存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

教授がコクヨ本社で対談 USTREAM

2010-07-29 17:20:26 | 坂本龍一
USTREAM


教授:
アメリカでヒットしても日本でヒットしないケースがあるの。その逆は無いけどね。

学校で何かを教えてもらう気が無いのよね。好きなことは自分で学んだ。大学で何かを教わった記憶が無く、友だちとであったりしたくらいで、その程度のもの。最近の学生はこれだけ払っているから、それだけ教えろと大学の教授をしている友達が言っているのをきいて、随分と変わったんだなあ。お金払っているんだからというお客さん意識があるわけで、それでは大成しないと思う。
好きなことは自分で見つけて学ばないと身につかない。

情報を浴びすぎると、自分が何が好きか解らなくなる、何が好きか忘れちゃうので、ときどき、情報から離れないと。寝転がるとか、違う感覚を呼び覚まさないとダメですね。

直感も大切

(自分の感覚を信じて自分の情報を集めていく
下地の作り方)
温暖化についてもね、学者が発表しているのを知って、対応していれば、この数年でこんなに酷くはならなかった。それはデータで言うより、感じるから。取り返せないところまできているんではないかって感じています。

天気予報でも、こんな凄いことになっているのに、偏西風とか言っているでしょう。パニックを起こさせないために、かもしれませんが、報道する彼らも、そう流すしかないのかもしれないけど

日本の漁師さんは雲とか天候とかを見ると一週間先の天候がわかったりしていたけど、今はレーダーとかで機械化されて、そういう能力が養われなくなって来てしまっている。ハワイの方でも島が無いエリアがあるのに、そういうことを知らなかったのに、波を読解する能力を持っていたので、確信を持ってそちらに移動できる能力を持っていた。
何千キロも離れた地形を数学とかでもシュミレーションが出来るかもしれないけど、直感で読解できるというのは凄いこと。そういう能力が一旦失われると大きな損失になる。言葉も沢山あるけれど、失われるとなかなか取り戻せない。

世の中の常識とか人が言っていることをひっくり返したがってみたいという。色んな面があるということを考える。
僕も曲を作るときにササット出来ちゃうことが多いんですよね。それを色んな角度からみてみると、こっちから見たらよいけど、こっちから見ると面白くないなって思ったりするので、一見美しいからとか一見よくできているからって満足するんではなく、ひっくり返してあっちとかこっちとか見つめなおしてみるのも必要なことではないかな。常識を疑ってみること。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平愛梨

2010-07-29 11:50:41 | 女優
最近、気になる女優さんが増えました(笑)

兵庫県明石市の女優
1984年12月12日生まれ

NHKで見かけてドラマ「天王寺ブロード・ウェー」でジェロとともに番組宣伝
「20世紀少年」に出ていたらしい。

BLOG

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする