存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

POSTYMO photo exhibition + commmons shop in NAKANOSHIMA BANKS

2009-12-25 22:18:16 | 坂本龍一
POSTYMO photo exhibition + commmons shop in NAKANOSHIMA BANKS

開催期間:2009 12.19 (sat) -12.25(fri)

開催時間:1:00 pm - 10:00 pm(※ただし19日は5:00PMより)

会場:中之島バンクス EAST 入場無料

とのことで、漸く行って来ました


写真の展示も良かったのですが、こうしたMORE TREESのものも。
一人が一日に排出する二酸化炭素は約4.2kgで
杉にすると約2.7kgを消費していることになるらしい。これを持ち上げてみる。


スタッフの方々と少し言葉を交わしながら、アルバムや書籍関連の販売を見ながらも
ぬいぐるみたちの可愛さも満喫

しっかりと教授が20日に訪問した時に書いた直筆サインも見てきました。

中之島バンクスの直ぐ横が京阪の中之島駅なので
光の回廊も潜って来ました。LEDの眺めは遠くからそっと見るのが一番良いかな。


この後、福島で様々なジャンルでアレンジされた色んなクリスマスソングが永遠と流れ続けるレストランで二時間ほど飲みながら夕食を食べていました。
街行く人々を眺めながら、何だか幸せな時間が過ぎていった。

クリスマスの約束

今年も密かに楽しみにしています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回アメリカン・ミュージック・アウォード

2009-12-24 23:20:18 | TV番組
AMAという賞は、セールスや放送回数などをもとに候補者をピックアップし、広く音楽ファンや視聴者からの投票を募って受賞者を決定するというシステムらしい。

11月22日、ロサンゼルスのノキア・シアターで開催された第37回授賞式の模様をBS2で放送。

ジャネット・ジャクソン,
ドートリー,
シャキーラ,
キース・アーバン,
ケリー・クラークソン,
ジェイ・Z,
アリシア・キーズ,
ブラック・アイド・ピーズ,
リアーナ,
レディ・ガガ
キャリー・アンダーウッド
ホイットニー・ヒューストン
レオナ・ルイス
マイケル・ジャクソン(受賞のみ)
NE-YO
エミネム フューチャー 50セント
ティンバランド
グリーン・ディ
Taylor Swift
アダム・ランバート

次々とミュージシャンが登場して目を離せない感じです。 

やはり、ファーギーは可愛いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blood From Stars / Joe Henry

2009-12-23 17:55:10 | album j
元春レディオ・ショーで聴いた曲をアルバムで何枚か買っているのですが、今回もその一枚です。
書き始めたのは今月初めかな?先月末だったか?随分と時間が経ちました。


1 Prelude: Light No Lamp
ピアノによるインストの曲 寂しい感じです。

2 The Man I Keep Hid
ラジオを聞いて、イマイチだなと思ったのに何故買ったのか?
歌声は渋い感じです。ピアノとトランペットの音も渋い感じなのですが、トータルでイマイチに感じます。

3 Channel
ちょっと篭ったようなギターの音。

4 This Is My Favorite Cage
ギターと歌声が寂しいなあ。

5 Death to the Storm
イントロのギターが格好良い。でも曲自体は暗いなあ。

6 All Blues Hail Mary
こもった弦の音 このアルバムは、こういう感じのが多い。歌まで1分02秒。
スローテンポな曲です。
エンディングの擦れたような音に
女性のセクシーな声?

7 Bellwether
人気のない地下街で聴こえて来るような音に 変則的な音が・・面白い。
途中で一瞬パレードのような展開に
最後の一音まで気が抜けません

8 Progress of Love
スチールギターかな?
ちょっとコミカルで、どこか優しげな曲。これも一音一音が面白いかも。

9 Over Her Shoulder
このアルバムは聴きこむと、
ちょっと濃いけれど、たまにはエスプレッソも飲みたいなーという時のようなコクを感じる曲が多いと思います。
この曲はインストです。

10 Suit on a Frame
イントロを聴いているとそうは感じないけれど、全体を通してポップな感じがします。

11 Truce
これも渋いイントロ。フリーで演奏しているのだろうか?
哀愁の漂う曲です。なんだかSANTANAを聴きたくなってきました♪

12 Stars
ちょっと引っかかるようなギターで始まる。なかなか良い感じです。
ラーラ ラ ラ ラ ラ と一緒に口ずさんだりして

13 Coda: Light No Lamp
2分一寸の短い曲 これも哀愁があるなー
哀愁の街に霧雨が降るのだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一 playing the piano featuring 大貫妙子 続き

2009-12-20 10:43:25 | ライブ/コンサート
一台のピアノが浮かび上がるような照明
最初は目が慣れていなかったけど、徐々にはっきりと見えてきました。
靴音が聞こえて教授がピアノにスッと座って間もなく演奏が始まる。


セットリストの順番は覚えていません。とても幸せな時間に浸っていて前後が不明となりました。
内容も曖昧な記憶の中で思い出して書いてますので、おかしかったら行かれた方、御指摘をお願いします。

ミニ・ツアーの初日

教授のライブを年に二回も体験できて幸せです。

終わった後に明日もチケットを取ればよかったなーと本気で後悔していました。

ネタバレ注意です。
still life
out of noiseで春のツアーでは演奏しなかった曲があって ずるい という批判もあったようで、
演奏してなかった曲を中心にやります。

in the red
あちこちで、この曲の解説は読みましたが、火事があった映像を見て、お爺さんの「大丈夫だよ」というのは
祈りのようにも感じてね・・・アメリカでは数十分に一度同じニュースを流すので、待っていると、予想通り同じ映像が流れたので録音して、ちゃんと許可を取ってね、みなさんもちゃんと許可を取ってくださいよ。

tama
たま というのは最近はあまり見ないか、火の玉  
言霊とか 球 まるい 漢字は後で意味づけされて当てられているので、漢字の以前から日本の古語として
たま というのはあったんじゃないかって勝手に思っていて・・・

nostalgia
<このあたりから、僕はウトウトしてました。気持ちよくて


ここまでは決まっているんですが、後は適当に  いや、適当というのは何も決めてないんですよ。どうしようかなあ。

a flower is not a flower
このタイトルは女性のことなんだそうです。
って、どこで言っても受けないんだよなー。ヨーロッパでも受けませんでした。

mizu no naka no bagatelle

fountain
(この曲名は出てきませんでした)

amore
ピアノ・ヴァージョンが発売された時から、よく聴いていたんですが、とても良いです。

energy flow

bibo no aozora
オリジナルアルバムより、ピアノの方が好きかな。

大貫妙子さん登場

色彩都市
ああ、この好きな曲をやってくれて嬉しくて嬉しくて、教授の伴奏に身体を揺らしながら聴いていました。

懐かしい未来
教授の曖昧な記憶: NHKでやってるでしょう?「save the fufure」
大貫さんが「私の月一回のラジオ番組で「懐かしい未来」というのをやらせて頂いています。」
教授:単調な曲だけど、歌詞はとても良いね。
大貫:菊池さんだったかな。プロデューサーの坂本さんは忙しかった様で、歌詞を書いてくれと言われて
教授:alanという中国のチベット人の歌手が、とても素晴らしい歌を歌うんです。
大貫:容姿も端麗でね。とても上手いですね。
教授:京劇の中の グワァ っという高い声のような 凄いんですよ。
大貫:すいません、私の声で
教授:いや、何をおっしゃってるんですか。

tango
やはり、やってくれました。待ってました。
大貫さんは、もう私の曲になってます。私の歌と坂本さんの歌、ピアノの世界でぶつかっちゃうかも。
教授:大丈夫、僕がちゃんと合わせます。

鉄道員
教授:これ好きなの?歌詞は誰だっけ、
大貫:奥田君でしょ
教授:奥田君、僕あんまり良く知らないんだよな。どうして頼んだんだっけ?
 オリジナルは娘の美雨が歌ってます。彼女は声が高いね。
大貫:とても良い声をされてますね。
教授:あの人、本当に高い声 出してますね。
大貫:ごめんなさい、私の低い声で。

二人の夢のようなツーショットは終わり、教授はエスコートして一旦下がり
再び一人で


high heels
この曲もサントラを時々聴くのですが、良い感じです。

第66回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門作品のドイツ映画『ウィメン・ウィズアウト・メン』(英題)
ニューヨーク在住のイラン出身の映像作家シリン・ネシャトの長編初監督作。
women without men

the last emperor

merry christmas mr.lawrence
ラストエンペラーと戦メリのラストはちょっと似ている感じでしたが、かなり戦メリに陶酔していました。

アンコール

突然の贈り物

教授が「極めつけを」と演奏が始まった
風の道

大貫さんの手にしている赤い薔薇?を教授にプレゼントする仕草に
教授はおどけて跪いて受け取る姿勢を
そのままさーと去っていく二人

もっと曲をやりましたっけ?約2時間の幸福な時間は今も目を閉じると浮かんでくるので、嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一 playing the piano featuring 大貫妙子

2009-12-19 23:31:32 | ライブ/コンサート
この多幸感は滅多に味わうことがないと思う。

今日の教授と大貫妙子さんのツーショットは夢のようであり、
初めての生での大貫さんの歌に大感動しました。

そして戦メリも聴けたし、教授は山下洋輔とジャズのスタンダードを弾いたので来年あたりNHKで放送されることや、今回の大貫さんがゲストで来るのは、来年、大貫さんが教授の曲に詞をつけて歌うアルバムを作りたいというので、その前哨戦?とのこと。
などの話もありました。

18時半開演だったんですが、TwitterでJRが人身事故で遅れていると 呟いている人がいたので、開演を10分遅らせて、更にこうして話をして時間稼ぎをしている訳です。と教授は まだ着かないかな?と何度か気にしながら、演奏に入ってました。メモが回ってきて、まだ止まっているって、遅らせたのは無駄だったかな?って言っちゃいけないね。

この後、ダイヤは随分と乱れていたようです。
詳細はまた書きますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする