存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

五嶋みどり/フレンチ・ヴァイオリン・ソナタ集

2017-08-09 20:35:46 | album g
何が魅力的か?
数多くのミュージシャンの演奏を聴いて感じるものと
初めて聴いても惹き付けられるものがあるものと
そのどちらもあって今、「聴いている」ことになっていると思う。
有名なヴァイオリニストだから聴いてみようとも思うけれど、聴いてみて良いなと感じるものがなければ続けて何度も聴いたりしないのかなとも思う。

鋭く、しなやかで、キレのある
音が表れて消えて行く
その変化の中に

五嶋みどり(ヴァイオリン)
ロバート・マクドナルド(ピアノ)
録音:2001年5月 ボストン
53分

プーランク、ドビュッシー、サン=サーンスという、フランスの作曲家の作品



1. ヴァイオリン・ソナタ 第1楽章 アレグロ・コン・フォーコ


2. ヴァイオリン・ソナタ 第2楽章 インテルメッツォ:非常に遅く穏やかに


3. ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章 プレスト・トラジーコ(非常に速く、悲劇的に)


4. ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第1楽章 アレグロ・ヴィーヴォ


5. ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第2楽章 間奏曲:幻想的に軽やかに


6. ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第3楽章 フィナーレ:非常に生き生きと


7. ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 作品75 第1部 アレグロ・アジタート-アダージョ


8. ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 作品75 第2部 アレグレット・モデラート-アレグロ・モルト




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする