大規模な地震が起きてから1週間が経った。
震源地に近い地域は、死者が41人となり、倒壊したり土砂が入ったりした家に戻れず、停電や断水が続き、多くの人々が避難所で不便な生活を余儀なくされている。
私の地域は震源から少し離れているので、電気が復旧した今、一部の生鮮食料品の不足はまだあるものの、以前の生活に戻りつつある。
昨日も、結構、長い余震や強い余震が多数回起きた。
私は、一気に地盤のずれからエネルギーが吐き出される大規模な地震よりも、小さな地震が何度も起きてくれて徐々にエネルギーを放出してくれる方が良いのではと思っている一人だが、小さな揺れが長く続くと余り気分が良くない。揺れるバスに乗り続けている様な気分で、酔うのではと思ったりする。
昨日のTVのニュースで初めて知ったのだが、札幌市東区の地下鉄東豊線上を通っている幹線道路が、数キロに渡って陥没したり波打ったりしていて、通行できなくなっていると言う。
どうやら地下鉄工事の後、土砂を埋め戻した場所らしい。復旧するには大変なお金と時間がかかるようだ。
我が家でも昨日になって、今まで開けなかった納戸や物置を見たら、入れてあった物が沢山下に落ちている事が判り、驚いた。
地震で苫東厚真火力発電所が「ブラックアウト」してから、発電所の復旧まで政府や北電から、20%の節電を呼びかけられているが、私は既に十分節電生活をして来たので、これ以上何をしたら良いのかと考える。
今後、まだ強い余震が来るかもしれないので、縛っているTVや食器戸棚の他に、先日棚から落ちた軽めのものは下に置いたままにしている。
また、大きなペットボトル数本に水を保管し出した。
スーパーのレジの女性に聞いたところ、二段重ねの整理ダンスの上部などが落ちる寸前までずれていたと話してくれた。危なかった。
本が落ちて来て亡くなった方がいたらしいが、寝ている布団やベッドの周りには倒れやすい家具や落ちて来そうな物は置かない事だ。
置かざるを得ない場合は、家具を壁に固定するなどの対策が必要だ。
TVで、あった方が良かったり利用できる防災グッズを紹介している。私の場合は、防災グッズを予めまとめて決まった場所に置くことから始めたい。
冬季の場合に備えて、乾電池やマッチで点火できる「ストーブ」があった方がいい。
我が家には一つあるが、今、ホームセンターで凄く売れて品薄だそうだ。
※ 追記
ホームセンターに行ったら、入り口近くに防災グッズのダンボールが並んでいた。大半が数少なくなっていて「一人一個」と制限されていた。
「災害は忘れた頃にやって来る」ので、私はこんな時でなければ買わない両手が使える「ヘッドランプ」と、それに必要な40本入り「単三乾電池」「紙コップ」を求めた。
「乾電池で点火できる石油ストーブ」は売り切れていた。入荷しても直ぐになくなるそうだ。
水道が使えない時に水を運ぶ水の「携帯バッグ」も無い。店員に聞くと「もしもの時の備えなので、100円ショップにあるので十分では。」と教えてくれた。