことを忘れてるテツコさんw
玄関に入ると、いつも奥さんを抱きしめるという話をしつこく聞く。

2ヶ月も前からハガキ書いたり、留守電に入れたりしてたが返事がなかった理由を
「女連れて、温泉でも行ってたんでしょ?」としつこく言うと、大笑いする渥美さん。

「お嬢さんはいつも元気ですね。元気がいちばん」

あれが兄ちゃんと会った最後だった。

「僕はもうダメですけど、お嬢さんは元気でいてください」と留守電に入っているのを何度も聞く。

撮影に会いに行った時は相当辛い状況だったと話す奥さん。
「主人をそんなに笑わせてくださって、ありがとうございました」

♪オレがいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ


「泣いてたまるか」てポジティヴなテツコさん。



7話
昭和51年。♪知床旅情 を歌わされる森繁さん。

平成13年にも登場「徹子の部屋 25周年番組収録」(アレ?松田龍平くんがいる/驚
 

21世紀に入って2週間目。森繁さんは88歳!
この日は無口で、耳も聞こえていない様子。

「人生なんて半分ウソみたいなもんだからねえ。老人ホーム、あんた一緒に入りませんか?」

 
(アレ?カメラマンは瀧さん!朝ドラにこっちに大活躍


昭和36年。
森繁さんはセリフを覚えてこないため、カンペが必要だった。柱や野菜にまで!
「1回どう? カンニングなしで演技なさったらどう?」と激怒するテツコさん(言うべきところはハッキリ言う人なんだね

ドラマ『王将』生放送。有名な将棋士の役の大事なシーン
カンペをどけられた森繁さんは固まる。
(カンペ読んでも、そんなそぶりもなさげで、演技で泣かせることが出来るのはさすがだなあ!


昭和53年。
テレビ放送25周年の記念番組で森繁さんと共演することになったが、
「25っていうのは中途半端なんだな」と台本に×をつける。「これ、50でいこうよ」
「私が70で、森繁さんは90でいっしょにコントやりましょうよ!」「大ホールで、生で!」

結局、25周年の記念番組は生放送に。
朗読劇は、カンペなし?



「大体、私がこうして生きてることがおかしいんだ。のり平も、清もみんな逝っちゃった」

「VTRを止めてください! 森繁さん、ちゃんとやっていただかないと困るんです!」とまたもや檄を飛ばす。

「森繁久彌って俳優が、どんなにステキか、みんなに知っていただきたいのにね、こんなんじゃテレビじゃありませんよ!
 徹子の部屋は、編集しないで放送してるんです(そーなんだ/驚) 今日のじゃ面白くないの!」


森繁さんの案で、つぶやくように♪知床旅情 を歌い始める。
それを観て、老人ホームにいる中華屋の主人たちも歌う。

♪私を泣かすな 白いカモメよ



2年後。リムジンで「1回どう」と言われ、「また今度」と別れたのが最期。

(1回どう、と半世紀かけて言い続けてくれたのは、森繁さんの粋だった)

死は悲しいけれども、死ぬのは怖くない、とも感じているテツコさん。



 

「あなた、おいくつ?」
「私はね、今日の私です。私、昔から100歳になるのは難しいと言われてたんですよ」(本物の徹子さん

1位は♪出発の歌
 



同じ司会者によるトーク番組の最長放送|桂文枝師匠とギネス世界記録

「長生きしたい」て思う人は、たくさんいるけれども、
長く生きるということは、相当、強靭かつ柔軟なココロでなければ、
いっしょに生きてきた人たちをたくさん見送ることになるんだね。
どんな輝かしいスターも、名も無き生き物も、生まれて、死ぬのはみんないっしょなんだ。

コメント

『鋤田正義サウンドアンドヴィジョンきれい』(パルコエンタテインメント事業部)

2016-06-18 15:53:35 | 
『鋤田正義サウンドアンドヴィジョンきれい』(パルコエンタテインメント事業部)
鋤田正義/著 2012年初版

デヴィッド・ボウイの写真集で知った鋤田正義さんは、実は、想像以上にスゴイ人だって分かった。

本書は、どうやら個展を開いた時の絡みで発売されたのかな。
T.REX、YMOなど、国を越えてあらゆる人物を撮った写真ももちろんのこと、
最初にカメラを手にして撮った母親の横顔など、原点も分かる1冊。


【“一枚の写真をめぐって”インタビュー内容抜粋メモ】

鋤田正義 SOUND & VISION@東京都写真美術館(2012.8.11~9.30)

鋤田正義写真展 きれい@パルコミュージアム(渋谷パルコ)(2012.8.25~9.17)

Q:この回顧展に際し、これまでの写真をすべて見直されてどう思った?
A:意外に少ないなと思いましたw

Q:これだけあっても?
A:
今回、泣く泣く出せなかった写真がいっぱいある。
まだまだもっと撮ることができたはずだと思うし、いつももっと撮らなきゃと思う。それは今も変わらない。

Q:その気持ちは最初から?
A:
最初から。カメラを買ってもらった当時、映画に夢中で、映画館の中で、スクリーンにレンズを向けて撮っていた。
今では撮影は禁止されていますが、当時はそういうこともなくてね。

(いつから、著作権だの、肖像権とかいう問題になったんだろうね?

Q:棚橋紫水さんに弟子入りされて、その後は広告代理店に入りましたね。
A:
長崎の反核運動や、被爆者を撮ったのもその頃です。
唯一の息抜きがジャズでした。ミュージシャンを客席から撮って、ジャズ喫茶に飾ってもらったりしていました。

Q:その後、東京に来られます。
A:TVCM、ムービーも始めました。

Q:1971には、寺山修二さんの映画『書を捨てよ町へ出よう』の撮影監督を監督


A:
寺山さんとはNYで会った。1970年に初めてNYに行って、ジミやA.ウォーホルを撮った。
寺山さんはNYで『毛皮のマリー』という芝居をアメリカ人キャストで上演中で、
その後、天井桟敷の人々といっしょにフランスにツアーも行きました。

Q:1972年は、T.REX、ボウイ、まさしく文化の最前線
 
(この有名な写真もそうだったのかあ/驚

A:
T.REXは東京でも話題になり始めていた。高橋靖子さんに協力をお願いしてイギリスに渡った。
『JAZZ』の写真を見せてボウイと直接交渉して、気に入ってくれて、その後、T.REXとデヴィッドのツアーに同行しました。

Q:デヴィッド・ボウイを40年間撮り続けた写真が『SPEED OF LIFE 生命の速度』としてまとまったことはどう思われますか?

布袋寅泰&ボウイ(1996 武道館)

A:
彼にとっても、僕にとっても40年の歴史。
写真は、シャッターを押した瞬間に「過去の産物」となる。同時に「写真はいきもの」でもある。
写真家も被写体もいきものですが、写真家も被写体は死ぬ。記憶も死ぬ。しかし写真は生き残る。

Q:いきものとしての写真
A:東日本大震災で心がとても痛んだ報道が1つあり、流されてしまった家族のアルバムを探す被災者の姿。

記録や記憶としての写真をなくしてしまうことの辛さ。
写真がなくなると、記録はもちろん、記憶や歴史までもがなくなってしまう。
写真がなくなると、孫や子孫に、その時亡くなったおばちゃんの存在は伝わらない。

たとえば、若くして亡くなったマーク・ボランの記憶は、写真を撮ったことで増幅されて残っている(なるほど・・・

Q:鋤田さんにとっての“いい写真”とは?
A:感じた写真、目がとまってしまう写真・・・答えが出ない。僕もまだ探している。

Q:東日本大震災以降の東京のモノクローム風景も数多く発表されているのは、あまり知られていなかった側面の1つです
A:
“出会い”のヴァイブレーションをどう撮るかがカメラマンにとっての勝負。
風景写真はちょっと遠いパーソナルで、対象をものすごく観察する。
歩いて見つけたなにかを面白いと判断してカメラを取り出して撮るまでのプロセスがこれらの写真です。

Q:モノクロームという技法については?
A:
光と影の関係を、どう造形として切り取るか。普段持ち歩いているデジタルカメラの設定はいつもモノクローム。
エド・ヴァン・デル・エルスケンの『セーヌ左岸の恋』を思い出す。
「丹平写真倶楽部」の安井さん、中山さんら大先輩たちの作品も思い出す。

Q:ひと言でいって“鋤田正義”とは、どういう写真家?
A:“あこがれ”を撮り続けてきた写真家。

Q:今、“鋤田正義”という写真家に出会ったら、どう声をかける?
A:身体だけは気をつけてがんばれ。写真は、体力勝負。


【バイオグラフィー内容抜粋メモ】

鋤田正義(ウィキ参照

1956 母に買ってもらったリコーフレックスで、母のポートレートを撮る


1965 上京。原宿の「デルタモンド」に入社

1970 フリーとして独立。NYで多くのミュージシャンを撮影
寺山修二の『毛皮のマリー』NY公演を撮影し、後に「ラ・ママ」として発表

1971 映画『書を捨てよ町へ出よう』撮影

1972 T.REXを撮りにロンドンへ。ボウイとも直接交渉し、撮影

1974 「サイレンサー」(加納典明らが作ったグループ)に参加
サディスティック・ミカ・バンド『黒船』レコードジャケット撮影

1979 YMO『SOLID STATE SURVIVOR』レコードジャケット撮影

1988 ジム・ジャームッシュ監督『ミステリー・トレイン』スチール撮影

スクリーミング.Jや、ジョー・ストラマーまで出演してたっけ???

『Tin Machine』レコードジャケット撮影

1992 忌野清志郎『Memphis』CDジャケット撮影

キヨシローさん&仲井戸麗市さん(2008 武道館)

1999 是枝裕和監督映画『ワンダフルライフ』スチール撮影(おお、井浦さんまでリンク!


写真展『T.REX』開催、写真集『T.REX』発売

2006 オリジナル・ラブ『キングスロード』CDジャケット撮影(おお、田島さんまで!

これかな?

2007 『ぴあ「日本のロック写真史 ANGLE OF ROCK』写真集参加
写真集『T.REX 1972 SUKITA』発売

これかな? 見たい。

『T-REX 1972 SUKITA』
◎『T-REX PHOTOGRAPHS BY SUKITA』

2010 グループ魂『ラブラブエッサイム'82』ジャケット撮影/驚
 



2012 ボウイとの共著となる写真集『SPEED OF LIFE 生命の速度』発売


【あとがき “きれい”内容抜粋メモ】
“きれい”の基本になっているのは“モノクロ”。
そこに、憧れ、素晴らしい、幸せ、という3つの思いを加味して73作品がセレクトされた。




ほかにも、意外な人たちの、昔の写真がズラリ!
私の大好きなB-52'sや、ブランキーの浅井さん、シナロケの若い頃!、オザケン、韓流ファンにはたまらないイ・ビョンホンとか。

シンディ・ローパー(1987)


ジョニー・ロットン(1983)


山口冨士夫(1972)(この人が福島さんの敬愛する方か。初見


大貫妙子(1980)


イギー・ポップ(1977)


カウント・ベイシー


戸川純(1984)純ちゃんのアナーキーさは今見ても斬新


追。
「ムービーランド」(2012 東京)が気になった!
検索しても出てこない。木更津じゃないのよね。どのみち閉館しちゃってるけど。


 


コメント

『キャンディ☆キャンディ』(全6巻)いがらしゆみこ(中公文庫コミック版)

2016-06-18 15:29:28 | マンガ&アニメ
『キャンディ☆キャンディ』(全6巻)(中公文庫コミック版)
いがらしゆみこ/著 水木杏子/原作
初版1995/5年 580円

※1998.4~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

ずっと読み返したかった『キャンディ☆キャンディ』を1、3巻は古本屋で各350円、
ほかは高田馬場駅前の芳林堂で定価で購入し、2日で一気に読んでしまった。
昨晩は午前2時近くまで。
でも、外を見たら、まだ窓にいくつも灯りがついてた。ワールドシリーズでも見てるのかな?

まーー泣いた、泣いた 久しぶり。アニメ『エースをねらえ』を観た以来か!?
この感動の余韻にずっと浸っていたい。

私が『なかよし』でリアルタイムで読んだのは、小学生の頃。
Mちゃんが「貸してあげる」と言って、それから大親友になったっていう想い入れの一番強い作品。

なぜか最近、小さい頃にハマっていたものを掘り返したくて仕方ない。
もう一度振り返ることで、今の自分をよく確かめたいからかもしれない。
自分もとっくに自分の幸せを見つけていい歳なのに、心の中は、あの頃とちっとも変わっていない気がする。

しかし、改めてこの作品は、少女マンガというにはもったいない、
大切なテーマをたくさん含んだ素晴らしいストーリーで構成されているんだ。


孤児の少女が、大勢に支えられながら、喜びも悲しみも乗り越えて、
看護婦として立派に自立してゆくまで。


人を愛することは、必ずしも楽しいだけじゃないということ。

「生きていれば、必ず会える。でも、生きていても、テリーには二度と会えない。会ってはいけない!」




愛する人の死、それを乗り越える力。

「人は死んで心に生き続ける。バラは散るからこそ、また再び美しく咲くことができる」


そして、戦争の悲劇。

あの明るく、優しいステアの死という残酷な形で描かれ、それに涙することで、
小さな読者たちは、平和な日常生活の中でも、戦争の恐ろしさ、空しさを学べた。


きっと知らず知らずに私たちは、子どもながらに、こんな大切なテーマ1つ1つを心の奥に焼きつけて、
今の自分の一部になっているのだと思う。


カバーもスコットランド衣装みたいなタータンチェックで統一されていてオシャレ。


(今読んでも、やっぱり号泣だろうな。
 ステアが戦闘機に乗って、パティを想いながらのセリフが今でも焼き付いている。


“パティ . . . このかぎりなく広がる夕やけをいつかきみに見せてやりたい . . . ”




 にしても、せっかく買ったのに、引っ越すたびに売り払っていったんだな。
 残しておけばよかった、と思わないでもない


コメント

『新竹取物語 1000年女王 QUEEN MILLENNIAL』(小学館)

2016-06-18 15:28:28 | マンガ&アニメ
『新竹取物語 1000年女王 QUEEN MILLENNIAL』(小学館)
松本零士/著 初版1991年 1200円

※2001.8~ part5のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

松本さん、こないだ国民栄誉賞みたいのもらってなかったっけ?
1巻巻末の解説を読んで納得。

S55~58年の『産経新聞』掲載(なんてぜーたく!)とあるとおり、
新聞連載のゆえか、毎ページに伏線と謎かけ、破壊シーンのてんこ盛り。

息つくヒマもないくらい次々と事件が起こって、あれよあれよと展開しまくり、
秘密に秘密が重なり、アップアップ状態になる。

1980年からすると、1999年はとうに宇宙船が飛んでいるって思うくらい遠い未来だったのね。
じゃ、2020年も、今とそんなに変わってないかも?!

あらすじ(ネタバレ注意

【1巻】

雨森始の家(電子鉄工屋)が吹き飛び、父母が死に、
叔父で宇宙科学研究所教授?のいる天文台で美しい助手・雪野弥生に会う。
フシギな9つの隕石の盗難の疑いをかけられた彼女がアンドロイドとわかる。

天文台の地下に大空洞と都市、そこを管理する弥生ソックリの女がいる。

弥生の実家のしょっぱいラーメン屋で、押し入れから機械だらけのコントロール室に通じている。
地球に接近し破壊するかもしれない、地球に似ているが9倍の大きさの星ラーメタル(永遠の旅人)

空洞で教育係の夜森に会う。
隕石の実験で空洞にデカい入り口があき、1000年盗賊(首領は弥生の妹セレン)が入り込む。

空洞で始は、卑弥呼、クレオパトラら、今までの1000年女王の墓と、墓守ミライに会う。

弥生は、自分が1000年ごとに地球を管理する1000年女王の一人だと打ち明ける。
新女王が到着して、金星で決闘し、弥生が勝つ。

人類は都市ごとに地下に避難する。
ラーメタルは、天地創造の神ラー(暗黒星雲?)の引力に導かれている。
ラーを見物に行った始と夜森は、ラーメタルの戦闘集団「空間機団司令部」レオパルドに会う。


【2巻】

始は再び知識をマシンで詰め込まれて、水に裸で入る飛行船でレオパルドと1000年盗賊の戦闘を見に行く。
ここでアラジン(ロボット)と親友になる。

始の両親の死は、弥生とセレンが同じ船の部品を頼んだ事故だと知る。
空洞は1000年盗賊を残して地球を離れた。

始は少女ラーラに会い(ラーレラ、ラーメタルの指導者)、ラーメタルの都市と多くの弥生の眠る本を見た。
ラーメタルと地球は、大気の橋でつながり、始は鳥ヌナに連れられて地球へ。



弥生のもとに再び新女王「ヤゴ」が決闘を申し込みに来て、
しかも雪の重みでNYが激突し、様子を見に行き、
化石ウイルスにヤラれていたと知る。

東京の船も化石化した死体でいっぱい!!


(あれ? この後、空白だけど、3巻は読んでなかったらしい
 で、その後、ブログを検索したら2010年に読み直していることが判明。どんだけ忘れっぽいんだ


『1000年女王』全3巻 松本零士/作 小学館文庫


コメント