
2009年に発売された「CUT 2009年6月号」という
やはり渋谷陽一が発行人となっている雑誌で、渋谷陽一が宇多田ヒカルにインタビューしている。
「宇多田ヒカル、その悲しみを解く 涙を封印した26年、3万字インタビュー」
当時は海外でのアルバム「This Is The One」を発売した後のものだった。活動休止は2010年。
表紙も宇多田ヒカルだが、その表情は目の据わったもので当時のイメージそのもの

今回も思ったのは、渋谷陽一のインタビューで引き出す内容の魅力。
もどかしいほど、ハッキリしてないけど何となくこうかな?と感じているものをインタビューで整理されている。
以前のインタビューで「君」「あなた」という歌詞の表現が
今回のインタビューでも話題になっていて、
周囲と宇多田ヒカル、世間と宇多田ヒカルの中で生み出されていた
才能で魅力的な曲を魅力的な歌声で歌ってきた以前と
活動休止、母親の死、再婚、出産、子育てを通じて
在りのままの宇多田ヒカルの音楽が内面から生み出されてきた
改めて聴きなおすと、深くそう感じる。
以前からヒッキーが好きだけど、今のヒッキーがリアルタイムで良いなと思える。