存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

NHKスコラ ドラム&ベース篇第三回

2010-06-12 23:45:36 | 坂本龍一
細野晴臣、教授、ピーターバラカンとの鼎談

昔はギターを弾いていたけれど、
中学の時にインストゥルメンタルグループ
ベンチャーズ、サーフィンミュージックが出てきて、そんなに歳が変わらない
バンドを組もうとメンバーを集めたらギターばかりだったけど、たまたまベースを持っていた人がいて

コントラバスがベースと呼ばれるように
低音パートのこと
1951年エレキベースが量産された
ギターの1オクターブ下で4本弦

白人のベースは魅力的ではなかった。ポール・マッカートニーは素晴らしかった。彼もR&Bのカバーをしていたから
その辺は良くわかる。自分もR&Bを聴いていたから。
ラグタイムということが面白く、シンコペーションによるもの

黒人音楽の影響もあって
プロのミュージシャンになったのは1968年 サイケデリック・ロックの最盛期で、勿論そこから入ったような感じでモビー・グループのをコピーしたくなり、シンコペーションの連続で、一番勉強した。どうやって弾いているのかは判らなく、動く映像がなく、ジャケットの写真しかなく、それを真似して弾いてみた。それまでベースはピックで弾くものと思い込んでいたから。

チャック・レイニーを尊敬
歌と同じくらいベースが出ている。スタジオ・ミュージシャンとして活躍してて、僕がこれは誰だろう?って思っていた。
ジェームス・ジェマーソンのベース。彼は一切楽譜を読まずにやる。
泥酔して床に寝転んでベースを即興で弾いてしまう。という逸話が残っている。

細野さんもやっているけれど、指がひっかかっているのが大事で・・

演奏者が自分の裁量でキャラクターを作っていく

沢山の音楽家の音楽を聴いてきてどうですか?
うーん、楽に聴くということかな。


ワークショップは前回の続きで各自が二本の竹を鳴らして
自分達でリズムを作る
AグループのリズムパターンとBグループのパターンで練習
YMOと共演を目指して練習。

「Thank You For Talkin' To Me Africa」
前回のメンバーでYMOがスライのカバー曲
これはYMOぽさを感じませんでした。
細野さんの源流だとは感じるんだけれども、このYMOは新鮮だー

来週はコンピュータが登場してからのドラムとベースについて。子供達がYMOと共演。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MUSIC FAIR 2010,6,12さだまさし

2010-06-12 18:01:10 | TV番組
久しぶりにこの番組を見ました。グレープで3回などを含めて、さだまさしは合計76回出演とのこと。

「フレディもしくは三教街 ロシア租界にて」
グレープ時代の曲。彼の母親が昔住んでいた場所とのこと

曲が長いのでなかなか放送で流して貰えない
なのでミュージックフェアで

一晩に六曲書いて、「無縁坂」「縁切り寺」「雪に落書き」「悲しきマリオネット」「19才」と「フレディもしくは三教街」を朝方まで一気に23歳の時に書いたらしい。

加山雄三の50周年プロジェクト に参加したのは大変だった。加山さんのために頑張りました。

大きな犬に叱られた夢を見た という話。
「お前何の役にも立たない死に方を犬死
人に迷惑をかけて死ぬ死に方を人死と言いなさいよって犬に言われて」
「最もだ」と言うと
また叱られた

「私は犬に叱られた」
サングラスをかけて歌うさだまさし
歌詞も魅力的なものです。

「片恋」

「主人公」
ファンの中で人気の高い歌
三十年間くらい一位になっている。この歌以上にいい歌を書いているのに
一曲が長いから
ミュージックフェアが無くなったら僕はもうテレビで歌えませんから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする