存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

MAMADOU LO

2007-01-03 11:56:30 | 音楽
以下は公式HPから抜粋、引用。パーカッション好きで、セネガル好きでという人には楽しめるかな。
ここから試聴できます

「GUEDIAWAYE」  ゲジャワイ ~海の歌が流れてくる~


1.GUEDIAWAYE
   海の歌が流れてくる。
2.SAMAYAY
   THANK YOU MATHER. お母さんに感謝をこめて。
3.HARITE
   LET'S DO A GOOD THING, MY FRIEND. 友よ、一緒に良い事をしよう !!
4.FATOUYO
   THE WOMAN WHO TRIES HARD. 困難を乗り越えてきた女性ファトゥの歌。
5.WA SENEGAL
   OUR FAMILY THEME SONG. ママドゥ・ファミリーのテーマソング
6.HARITE
   (ALTERNATE RHYTHM 3.のセカンドバージョン)
7.FATOUYO
   (ALTERNATE RHYTHM 4.のセカンドバージョン)
8.NGEWEUL
   IT IS THE STORYTELLER OF THE HISTORY OF WEST AFRICA AND IS A MUSICIAN.西アフリカの歴史の語り部であり音楽家

セネガル出身のグリオ(歴史の語り部であり、かつ音楽家)サバール・ジャンベ・タマ等14種類のアフリカの太鼓を演奏。母国では国営放送やセネガル最大のSt-Louis Jazz Festival(サンルイジャズフェスティバル)に毎年出演など国内外のミュージシャンとのコラボレーションを多数行う。
 '90年代には世界的に有名なYoussou N'dour のメンバーAssane Thiam(セネガルを代表するタマ奏者)とCDを3枚リリースし話題になる
また、ユニセフの活動で外国のメンバーと共に全国各地を廻るなど多方面で活躍。

 '00年9月来日。'01年アフリカンパーカッションユニット「SAFAIKO」、'02年「TAM-TAM SENEGALAIT」(タムタムセネガレ)を結成し、札幌を拠点にLIVE・全国ツアーを行う。ソロとしてジャンルを超えた様々な音楽シーンに参加。演奏のみならず作詞・作曲・アレンジも多数手掛け、ボーカルにも定評がある。
 '02年 外務省ODA広報番組「Myらんど」(TV全国放送)でレポーターとして母国セネガルを紹介。NHK BS・ラジオ出演、新聞・雑誌掲載など多数。国際フェスタ・国際理解教室などの学校や施設訪問・ワークショップ開催など国際交流にも貢献。
 '05年7月活動の拠点を東京に移す。同年12月 日本のラテン・フュージョン界の第一人者 松岡直也(pf)のCDレコーディングに村上”ポンタ”秀一(ds)、渡辺香津美(g)、高橋ゲタ夫(b)らと共に参加。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GRACE MAHYA / THE LOOK OF LOVE | トップ | 本日のヘビロテ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まき)
2007-01-04 00:25:57
今年もよろしくお願いします(^-^)

今年も早々から
素敵な音楽を発掘されましたね♪

素敵な選球眼、今年も期待してます!
返信する
Unknown (存在する音楽)
2007-01-04 00:31:21
眞樹さん 本年も宜しくお願いします。

飽くなき刺激を求めてしまいます。
セネガルではユッスーも聴くのですが、素朴なmamadou loの曲も良い感じです。
返信する
Unknown (latifa)
2007-01-04 09:44:57
存在する音楽さん~ 久々に、ガツンと来る音を試聴させて
頂きました^^
私、こういうの好きです☆

4.FATOUYO
は、映画版AKIRAの曲に、最初の部分が似ているな
と思いました。

アフリカのグリオとか、太鼓で会話?とか、すごいな~って思います。
返信する
Unknown (存在する音楽)
2007-01-05 01:03:53
latifaさんに気に入って頂いて嬉しいです。
実は密かに期待してました。

AKIRAっぽいですねー確かに。
カップヌードルのCMを見る度にAKIRAを思い出します。

アフリカはトーキングドラムとかがあり、アメリカ合衆国の奴隷は、禁止されていたんですけど、ドラムで会話できる「言語」を持っているのは驚くべきことですね。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事